大学入試センター試験の地学
地層・化石関連
化石
(化石名のリンクは画像へ行きます。ブラウザの戻るで帰ってきてください)化石のこと
Era Period Age(下限Ma) fossile remarks
新生代
第四紀
2.58
★マンモス
オオツノジカ氷河期と間氷期の繰り返し
新第三紀
23.0
★デスモスチルス(地質標本館,GSJ)
ビカリヤ(福井県立恐竜博物館)日本海の拡大
古第三紀
65.5
★カヘイ石(ヌンムリテス)(島根大学ミュージアム)
被子植物が繁栄する
中生代
白亜紀
146
★イノセラムス(地質標本館,GSJ)
★三角貝(トリゴニア)
★アンモナイト(地質標本館,GSJ)
クビナガリュウ
ジュラ紀
200
★三角貝(トリゴニア)
裸子植物が発達
三畳紀
251
哺乳類の出現は中生代。
古生代
ペルム紀
299
紡錘虫(フズリナ)
三葉虫(地質標本館,GSJ)ペルム紀の出来事:パンゲアという超大陸ができた。ゴンドワナ植物群。海ではフズリナ。 ペルム期末に生物の大量絶滅。
石炭紀
359
★紡錘虫(フズリナ)(山口県立山口博物館)
★リンボク(想像図)・
ロボク・
フウインボク(倉敷市立自然史博物館)古生代後期に大森林を形成する
デボン紀
416
★クックソニア(大阪市立自然史博物館):古生代中期(シルル紀―デボン紀)に初めて陸上に上がった植物
プシロフィトン(福井県立恐竜博物館)
腕足類(福井県立恐竜博物館)
シルル紀
444
クサリサンゴ(福井県立恐竜博物館)
ハチノスサンゴ(福井県立恐竜博物館)
オルドビス紀
488
ウミユリ(現世までいる)
カンブリア紀
542
★チェンジャン(澄江)動物群
★バージェス動物群
先カンブリア時代
縞状鉄鉱層(BIF)は先カンブリア紀の海底に堆積した酸化鉄を主体とする堆積鉱床
2020年地学基礎
地球と生物の歴史に関わる次の出来事a~cは地質時代のいつごろ起こったものか。その地質時代を示した図として最も適当なものを一つ選べ。
なお灰色の太線はそれぞれの出来事が起こったおおよその時代を示す。
aリンボクなどの繁栄に伴う大気酸素濃度の上昇
b被子植物の出現
cクックソニアの出現
答えは3
解説:
リンボク、ロボク、フウインボク:古生代後期に大森林を形成する。
被子植物の出現:新生代
クックソニア:古生代中期(シルル紀―デボン紀)に初めて陸上に上がった植物
問題の解き方としては、古い順に、c→a→b これは 3 と 6
大雑把に、古生代は6-2億年前とする。シルル紀は4億年前より古い
よって 3
2020年地学
地球上にはかつてテチス海と呼ばれる広大な海が存在し、そこには多くの海洋生物が繁栄していたが、現在テチス海は消失している。
次の図を見て問に答えよ。
主にプレート運動によって大陸分布が変化し、テチス海は徐々に消失していった。
テチス海で堆積した地層が現在の地図上でみられる場所は図に示されたア~エのうちどれか。
1 ア
2 イ
3 ウ
4 エ
答えは4
解説:
テチス海(Tethys Ocean, Tethys Sea) は、パンゲア大陸の分裂が始まった約2億年前ないし 約1億8000万年前から、
新生代第三紀まで存在していた海洋である。
ローラシア大陸とゴンドワナ大陸に挟まれた海域で、現在の地中海周辺から中央アジア・ヒマラヤ・東南アジア にまで広がっていた。
また西側にも広がっておりカリブ海まで達していた。
テーチス海が広く存在していた時代に起こった地史学的できごととして最も適当なものを選べ
1 固い殻をもつ生物を含むチェンジャン(澄江)動物群が繁栄した。
2 日本海が拡大し日本が島弧の姿になった
3 大量の酸化鉄が海底に沈殿した結果、大規模な縞状鉄鉱層が形成された
4 原始的な哺乳類が出現した
答えは4
解説:
時代を考えると 答えは4
チェンジャン(澄江)動物群は、約 5億2,500万- 約5億2,000万年前(古生代カンブリア 紀前期中盤[カエルファイ世アドダバニアン])に生息していた動物群の呼称
日本海の拡大は2000万から1500万年前
縞状鉄鉱床は先カンブリア時代の海底に堆積した酸化鉄を主体とする堆積鉱床である。
鉱床の生成原因は、当時の無酸素状態の海水に大量に溶解していた鉄イオンが、生物の光合成が始まって以後その副産物である酸素分子に酸化されて海中に沈殿したものと考えられている。
2019年地学基礎
地球の原始大気は水蒸気と(あ)が主成分であったが、原生代初期にはシアノバクテリアによる光合成の結果
大気中に酸素が放出された。古生代になるとさらに酸素濃度が上昇し、大気中にオゾン層が形成された。
これにより地表に届く紫外線が大幅に減少して生物が地上に進出できたと考えられている。
文中の(あ)に入れる語と下線部の出来事の証拠となる化石の組み合わせとして最も適切なものを選べ。
あ | 化石 | |
1 | メタン | 三葉虫 |
2 | メタン | ロボク |
3 | 二酸化炭素 | クックソニア |
4 | 二酸化炭素 | 三葉虫 |
5 | アンモニア | ロボク |
6 | アンモニア | クックソニア |
答えは3
解説:
地球の原始大気は水蒸気と二酸化炭素が主成分。3か4
三葉虫は海で生活していたので、陸上に上がったのはクックソニア。
よって答えは3.
2019年地学
生物の絶滅とその主な原因について述べた次のa・bの正誤の組み合わせとして最も適当なものを選べ
a 白亜紀末には恐竜やアンモナイトなど多くの生物が絶滅し、そのおもな原因は巨大隕石衝突による環境変化であると考えられている。
b ペルム紀末にはフズリナ(紡錘虫)や三葉虫など多くの生物が絶滅し、そのおもな原因は全球凍結による環境変化であると考えられている。
a | b | |
1 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 |
答えは2
解説:
白亜紀末の大量絶滅は恐竜、隕石。ゆえに〇
ペルム紀末の大量絶滅は、フズリナ、パンゲア大陸の形成・分裂に伴う気候変動。ゆえに×
よって2.
2019年地学
日本列島の成り立ちの中で次のAからCに示された付加体が形成された順序として最も適当なものを選べ。
A 四万十帯
B 美濃・丹波帯
C 秋吉帯
1 A→B→C
2 A→C→B
3 B→A→C
4 B→C→A
5 C→A→B
6 C→B→A
答えは6
解説:
付加体の形成年代は古い順にざっくり言って
飛騨変成帯
丹波・美濃帯(古生代後期)
三郡変成帯(古生代後期から中生代中期)秋吉帯
領家帯(古生代後期から中生代中期)
三波川帯(古生代後期から中生代中期)
秩父帯(古生代後期から中生代中期)
四万十帯(中生代後期から新生代前期)
よって6.
2017年地学基礎
字宙からの光と地球.生命の歴史に関する次のヒロさんとソラさんの会話
を読み.下の問いに答えよ。
ヒロ:夜空に見える星の光は地球まで届くのにかかる時問だけ昔に放たれた光な
んだね.
