講義ノート 活断層あれこれ
内陸型地震
- 日本列島は東西に圧縮されている。
- 断層がずれることで歪みが解消される。
断層のタイプ
右横ずれと左横ずれ
右左
断層に向いて向こう側がどちらに動いたか、で決まる。
正断層と逆断層
引っ張られてずり落ちたのが正断層
押されてずり上がったのが逆断層
活断層
- 活断層とは地質学的に最近の期間(数10万年~200万年)において地震を繰返し発生させ, 今後も引き続き活動して地震を引き起こす可能性の高い断層を言う。
- 日本列島は常に東西方向に圧縮されている。
- 地下にひずみが溜まる。
- 弱い古傷を動かしてひずみを解消する。
- 常に圧縮されてひずみが溜まるので、活断層は繰り返しずれる。
- わかっているだけで2000本以上ある。
活断層をなぜ調べるのか
- 活断層は地面の傷だから、そこが繰り返し破壊される。
- 活断層の位置と規模、活動周期を調べれば、次にくる地震を予測できる。
調べ方
- 空中写真や人工衛星画像から地形の特徴を手掛かりに探る→位置と長さ
- 反射波を使って深さ方向の地下構造を見る
- トレンチ調査→実際に掘って活動履歴を知る
地形に現れている活断層
- 阿寺断層(70km)
長さ50kmくらいでM7クラスの地震が起きる
Ms=6.1+0.7LOG(L)
活断層トレンチ調査
- 断層を掘って活動履歴を調べる
- ごく簡単な履歴の見方
- 草の根や花粉など年代がわかる化石の入っている地層をチェック
- ここでは水色の2000年前と黄緑の8900年前の年代が出た、とする。
- 2000年前の地層は活断層によって切られていない
- 8900年前は切られている
- 地震が起きたのは8900年前より新しく2000年前より古い
- 草の根や花粉など年代がわかる化石の入っている地層をチェック
講義ノート 液状化あれこれ
液状化現象とは
地盤の中には土の粒子が重なり合っている。この土粒子はかみあっていて,地下水位以下の地盤ではそのすきまの中に地下水がある状態となっている。
ところが,地震によって左右に揺すられると,土粒子のかみ合わせがじょじょにはずれてくる。
ついには土粒子がばらばらになり,地下水の中に浮いたような状態になる。これが液状化現象。
【Ⅰ 地震前】砂粒子がかみあい安定している状態
【Ⅱ 液状化時】砂粒子のかみ合いがはずれ泥水化した状態
【Ⅲ 地震後】砂粒子が再堆積し地盤が沈下した状態(噴砂、噴水)
液状化被害
液状化による被害は、主に次の2つに分類される
最も液状化する可能性のある地盤は、砂地盤であり、しかもゆるい砂地盤で、さらに地下水が地表面付近の浅い深さに存在しているような地盤。
逆に砂地盤であっても、地下水に浸されていない砂地盤では液状化が起こりにくいとされている。
液状化対策
昔、川であったり、水田、沼、海岸などがあった場所を埋め立てたり、造成をした場所は液状化しやすいので対策が必要
地盤改良(地面から2m程度の深さまで地盤を締め固めたり、液状化しにくい土に置き換える)
家の形を地震に対して強い単純な形(矩形)にしたり、建物の基礎を補強する
液状化しやすい地盤を避ける
地盤を強くする
液状化に強い建物にする
減災という考え方
地震は避けられない
起きた時の被害をなるべく少なくする努力が必要
個人のレベル・自治体のレベル・国のレベルでなすべきことが違う。
地震の被害は地震そのものの要素に加えて都市化が進むと大きくなる傾向がある