講義ノート 身近な防災
防災対策には3つのレベルがある
- 個人でできること
- 地域(自治体)でできること
- 国でできること
個人のレベル:注意すべき住宅
阪神淡路大震災での犠牲者の8割が住宅倒壊による圧死だった
- 1981年以前に建てられた
- 1階に壁が少ない(駐車場や店舗など)
- 下屋根が大きい(屋根の下に壁がない)
- 軟弱な地盤
- 老朽化(シロアリや雨漏りは補修を)
- オーバーハング(1階より2階が大きい)
住宅の耐震
- 昭和56年(1981年)6月に建築基準法の耐震基準が大幅に強化されており、それ以前の建物は耐震性が不足している可能性が高い。
- 平成17年(2005年)度末現在の都内の住宅は約558万戸。そのうち必要な耐震性を満たしていない住宅は約133万戸(23.7%)と見込まれている。
- 震度7クラスの大地震が都内で起きれば、極めて大きな惨事になる。
耐震補強の効果
- 国立研究開発法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センターでは実験動画を公開している。
- 2005年11月の実験動画を見る
建築基準法が大幅に改正された1981年以前に建てられた建売住宅の実験。
2棟の同様な住宅を同時に加振し、補強無し住宅(A棟)と補強有り住宅(B棟)の大地震時の動きに違いが見られるか検証された。
地震に強くする
耐震
「耐震」とは、壁を増やしたり固くしたりして、地震の揺れに“耐える”しくみ。
地震の加速度は低減されない。筋交いや合板で揺れに耐えるが、大きな揺れでダメージを受ける可能性がある。
その場合は、強度が落ちる。一定以上の耐震性を備えることは、建築基準法で定められている。
http://www.nikken.co.jp/ja/work/solution/ndvukb00000040x2.html
制震
「制震」とは、建物内に配置した制振部材(ダンパー)で、地震エネルギーを“吸収”して揺れを抑えるしくみ。
主に壁の中に施工される。地震の加速度を低減し、「耐震」に比べて建物の変形を20%~50%低減することができる。
新築だけでなくリフォームにも採用でき、コストも比較的安いのが特長。
http://www.nikken.co.jp/ja/work/solution/ndvukb00000040x2.html
免震
「免震」とは、建物の下に装置を設置して、地震の揺れを建物に“伝えない”しくみ。
加速度は大幅に低減されるため、「耐震」に比べて建物の変形を最大90%程度低減することができる。
ただし、高価格であることと、敷地条件によっては採用できない、長周期地震には適さないというデメリットがある。
http://www.nikken.co.jp/ja/work/solution/ndvukb00000040x2.html
http://www.b-architect.co.jp/architect/column.htmlより
地震予測の分類と手法
- 長期(数百年ー数十年)
過去の地震発生履歴を用いて統計的に予測
- 中期(数十年ー数カ月)
現在の観測データと物理モデルによるシミュレーション
- 短期(数か月ー数時間)
前兆現象をとらえる
緊急地震速報
- 地震予知ではない。(すでに起こっているから)
- 実際に起きた地震のP波を使って、どのくらいの規模で、どこで起こった地震かがわかってしまえば、その後にやって来るS波の時刻や揺れの大きさは予測できる。
- 基本的に、揺れは、地震が大きいほど大きいし、距離が近いほど大きい。
- 緊急地震速報は、このP波をとらえ、地震の規模や震源地を予測し、大きな揺れのS波が来る数秒から数十秒前に発表するもの。気象庁は、震度5弱以上と予測された時発表する。
地震が起きる前に
個人のレベル→知る、留める、貯める
- 家具の留め付
- 非常持ち出し袋(水、食料など最低3日分の備蓄を)
- 避難経路の確認
- 家族との連絡方法の確認(災害ダイヤルなど)
- 子供たちへの啓もう
- 定期的な避難訓練など
自治体のレベル
国のレベル
- 地震被害想定を作成し、国レベルでの防災計画を策定する。
それぞれ対策が必要
地震は突然起こるので、緊急地震速報を確認したら、「周囲の状況に応じてあわてず、まず身の安全を確保」
家の中
- 頭を保護し丈夫な机の下などに隠れる。
- あわてて外へ飛び出さない。(戸をあけて出口は確保する)
- 時間の余裕がある場合は火を消す。
集客施設
- 係員の指示に従う。
- 落ちついて行動。
- あわてて出口に走り出さない。
屋外
- ブロック堀の倒壊等に注意。
- 看板や割れたガラスの落下に注意。
- 丈夫なビルのそばであればビルの中に避難。
鉄道・バス乗車中
- つり革、手すりにしっかりつかまる。
自動車運転中
- あわててスピードを落とさない。
- ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促す。
- 大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止。
エレベーター
- 最寄の階で停止させすぐに降りる。
山/がけ/海
- 落石やがけ崩れに注意。
- すぐに海からあがり、高台などに避難。