ソラ:そうなんだよ。(ア)のような天体なら1500 年くらい前に放たれた光だ
から.地球は有史時代でそれほど昔とは言えないけど.われわれの銀河系の
中心付近の天体になると. 3万年も前に放たれた光を見ていることになるよ。
ヒロ: 3 万年前というと、地球上では(イ)の時代だね。もっと古い歴史まで調
ペてみると表1のように宇宙から届く光が放たれた年代と地球の歴史とを並ぺてみられるよ。
ソラ:宇宙は広大で深遠なものだと思っていたけれど.地球と生物進化の歴史も奥深いものなんだね.
年代 | 光を放った天体など | 地球と生命の事象 | 生息していた生物 |
約1500年前 | (ア) | クラカタウ火山の噴火 | |
約3万年前 | 銀河系中心付近の天体 | (イ) | マンモス |
約200万年前 | アンドロメダ銀河 | 氷床の発達 | ホモ・ハビリス |
約5000万年前 | おとめ座銀河団 | インド亜大陸の衝突 | ヌンムリテス(カヘイ石) |
約5億年前 | おおぐま座銀河団 | 生物の爆発的進化 | (ウ) |
約(エ)年前 | 3C330銀河団 | 地球の誕生 | |
約137億年前 | 宇宙背景放射 |
上の会話文中および表1 中の(ア)~(イ)に入れる語句の組合せとして最も適当なものを選べ
ア | イ | |
1 | オリオン大星雲 | 最後の氷期 |
2 | オリオン大星雲 | 全球凍結 |
3 | 大マゼラン雲 | 最後の氷期 |
4 | 大マゼラン雲 | 全球凍結 |
答えは1
解説:
1500 光年離れた天体はオリオン大星雲。大マゼラン雲は15 万光年。3 万年前は最後の氷期。全休凍結は7 億年前。 よって1.
上の表1 中の(ウ)~(エ)に入れる語句の組合せとして最も適当なものを選べ
ウ/td> | エ | |
1 | デスモスチルス | 38億 |
2 | デスモスチルス | 46億 |
3 | 三葉虫 | 38億 |
4 | 三葉虫 | 46億 |
答えは4
解説:
ウは5 億年前なので三葉虫。デスモスチルスは大型の哺乳動物。
エは地球の誕生なので46 億年前。
よって4.
上の会話文中の下線部に関連して、次の図1に、地球のある地点における地質断面を示す。
泥岩からは恐竜の化石が、砂岩からはピカリアの化石がそれぞれ産出している.
断層の種類と不整合の形成時期の組合せとして最も適当なものを一つ選べ.
ただし. 断層は横ずれ断層ではなく上下方向にのみ動いたものとする.
断層の種類/td> | 不整合の形成時期 | |
1 | 正断層 | 新第三紀 |
2 | 正断層 | 石炭紀 |
3 | 逆断層 | 新第三紀 |
4 | 逆断層 | 石炭紀 |
答えは1
解説:
泥岩から恐竜(中生代)、砂岩からビカリア(新生代)、なので不整合の形成時期は選択肢からいうと新第三紀。(石炭紀は古生代)
断層面の上の方にあるのが上盤、下の方にあるのが下盤。あくまでも断層面の上か下か。 上盤が下にずり落ちるのが正断層、ずり上がるのが逆断層。
この図では上盤は左。石灰岩と泥岩の整合面に着目すれば、これがずり下がっているから正断層。よって1.
2017年地学
次の図1は.顕生代(顕生累代)における大気中の(ア)濃度の時間変化を示している。
シルル紀には(ア)濃度が増加し. 大気層にオゾン層が発達した。
これによって地表に到達する太陽からの紫外線が減少し、(a)生物の陸上進出が容易になったと考えられている。
また地質時代Xにも(ア)濃度が増加した。これは(b)陸上に大森林が発達した結果と考えられている。
上の文中の(ア)に入れる語として最も適当なものを一つ選ぺ。
1.酸素
2.二酸化炭素
3.窒素
4.水蒸気
答えは1
解説:
オゾン層はO3 であるから、酸素濃度と類推できる。よって1.
上の文中の下線部(a)に関述して.シルル紀に陸上に生息していた生物の模式的な復元図として最も適当なものを一つ選ぺ。
答えは2
解説:
1はイクチオステガ(初期の両生類;デボン紀)、2はクックソニア(最古の陸上植物;シ
ルル紀)、3はリンボク類?(石炭紀の植物)、4は三葉虫(オルドビス紀から海底にいた)。
このうち「生物の陸上進出が容易になった」という記述に関連して、シルル紀に生息してい
た代表的な生物はクックソニア。ゆえに2.
上の文中の下線部(b)に関連して地質時代Xの大森林について述ぺた文として最も適当なものを一つ選ぺ。
1.この大森林では高さ30m以上に達する被子植物が繁茂していた.
2.この大森林の発達により.昆虫は小型化し.生物多様性も減少した。
3.この大森林の形成年代は.炭素の安定同位体を用いて求められる。
4.この大森林は世界の大規模な炭田のもととなっている.
答えは4
解説:
3 億年位前までの時代なので石炭紀。石炭紀の地層から多く石炭を産する。陸上では、シダ植物が発達し、昆虫や両生類が栄えた。
大森林はシダ植物。よって1は×。
デボン紀から引き続いて節足動物、昆虫の巨大化も著しく、全長60cmもある巨大なウミサソリ(メガラシネ)や翼長70cmの巨大トンボ(メガネウラ)、全長2mの巨大ムカデ(アースロプレウラ)などが発見されている。2は×。
炭素14の半減期が5730年であることから3は×。
石炭紀の地層から多く石炭を産する。4は〇。
2016年地学基礎
次の図2は.過去約2億7000万年間の海生無脊椎動物の絶滅の変遷を示している。
縦軸は、各年代での海生無脊椎動物の絶滅率を示しており、
絶滅の規模を読み取ることができる。この図に基づいて海生無脊椎動物の絶減に
ついて述べた文として最も適当なものを一つ選べ。
1.ピカリアが繁栄していた時期では、絶滅率が10%を超えたことはない。
2.最古の人類が出現した時期に、絶滅率が最大の絶滅が起こった。
3.絶滅率が25%を越えた時期では全球(全地球)凍結が起こったために多くの生物が絶滅した.
4.アンモナイトが完全に絶滅した時期と三葉虫が完全に絶滅した時期では、海生無脊椎動物の絶滅率はほぼ同じである。
答えは1
解説:
グラフの読み取りと化石の知識。横軸が億年なので大雑把に。
ビカリアは新生代新第三紀の生物。 0.2 億年
アンモナイトの絶滅は恐竜と一緒。0.6 から0.7 億年
三葉虫の絶滅は古生代の終わり。2 億年前
最古の人類の出現は0.1 憶年前
くらいの知識をもって判断すると正しいのは「1」
2015年地学基礎
カンブリア紀には、無脊椎動物が突如多様化したことが化石記録からわかる。
このでさごとはカンプリア爆発とよばれ、バージェス動物群はそのよく知られた
例である。
バージェス動物群の化石の組合せとして最も適当なものを1つ選べ。
1.アノマロカリス、ストロマトライト、ビカリア
2.ビカリア、ヌンムリテス、モノチス
3.三葉虫、アノマロカリス、オパビニア
4.オパビニア、デスモスナルス、ウミユリ
答えは3
解説:
バージェス動物群は古生代。代表的な生き物はアノマロカリス、オパビニア、ネクトカリ
ス。これが入っているのは1,3,4.その中でビカリアとデスモスチルスは新生代の化
石だからおかしい。正解は3.
バージェス動物群化石の特徴として最も適当なものを1つ選べ。
1.海洋だけでなく陵上にも生息していた.
2.硬い殻をもつものも多くあらわれた。
3.超大陸パンゲアの分裂に伴って生息域が拡大した.
4.全球(全地球)凍結の影響で絶滅した。
答えは2
解説:
バージェス動物群は、海に住んでいた。1は×
バージェス動物群は、硬い殻をもつ。2は〇
約5億500万年前(カンブリア紀中期)のものとされ、これは、カンブリア爆発よりもやや後の時代である。
パンゲア大陸は、ペルム紀から三畳紀にかけて存在した超大陸である。3は×。
全球(全地球)凍結はカンブリア爆発よりも前に起きている。よって4は×。
2015年地学基礎
次の図はある楊所で観察される地層の断面を示したものである。地層aは約13億年前の年代を示す片麻岩であり、
地層cからはフズリナ(紡錘虫)、地層eからはアンモナイト、地層gからはマンモスが産出する。
この中で、バージェス動物群化石が見つかる可能性のある地層はどれか。
1.a、2.b、3.c、4.d、5.e、6.f、7.g
答えは2
解説:
バージェス動物群は古生代前期。aは13 億年前の片麻岩だから古すぎる。
eのアンモナイトが中生代、cのフズリナが古生代後期と考えると、a、b、cと堆積し
て、断層運動があって、そののち不整合があり、dが堆積する。よっていちばん可能性が
あるのはb。答えは2.
2014年地学
地層と化石に関する次の問いに答えよ。
次の図3は地質時代Ⅰ-Ⅴにおける生物1~4の生存期問を示している。
また、下の図4はある地域の2地点(ア・イ)に分布する地層の柱状図と生物
1~4の化石の産出状況を示している。この2地点には同じ凝灰岩(t層)が
堆積している。地層間の関係や堆積した時代について述べた文として最も適
当なものを一つ選べ。
1)X層は,生物1の生存期間中に堆積した可能性がある。
2)Y層は地質時代Ⅱに堆積した可能性がある。
3)W層とZ層は同時に堆積した可能性がある。
4)t層は地質時代Ⅲに堆積した可能性がある。
答えは2
解説:
この手の問題は落ち着いて順番に考えていけばよい。
・同じ凝灰岩t層があるということは、XはZより新しい。
・生物4 は時代ⅣとⅤ
・生物3 は時代ⅢとⅣ
・生物3と4が共存しているZ層は時代Ⅳでt層より古い。
まずここから1と4は×。
・生物2 は時代Ⅱのみ。W層は生物2 の出る層より古い。
ので3は×。
よって答えは2.
地層とそれから推定される環境について述ぺた次の文a~cの正誤の組合
せとして最も適当なものを一つ選べ。
a)25~20億年前ごろに縞状鉄鉱層が大量に形成されていることから、こ
の期間に火山活動が活発であったことがわかる。
b)造礁(性)サンゴは温暖な浅い海に生息するので、その化石からその地
域の気候が推定できる。
c)傾斜した泥岩層とその上の水平な礫岩層の関係が不整合である場合、泥
岩層の堆積後、礫岩層が堆積するまでの期間に、隆起や侵食が起こったこ
とがわかる。
a | b | c | |
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
6 | 誤 | 正 | 誤 |
7 | 誤 | 誤 | 正 |
8 | 誤 | 誤 | 誤 |
答えは5
解説:
aの縞状鉄鉱層(BIF)は先カンブリア紀の海底に堆積した酸化鉄を主体とする堆積鉱 床で、火山活動ではない。よって×。
bの造礁サンゴは温暖な浅い海に生息するから○。
cの不整合は堆積した時間に不連続があることをいう。下の堆積のあと陸化して浸食をう け再び沈降して上の層が堆積したなど。よって○。
以上の事より、答えは5.
2013年地学
地球の歴史に関する次の問いに答えよ。
地球と生命の歴史について述べた次の文a~cの正誤の組合せとして最も
適当なものを一つ選べ。
a)バージェス頁岩(バージェス層)中の化石から復元されたバージェス動物
群が、原生代の末期に出現した。
b)新生代には、陸上では被子植物が繁栄し、哺乳類が種類を増した。
c)世界の石炭層の多くは、5億年前に発達した大森林がもとになって形成
された。
a | b | c | |
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
6 | 誤 | 正 | 誤 |
7 | 誤 | 誤 | 正 |
8 | 誤 | 誤 | 誤 |
答えは6
解説:
バージェス動物群は5 億年前、カンブリア紀中期。よってaは×。
新生代は被子植物、哺乳類が繁栄するので、bは○。
世界の石炭層は3 億年くらい前の石炭紀の植物。よってcは×。
ゆえに6が正しい。
海洋は先カンブリア時代にすでに存在していたと考えられている。過去に
海洋が存在した証拠として適当でないものを一つ選べ。
1)縞状鉄鉱層 2)枕状溶岩 3)クックソニアの化石 4)ストロマトライト
答えは3
解説:
海洋の存在を示唆するもの。枕状溶岩、縞状鉄鉱石。
ストロマトライトは藍藻類と堆積物が何層にも積み重なって形成される。
よって残りは3のクックソニアの化石。これは古生代シルル紀中期からデボン紀前
期に生息した陸上植物である。
2012年地学
ある地域の地質と生物の変遷に関する次の文章を読み次の問いに答えよ。
次の図1はある地域の地質図である。この地域の地表面は水平であり地層
ア~オおよび岩脈が見られる。このうち、地層ア~工は褶曲している。また、
下の図2は、生物A~Dの生存期間を示している。
上の図1中の不整合、摺曲および岩脈の形成順序として最も適当な
ものを一つ選べ。
1)岩脈→不整合→褶曲
2)岩脈→褶曲→不整合
3)不整合→岩脈→褶曲
4)不整合→褶曲→岩脈
5)褶曲→岩脈→不整合
6)褶曲→不整合→岩脈
答えは6
解説:
不整合を岩脈が切っているので、岩脈は不整合より新しい。これで1,2,5は×。
地層アーエは褶曲しているがみな不整合によって切られている。よって、褶曲と不整合は褶曲
が古い。
3,4,6のうち、褶曲が不整合よりも古いものは6。
上の図1中の地層イから、上の図2中の生物Aの化石が産出
し、地層ウから生物Bの化石が産出した。このとき、各地層の地質時代や
産出化石について推定されることを述ぺた文として誤っているものを一つ選べ。ただし、地層の逆転はないものとする。
1)地層アが堆積した時代は中生代かそれより古い。
2)地層イから生物Dの化石が見つかる可能性がある。
3)地層ウから生物Cの化石が見つかる可能性がある。
4)地層エが堆積した時代は中生代かそれより新しい。
答えは2
解説:
地層イからA、地層ウからBの化石が出ている。
水平な地層があって、真ん中がへこむ単純な向斜構造のときは中心が新しくまわりに行く
につれて古い。よって地層はア、イ、ウ、エの順に新しくなる。
明らかに時代がわかるのはウで中生代前半である。
1はイはウより古いので○、2はDはBより新しいからイより
出るのは×、3はBとCは生息時代が重なっているので○、4はエはウより新しいので
地質時代と生物や気候について述ぺた文として最も適当なものを一つ選べ。
1)古生代初期の生物の爆発的進化に伴って、哺乳類が出現した。
2)中生代を通じて、大陸のほとんどが氷河に覆われる寒冷な気候が続いた。
3)新生代になる、ソテツなどの裸子植物が出現した。
4)新生代の第四紀には、氷期と間氷期が交互に繰り返した。
答えは4
解説:
1の哺乳類の出現は中生代。よって×
2の中生代は氷河期ではない。よって×
3の裸子植物は古生代に発達。よって×
4の新生代の第4紀は氷河期と間氷期の繰り返し。よって○。
地球の誕生を1月1日の午前O時として、地球の誕生から現在までの時間
を1年に見立てた場合、先カンブリア時代と古生代の境界は1年のうちのい
つごろに相当するか。その境界の時期として最も適当なものを一つ選べ。
1)2月前半
2)6月後半
3)11月後半
4)12月後半
答えは3
解説:
地球カレンダーでまずは365日を46億年で割ると1億年が約8日となる。これを目安
とする。古生代は約5億年前(始まりは5.42 億年前)と覚えておくと12月31日より8×5
=40 日前が古生代。よって、ここでいちばん近いのは11 月後半になる。
2011年地学
示準化石と放射年代に関する次の問いに答えよ。
互いに離れた3地域A~Cで試料を採取し、化石a~dの産出する状況を
調べた。次の図3はその結果を示したものである。
凝灰岩Ⅰ~Ⅲは火山噴火に伴う降灰により形成されたもので、それぞれが
同一の時間面を示す鍵層として使える。このとき、a~dの化石のうち示準
化石として最も適当なものを一つ選べ。
1)a 2)b 3)c 4)d
答えは3
解説:
示準化石は時代を決めるタイムマーカーのようなものである。ここでは同じく時代を決める鍵層
もある。よってこの2 つの組み合わせでより狭い時代を示すものを探せばよい。
まず、すべての地域に出ていることが必要。これはすべてOK。次に鍵層の上下両方に出ないこ
と。まず、aはⅠの上(地域A)と下(地域C)、Ⅱの上(地域B)、に出ているのでダメ。bは
ⅠとⅡの間(地域A)とⅡの上(地域B)でダメ。dは地域Aにまんべんなく出ていてダメ。よ
ってc。cはいずれの地域でもⅠとⅡの間にのみ出ている。
炭素の放射性同位体14Cを用いて、ある堆積物の年代を測定したところ、
11400年前の年代値を得た。この場合、14Cの値はもとの値に比べて何倍に
なっていたか。最も適当なものを一つ選べ。ただ
し、14Cの半減期は5700年とする。
1)4 2)2 3)1/2 4)1/4 5)0
答えは4
解説:
14Cによる年代は11400 年前。半減期を5700 年とすると、11400 年は5700 年×2である。
5700 年で14Cの量は半分、また次の5700 年でさらにその半分だから合計4 分の1。
よって4.
2010年地学
地層の対比に関する次の問いに答えよ。
地層の時代決定や対比に有用な化石を示準化石という。示準化石の要件として
は種の生存期間が(ア)、 地理的分布が(イ)、産出個体数が多い、同定
(鑑定)がしやすい、といった特性があげられる。
甲地域と乙地域の地層と化石を調べ、その結果を次の図1のようにまとめた。
甲地域では、D層とC層とは不整合関係、その他の地層は整合関係である。ま
た、乙地域ではすべて不整合関係にある。甲地域のB層最上部には凝灰岩層が
認められるが、乙地域ではそれに対比される凝灰岩層がない。ただし.周辺地城
の調査から、乙地域にも火山灰の降下があり、凝灰岩層が形成されていたことが
わかっている。
上の文章中の空欄(ア)、(イ)に入れる語の組合せとして最も
適当なものを一つ選べ。
ア | イ | |
1 | 長い | 広い |
2 | 長い | 狭い |
3 | 短い | 広い |
4 | 短い | 狭い |
答えは3(生存期間が短く、地理的分布が広い)
解説:
示準化石はタイムマーカー。良いタイムマーカーの条件を考えれば、生存期間が短 く、地理的分布が広い、産出個体数が多い、同定しやすい、は条件。
化石の産出状況から,乙地城のY層. Z層に対比される甲地域の地層の
組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
Y層 | Z層 | |
1 | C層 | E層 |
2 | C層 | F層 |
3 | D層 | E層 |
4 | D層 | F層 |
答えは4
解説:
Y層に出る化石→a,d,e,f、Z層に出る化石→a,e,g,h
C 層に出る化石→a,c,d,e、D 層に出る化石→a,d,e,f よりY層に対比されるのはD 層
E層に出る化石→a,e,f,g、F層に出る化石→a,e,g,h よりZ層に対比されるのはF 層
上の文章中の下線部について、乙地域に凝灰岩層がない理由を説
明した文として最も適当なものを一つ選べ。
1)凝灰岩層が摺曲したため
2)凝灰岩層が続成作用を受けたため
3)凝灰岩層が侵食作用を受けたため
4)乙地域が沈降したため
答えは3
解説:
不整合の原因は侵食
化石bは紡錘虫、化石hはヌンムリテス(カヘイ石)であった。このと
きX層ならびにZ層の地質時代の
組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
X層 | Z層 | |
1 | ペルム紀(二畳紀) | 第3紀 |
2 | ペルム紀(二畳紀) | 第4紀 |
3 | ジュラ紀 | 第3紀 |
4 | ジュラ紀 | 第4紀 |
答えは1
解説:
現在(2015年以降)は第3期という区分はなく、古第3紀、新第3紀という区分である。
紡錘虫は古生代、貨幣石は新生代第三紀という記憶があれば、X層は古生代なので ペルム紀(ジュラ紀は中生代)、Z層は第三紀の組み合わせ。
2009年地学
地質図に関する次の文章を読み、次の問いに答えよ。
次の図1はある地域における地質図と地形断面図である。
この地域では西から順にA礫岩層、B砂岩層、C砂礫層、D砂礫層、E河床礫・氾濫原堆積物、D砂礫層、B砂岩層が分布している。
B砂岩層には泥岩層がはさまり、川の西側と東側に分布する泥岩層は同じものである。
また地点Yでボーリングを行い、深度300m付近にB砂岩層にはさまる泥岩層があることを確認した。
C砂礫層とD砂礫層の上面はほぽ平坦であり、それぞれが河岸段丘を構成してい
る。図1の地点アではメタセコイアの立木の化石が,地点イではカヘイ石(ヌンムリテス)が見つかった。
D砂礫層の地質時代を示す化石として最も適当なものを一つ選べ。
1)デスモスチルス・ビカリヤ(ビカリア)
2)マンモス・オオツノジカ
3)リンボク・フウインボク
4)クックソニア・プシロフィトン
答えは2
解説:
ここで古い順に並べ替えると、
1. クックソニア・プシロフィトン→デボン紀
2. リンボク・フウインボク→石炭紀
3. カヘイ石(ヌンムリテス)→古第三紀
4. デスモスチルス→中新世中期から後期、ビカリヤ→中新世
5. マンモス、オオツノジカ→第四紀
河岸段丘は上の段丘の方が古い。D 層はカヘイ石の出たB 層より新しいから答えは2.
地点ウの露頭断面では級化層理(級化成層)が観察された。級化層理の堆積構造を示す模式的なスケッチとして最も適当なものを一つ選べ。
答えは1
解説:
級化層理とは、1枚の地層の中で下部から上部へ順次粒径が変化していくこと。通常は下
が粗く上が細かい。 よってそういう図は1.
この地域の地質について述べた文として適当でないものを一つ選べ。
1)川の両側に分布する泥岩層の傾斜の方向から、B砂岩層は向斜構造をなしている。
2)含まれる化石の種類から、A礫岩層は陸域で、B砂岩層は海底で堆積した地層である。
3)C砂礫層とD砂礫層は段丘を構成する堆積物であり、それらはB砂岩層の上に重なる。
4)A礫岩層とB砂岩層の関係は両者の境界が等高線と平行であることから整合である。
答えは4
解説:
整合とは、時間的にも連続する必要がある。平行不整合もある。よって4は適当でない。
C砂礫層とD砂礫眉について述べた文として最も適当なものを一つ選べ。
1)C砂礫層はD砂礫層より標高の高いところに分布しているので、C砂礫
層がD砂礫層の上に重なる。
2)C砂礫層とD砂礫層の形成時期に差はなく、河川の水位が高いときにC
砂礫層が、河川の水位が低いときにD砂礫層が堆積した。
3)河川の侵食する力が増したため、C砂礫層を削り込んで河床が低くな
り、そこにD砂礫層が堆積した。
4)D砂礫層は川の両側に分布しているので,向斜構造をなしている。
答えは3
解説:
河岸段丘のできかた。古い地層が上。C を削り込んでD が堆積した。よって3が適当。
2007年地学
地球の歴史と生物の進化に関する次の文章を読み、次の問いに答えよ。
次の図3は地質時代における海生動物の種類数(科の数)の変化を表してい
る。例えば白亜紀末のようにグラフが急激に落ち込んでいるところは、多くの
海生動物が短い期間に地球上から姿を消したことを示している。このような現象
を大量絶滅といい、白亜紀より前にも少なくとも4回起こっていた。そのうち、
ペルム紀(二畳紀)末期に生じた大量絶滅は、古生代と中生代という地質時代の大
区分の境界に位置している。
大量絶滅を引き起こした要因の一つとして、プレート運動に伴う大陸と海洋の
配置の変化によって、海洋環境や気候が大きく変化したことがあげられる。
前ページの文章中の下線部で述べられた大量絶滅は,前ページの図3のグ
ラフ中ではどの位置に表されるか。最も適当なものを,次の0~Rのうちか
ら一つ選べ。
1)P 2)Q 3)R 4)S
答えは3
解説:
ペルム紀末は2-3億年の間。よってR。
次の図4は、上の文章中の下線部で述べられた大量絶滅が起こる直
前(ペルム紀)の大陸配置図である。この当時の状況を述べた文として適当で
ないものを一つ選ぺ。
1)南北両半球の主要な大陸が集合し,パンゲアと呼ばれる超大陸(T)を形づくっていた。
2)超海洋(U)では海底に大規模な縞状鉄鉱層が形成されつつあった。
3)超大陸(T)の南部では,グロソプテリスを主とするゴンドワナ植物群が
栄えていた。
4)温暖な浅海域では,フズリナを主とする多様な動物群が栄えていた。
答えは2
解説:
ペルム紀の出来事:パンゲアという超大陸ができた。ゴンドワナ植物群。海ではフズリナ。
縞状鉄鉱層(BIF)は先カンブリア紀の海底に堆積した酸化鉄を主体とする堆積鉱床で
ある。 よってペルム紀でないのは2.
堆積する順番のこと
新しいものは古いものを切っていく
褶曲の種類は背斜と向斜
断層は動く方向によって正断層、逆断層、横ずれ断層と分類されている。
断層面を境にして、上盤(上側の岩盤)が下盤(下側の岩盤)に対して、ずり下がる。
断層面を境にして、上盤が下盤に対して、のし上がる。
横ずれ断層には、右横ずれ断層と左横ずれ断層があり、断層面に向かって立ったとき、
断層面の向かい側が手前側に対し、右にずれたときは右横ずれ断層、左側にずれたときは左横ずれ断層と呼んでいる。
いくつかのパターンがあるのでそれを理解する
地質図から地層の走行をもとめるには? 水流や風の速さ、向きが変化する環境で堆積が起こったときにできる、層理面と斜交した細かな縞模様である。当時の水流などの方向が推定できる。 水底に波が形成した模様が残ったものである。堆積した当時の上方に尖った形で残るため、上下判定に役立つ。 高い圧力で変成した結晶片岩にみられる構造で、雲母、緑泥岩、滑石のような鱗片状鉱物、角閃石、陽起石のような長柱状鉱物が平行に発達することにより、一方向にはがれやすくなっている。 氷河が谷を削りながら時間をかけて流れる時、削り取られた岩石・岩屑や土砂などが土手のように堆積した地形。 構成粒子が、下部が粗粒で、上部に向かうにつれて連続的に細粒へと変化している単層のことである。 粒径が徐々に粗くなっていく構造。粗いものが先に堆積する。 海底などに堆積した堆積物が、固化していないうちに海底などの斜面を滑り落ち、不規則に乱堆積してできたものをいう。 堆積粒子や水流そのものにより堆積物表面につけられた溝が、その上に堆積した砂礫によって充填されたもの。 水流などにより、化石が掃き寄せられて密集したものをいう。貝殻はよく化石層を形成している。 海底の砂の中に生息していた動物が作った巣穴の跡である。巣穴の最上部は当時の海底で、巣が掘られている方向が当時の下だと推定できる。 古い地層が上の段。原則として
結晶の場合は、先に晶出したものは邪魔をされない
不整合は堆積した時間に不連続がある。下の堆積のあと陸化して浸食をうけ再び沈降して上の層が堆積したなど。
褶曲構造のこと
断層構造のこと
それぞれの断層ができる原因は、地殻のどの方向に最も強い力がはたらいているかの違い (広域応力場) にある。
理想的には、
正断層は地殻が引き延ばされているとき (引張応力場)、
逆断層は横から強く押されているとき (圧縮応力場) に、
横ずれ断層は斜め横方向からの圧縮を受けているときに、
それぞれできると考えられている。
斜めの断層面の上が上盤、下が下盤
正断層
逆断層
横ずれ断層
この図は左横ずれ断層。
走向と傾斜のこと
水平な地層と垂直な地層
水平:地層境界線は等高線と平行に描かれる
垂直:地層境界線は等高線をまっすぐに切って描かれる
傾斜した地層(実際の問題を参照)
地層境界線(露頭線)と各等高線の交点を結んだ方向が走向の方向
地質図から地層の傾斜角をもとめるには?
高度の異なる2本の走向線(a-a',b-b')を引き地質図の縮尺を使ってその間の距離Dをもとめる。
2本の走向線の高度差(ΔH)をもとめる。
地層の傾斜角(θ)はtanθ=(ΔH/D)
傾斜の方向は走向線の高いほうから低い方。
斜交層理(斜交葉理、クロスラミナ、cross-bedding)
漣痕(砂紋、リップルマーク、ripple mark)
片理
へき開は鉱物にみられ、片理は結晶片岩という変成岩にみられるもの。
モレーン(moraine、堆石)
級化成層(級化層理、級化構造、graded bedding)
時間とともに粒子を運搬する水流が弱まった場合や、乱泥流によって運ばれた粒子が堆積した場合に生じる。
粗粒のほうが堆積した時点での下部だと分かるため、もともとの地層の上下方向を決めるのに役立つ。
級化層理
スランプ構造(スランピング、slumping structure)
底痕(ソールマーク、sole mark)
特にタービダイトのように泥層上に砂礫が堆積する際に形成されたものは、露頭では差別侵食のために観察しやすく、古流向を知る手がかりとして役立つ。
化石層(fossil bed)
砂管(サンドパイプ、sand pipe)
河岸段丘
2020年地学基礎
ある日ジオ君は次の図の露頭で砂岩層aの断面にクロスラミナ(斜交葉理)、砂岩層bの断面に級化層理(級化成層)を見つけた。
この露頭の地層の新旧と砂岩層bで観察される級化層理の特徴の組み合わせとして最も適当なものを選べ。
地層の新旧 | 級化層理の特徴 | |
1 | 東へ向かって地層が新しくなる | 西へ向かって粒子が細かくなる |
2 | 東へ向かって地層が新しくなる | 東へ向かって粒子が細かくなる |
3 | 西へ向かって地層が新しくなる | 西へ向かって粒子が細かくなる |
4 | 西へ向かって地層が新しくなる | 東へ向かって粒子が細かくなる |
答えは2
解説:
級化層理:粒度の細かいほうが上。砂と泥では泥が細かい。よって東の方が細かい。
斜交層理:上の地層が下の地層を切る。この図では東が西の層を切っている。
以上のことから、答えは 2
2020年地学
次の図はある地域の地形と地層の分布を示したものである。
この地域で地質調査を行ったところ地点A~Cで新たな露頭を見つけることができた。
これらのうち、地点Aではチャート層と泥岩層の境界、地点Bでは凝灰岩層と砂岩層の境界がそれぞれ観察された。
この地域の地層の走向は東西で傾斜は北に45度である。ただしこの地域では断層、褶曲、地層の逆転はないものとし、
地層はすべて整合に重なるものとする。
この地域の地層の重なり方として最も適当なものを一つ選べ。
答えは2
解説:
A チャートと泥岩 110m
B 凝灰岩と砂岩 120m
礫岩 140m に出ている→一番上 よって 1、2、5
礫岩と石灰岩の境界が 130m よって 2、5
砂岩と接しているのは凝灰岩だから 答えは 2
上の図の地点Cに露出する馳走について述べた文として最も適当なものを一つ選べ。
1 石灰質の殻や骨格を持つ生物遺骸からなる生物岩
2 直径2㎜以上の砕屑粒子からなる砕屑岩
3 直径1/16mm~2㎜の砕屑粒子からなる砕屑岩
4 直径1/16mmより小さな砕屑粒子からなる砕屑岩
答えは2
解説:
C に出てくるのは地層が水平なので 130m に出ている礫岩
礫岩に相当する記述は2
上の文章中の凝灰岩について述べた文のa~cの正誤の組み合わせとして最も適当なものを一つ選べ。
a 鍵層として地層の対比に用いられる
b 火山灰が子決してできた岩石で火山岩に分類される
c 噴火した火山のマグマの性質や噴火様式を知る手掛かりとなる
a | b | c | |
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
6 | 誤 | 正 | 誤 |
7 | 誤 | 誤 | 正 |
8 | 誤 | 誤 | 誤 |
答えは3
解説:
凝灰岩は火山砕屑物が固まってできた岩石。よって堆積岩に分類される。よってbは誤。
候補は3,4,7,8
火山砕屑物は噴火年代、マグマの性質などを調べることができるから a と c は正
よって答えは 3
2019年地学基礎
ある日ジオ君が地質調査に出かけたところ次の図のような露頭を観察できた。A層は泥岩層であり、褶曲していた。
B層は基底に礫岩を伴う砂岩層であり、西に傾斜していた。ここで見られる地層形成の変動の過程で、A層の堆積以降に
起こったと考えられる下の(あ)~(お)の順序として最も適切なものを選べ。
(あ)マグマが貫入した
(い)地層がほぼ水平(東西)方向に圧縮された
(う)隆起と侵食が起こった
(え)地層全体が西に傾いた
(お)B層が堆積した
1 (い)→(あ)→(え)→(う)→(お)
2 (い)→(あ)→(う)→(お)→(え)
3 (あ)→(い)→(え)→(う)→(お)
4 (あ)→(い)→(う)→(お)→(え)
答えは2
解説:
図を順番に見ていく。
岩脈は褶曲したA層を切っている。よって、A層の褶曲⇒岩脈(マグマ)の貫入 イ→ア
礫岩層とB層が平行なので、一緒に傾いた。
礫岩はA層と岩脈の両方を削っている。 よって貫入の次は隆起と浸食。
その次にB層が堆積し、のちに西に傾いた。
2019年地学基礎
次の図は離れた二つの露頭Xと露頭Yにおける地層の積み重なる順序と示準化石a~fの産出状況を模式的に示したものである。
図中の実線は地層から化石が産出したことを意味する。
両露頭の示準化石の産出状況から露頭XのB層は露頭Yの(い)と同時代に堆積したものとみなせる。また露頭XのA層と(う)に
相当する地層は露頭Yには認められない。
上の(い)(う)に入れる語の組み合わせとして最も適当なものを選べ
い | う | |
1 | O層 | C層 |
2 | O層 | D層 |
3 | P層 | C層 |
4 | P層 | D層 |
5 | Q層 | C層 |
6 | Q層 | D層 |
答えは2
解説:
露頭XのB層に出てくるのは化石b、e、f。 露頭Yでこの化石が出てくるのはO層。 ここまでで1か2
露頭XのA層に出てくるのは化石bとe 露頭YのQ層はa、d、f。この3つが出てくるのは露頭XのE層。
露頭YのP層はb、c、f。この3つが出てくるのは露頭XのC層。 すると残りはAとD。
よって答えは2.
2019年地学
ジオくんはある日、図1の地点Xで露頭のスケッチを作成した。それが図2である。
この露頭には砂岩及び泥岩からなる地層中に凝灰岩aがあり、ジオくんは凝灰岩aより下位の地層から
保存状態のよくない貝化石を見つけた。この地層の走向は東西で傾斜は南に45度であった。
ジオくんはこの地域に断層、不整合、褶曲や地層の逆転がないと仮定して地点Xと同時代の地層が分布する
川沿いの地点Yを推定し、そこで保存状態の良い貝化石を探すことにした。
上の文章中の地点Yは図1中の地点ア~オのうちにどれにあたるか。
1 ア、2 イ、3 ウ、4 エ、5 オ
答えは4
解説:
ア~オはいずれも、標高200mにある。今地点Xは、500mのところに出ている。走向が東西で傾斜が南へ45度だから、
この地層が標高200mで出るのは300m南に行ったところ。よって4.
地点Yの露頭でジオくんは3枚の凝灰岩b~dを見つけ、次の図3のスケッチを作成した。凝灰岩b~dと図2の凝灰岩aには
表1に示す鉱物が含まれていた。地点Xの露頭の貝化石が見られた部分に対比される地層は図3中の1~4のどの範囲にあるか。
最も適当なものを選べ。ただし調査地の地層に挟まれる凝灰岩は全部で3枚あり、
これらはすべて調査地全域で追跡できるものとする。
答えは3
解説:
凝灰岩 a は斜長石と輝石が見られる。よってこれと同じなのは凝灰岩d。ゆえに凝灰岩 d の
下部層は3.
ジオくんは地点Yで保存状態の良い貝化石を見つけることができ、それはイノセラムスであった。
また、この露頭の砂岩層には級化構造(級化層理)が見られた。
これらの観察から推定されるこの地層が堆積した時代と堆積環境の組み合わせとして最も適当なものを選べ。
時代 | 堆積環境 | |
1 | 新生代 | 波浪で砕屑物が盛んに移動する沿岸域の海底 |
2 | 新生代 | 混濁流(乱泥流)が流入する沖合の海底 |
3 | 中生代 | 波浪で砕屑物が盛んに移動する沿岸域の海底 |
4 | 中生代 | 混濁流(乱泥流)が流入する沖合の海底 |
5 | 古生代 | 波浪で砕屑物が盛んに移動する沿岸域の海底 |
6 | 古生代 | 混濁流(乱泥流)が流入する沖合の海底 |
答えは4
解説:
イノセラムスは中生代の化石。級化が起きるのはドバっと土砂が流入してのち流れが無く 静かに堆積する場合が多い。よって4.
2018年地学基礎
ジオくんは,次の図2(a)に示したある地域の道路沿いの露頭Xから露頭zま
での地質を調べた。露頭Xでは花こう岩と結晶質石灰岩を観察し,露頭Yでは
図2(b)のスケッチを作成した。露頭Xの結晶質石灰岩は,露頭Yと同じ石灰岩
が変成した岩石である。また,露頭zでは露頭Yと同じ泥岩が露出していた。
上の図2(b)に示した露頭Yで観察された岩脈,不整合,摺曲が形成された順序として最も適当なものを一つ選べ。
1.褶曲→不整合→岩脈
2.褶曲→岩脈→不整合
3.不整合→褶曲→岩脈
4.不整合→岩脈→褶曲
答えは1
解説:
新しいものが古いものを切るのだから、地表まで到達している岩脈が一番新しい。
不整合は褶曲した地層を削っているので、不整合は褶曲よりも新しい。
よって、褶曲→不整合→岩脈、で1.
露頭Yでみられた不整合面上の礫岩には, 露頭Xの花こう岩が礫として含まれていた。
また、露頭Xの花こう岩は白亜紀に形成されたことがわかっている。
露頭Yの石灰岩と露頭zの泥岩から産出する可能性のある化石の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
露頭Yの石灰岩 | 露頭Zの泥岩 | |
1 | ビカリア | リンボク |
2 | ビカリア | モノチス |
3 | 三葉虫 | クックソニア |
4 | 三葉虫 | デスモスチルス |
答えは4
解説:
Y の石灰岩は白亜紀よりも古い。Z の泥岩は白亜紀よりも新しい。と考えれば、ビカリア は新生代の化石で三葉虫は古生代の化石だからY の石灰岩からは三葉虫。Z の泥岩は、新 生代の化石が出る。クックソニアは古生代、デスモスチルスは新生代、ということで4。
2018年地学
地質時代の気候について述べた文として最も適当なものを一つ選べ。
1.原生代を通じて全球凍結状態が続いた。
2.石炭紀後半からペルム紀前半にかけて温暖化が進行した。
3.ジュラ紀には寒冷な気候が長く続いた。
4.第四紀には氷期と間氷期がほぼ周期的にくり返された。
答えは4
解説:
地質時代の気候について。
全球凍結は7 億年前と24 億年前。原生代を通じて続いていたわけではない。
ペルム紀は周期的に寒く乾燥化した
ジュラ紀は温暖な気候が続いた。
第四紀には氷期と間氷期がほぼ周期的に繰り返された。
よって答えは4
次の図1は,ある地域の地質構造を模式的に示したものである。ただし,
中央部に存在する断層fより西側の地質構造は示していない。
この地域には,走向が東西で北に45゜傾斜する礫岩層と砂岩層のみが全域
に分布する。また,断層fは走向が南北で,鉛直方向の変位がない右横ずれ
断層であり, 一度だけ活動し,そのずれは5mであった。
断屑西側の地点Pで鉛直方向にボーリング調査を行ったとき礫岩層と
砂岩層との境界は地下約何mであらわれるか。その数値として最も適当な
ものを一つ選ぺ。
1.5m
2.10m
3.15m
4.20m
答えは2
解説:
右横ずれ断層ということは、P から見て右側にずれたと言える。よってP のあるブロック
では砂岩と礫岩の境界が10m のところにある。傾斜が45 度だから、10m 北にあるP では
10m の深さに境界面が来るはず。よって答えは2
2018年地学
次の図1は、ある地城における地質調査の結果を地形図上に表したものである。
この地域に分布する地層は南北の走向を持ち、西に45゜傾斜している。
地点aではイノセラムスが見つかっている。
ただし,
図の範囲内で地層の厚さは変化せず,断層や摺曲,地層の逆転はないものとする。
地点bと地点cから見つかる可能性のある化石の組合せとして最も適当なものを一つ選ぺ。
地点b | 地点c | |
1 | トリゴニア | ヌンムリテス(貨幣石) |
2 | トリゴニア | フズリナ |
3 | フズリナ | トリゴニア |
4 | ヌンムリテス(貨幣石) | トリゴニア |
答えは2
解説:
イノセラムスはジュラ紀~白亜紀にかけて生息した二枚貝。トリゴニアはジュラ紀の貝。 フズリナは古生代、ヌンムリテスは新生代。よって、a,b,c の地層の順番を考える。
断層や褶曲、逆転はないということなので、時代が飛ぶことはないと考える。
aが白亜紀と思うと、新しくなるか古くなるかどちらか。bがトリゴニアであれば、cはフズリナがくる。 bがフズリナであればcはもっと古くないといけない。bがヌンムリテスならばcはもっと新しくないといけない。
よって可能性があるのは2と選べる。
正攻法で、地層の重なりを読み取ることができれば確実だが、慣れていないと難しい。しかし、ちょっと考えたら解ける。
2018年地学
河川は、(b)砕屑物の侵食,運搬,堆積を通じて特徴的な地形を形成することがある。
たとえば河川が急峻な山地から平地に流れ出る場所では,河床の勾配が緩くなることや,
流路が広がることなどから,河川が砕屑物を運搬する能力は低下する。
こうした場所では砕屑物の中でも(ウ)なものから堆積が進行し,(エ)と呼ばれる地形が形成される。
上の文章中の(ウ)・(エ)に入れる語の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
ウ | エ | |
1 | 細粒 | 三角洲 |
2 | 細粒 | 扇状地 |
3 | 粗粒 | 三角洲 |
4 | 粗粒 | 扇状地 |
答えは4
解説:
河川が山地から平地に流れ出る場所に発達するのは扇状地。粒の大きいものから堆積する。 よって4.
上の文章中の下線部(b)に関連して,砕屑物が,流れのない平坦な水底に堆
積している状態から,徐々に流速を増す水流によって侵食され運搬されると
き,最初に動き出すものはどれか。最も適当なものを一つ選べ。
1.礫
2.砂
3.シルト
4.粘土
答えは2
解説:
礫・砂・泥は粒子の大きさによって決められた名である。2mm以上が礫、2mm~1/16mm
が砂、1/16mm 以下が泥である。泥をさらにわけて1/16mm~1/256mm をシルト、1/256mm
以下を泥(粘土)とすることもある。
砕屑物が流れの無い平坦な水底に堆積しているときは一番下に礫、砂、シルト、粘土の順に
積み重なるはずである。水流のあるところでは浮き上がった砂が、大きさ的に流れの力を一
番受けるらしく、最初に動き出す。
2017年地学
次の図2に示した地域で地質調査を行ったところ,砂岩層と泥岩層、礫岩層の三つの地層が確認された。
地点Aの露頭では,泥岩層の上に砂岩層が整合に重なっており、
地点Bの露頭では, 礫岩層の上に泥岩層が整合に重なっていた。
どちらの地点とも地層の走向は南北方向で,傾斜は西に45゜である。
地点Cと地点Dに露出する地層の組合せとして最も適当なものを一つ選ぺ。
ただし、この地域内には他の地層や断層あるいは褶曲は存在せず、地層の厚さは一定とする。
地点C | 地点D | |
1 | 砂岩層 | 泥岩層 |
2 | 砂岩層 | 礫岩層 |
3 | 泥岩層 | 泥岩層 |
4 | 泥岩層 | 礫岩層 |
答えは2
解説:
そもそも、下から、礫・泥・砂の順に積み重なっている。 A を通って南北に走向線を引く。A の標高が180m で、等高線と走向線が交わるところに 泥岩と砂岩の境界が出ている。C は走向線上に来るが標高は高い。ということは泥の上の層 の砂が出ている。 同様にB を通って南北に走向線を引く。B の標高が200m で、 等高線と走向線が交わるところに泥岩とれき岩の境界が出ている。 D は走向線上に来るが標高は低い。ということは泥の下の礫が見える。ゆえに答えは2.
2016年地学基礎
次の図1はある崖で観察される地層の断面を模式的に示したものである。
この場所での地層や地質構造の形成過程について述べた文として最も適当なものを一つ選ぺ。
なお、この地域では地層の逆転はなく、断層には水平方向のずれ(横ずれ)はない。
1.褶曲が形成された時期は地層dが堆積した時期よりも新しい。
2.断層が最後に活動した時期は、火成岩eが貫入した時期よりも新しい。
3.地層aが堆積した99期は地暦bが増積した鼠9期よりも新しい.
4.断層は逆断層であり.水平方向に圧縮の力が加わったことで形成された.
答えは2
解説:
地層は下が新しい。
変形は堆積してから。
不整合には時間のギャップがある。
この原則をもとに見て行くと古い順に
a→b→c→e→d→断層
となることがわかる。よって「2」が正しい。
2016年地学
次の図1はある地域の地賃図である。この地域には礫層、石灰岩層、砂岩層、泥
岩層および玄武岩の岩脈がみられる。
礫層に含まれる礫の一つを観察したところ、(a)その礫は等粒状の火成岩であり、
(b)主として3種類の鉱物(鉱物A、鉱物B、角閃石)から構成されていた。
礫層は(c)第四紀に堆積した地層で、石灰岩層、砂岩層、泥岩層は(d)ジュラ紀から新第三紀に形成された地層である。
上の図1のX-Yに沿った地質断面図として最も適当なものを一つ選ぺ。
答えは1
解説:
チェックポイント:
礫層が等高線に沿って分布→水平に堆積
砂岩はY の方へ下がっている
玄武岩は泥岩も砂岩も貫入している
よって「1」
上の文中の下線部(a)の礫は、有色鉱物の占める体積比がおよそ
30%であった。この礫の岩石名として最も適当なものを一つ選ぺ。
1.流紋岩、2.花こう岩、3.安山岩
4.閃緑岩、5.玄武岩、 6.斑れい岩
答えは4
解説:
等粒状の火成岩ということは深成岩を考える。有色鉱物(輝石、角閃石など)が1/3 位(下
図の赤い破線)になるのは閃緑岩。よって「4」
上の文中の下線部(b)の鉱物Aと鉱物Bを肉眼で観察した
ところ、鉱物Aは白色で透明感がない柱状の鉱物であり、鉱物Bは暗緑色で短
柱状の鉱物であった。鉱物Aと鉱物Bの組合せとしてとして最も適当なものを一つ選ぺ。
鉱物A | 鉱物B | |
1 | 斜長石 | 輝石 |
2 | 斜長石 | 黒雲母 |
3 | 石英 | 輝石 |
4 | 石英 | 黒雲母 |
答えは1
解説:
閃緑岩は、斜長石、輝石、角閃石が含まれる。A は白色、B は暗緑色、ということはA は 斜長石、B は輝石となる。よって「1」。
上の文中の下線部(c)の第四紀に関する次の文を読み
(ア)・(イ)に入れる語と数値の組合せとして最も適当なものを一つ選ぺ。
有孔虫化石などの酸素の(ア)同位体の分析から第四紀の気候変動の様子
が詳しくわかってきた。およそ2万年前には日本の年平均気温は今より約5~
7 ℃低く、海面は現在より約(イ)m 低かった。
ア | イ | |
1 | 放射性 | 120 |
2 | 放射性 | 3 |
3 | 安定 | 120 |
4 | 安定 | 3 |
答えは3
解説:
これは知識の問題。酸素の同位体は「安定」同位体という。2 万年前の氷期は海面が現在よ り約「120m」低かった。よって「3」
参考:放射性同位体と安定同位体
さて、原子核には、質量数が 2, 8, 20, 28, 50, 82, 126 になると、安定になる性質がある事が知られている。 1H はこれ以上変化できないが、三重水素3H は、不安定で、放射線の一種、β 線を出して、同じ質量数のヘリウム3、3He に変わってしまう(崩壊。1つの中性子が陽子と電子になった勘定)。これらβ 線などの放射線を出す能力を放射 能とよび、全体の半分が変わるのに要する時間を半減期と呼ぶ。これら、放射能をもち、不安定なものを放射性同 位体、ラジオアイソトープと呼ぶ。これに対して、安定同位体は、崩壊を起こさず、存在量がほとんど変わらない。 放射能もない。
元素の同位体、アイソトープは約1700 種あるとされているが、そのうち,安定なものは約260( 15% )なので、そ の意味では、同位体といえば、放射性同位体ということになる。 安定なものは陽子と中性子の数がほぼ等しく、中 でも,陽子と中性子の数がともに偶数であるものが最も多く,260種のうち157種ある。
上の文中の下線部(d)に関連して.次の文a~cはジュラ紀から新
第三紀の日本列島に生じたことがらについて述ぺたものである。文a~cを古
い順に並ぺたものとして最も適当なものを一つ選ぺ。
a 南西謁島から関東山地まで太平洋側に分布する四万十帯の形成が始まった.
b 伊豆・小笠原弧が衝突した結果、本州中部の付加体が北に向かって凸状に湾曲した。
c 中部地方から近畿地方にかけて分布する美濃・丹波帯が形成された。
1.a→b→c
2.a→c→b
3.b→a→c
4.b→c→a
5.c→a→b
6.c→b→a
答えは5
解説:
日本の地質構造を見ると、美濃帯と四万十帯は美濃帯が古い。
伊豆小笠原が衝突して四万十が湾曲している。よって、「5」
2015年地学
ある地域で地質調査を行った。次の図1は調査結果に基づいて地質図を作成し
ている途中の図である。この地域には砂岩層(A層)と泥岩層(B層)、砂岩と泥岩
の互層(C層)が広く分布する。サクラ川から北側のA層、 B層、C層の傾斜は同
じであり,モモ沢の地点Pにおける走向・傾斜に基づいてAーB層間、Bー
C層間の地層の境界線(露頭線)を描いた。ウメ沢におけるB層とC層の傾斜はモ
モ沢の地層とは逆方向であった。地点QはC層中に凝灰岩層が見つかった。ま
た、砂礫層(D層)と火砕流堆積物(E層)は未固結で、それぞれ水平に分布してい
る。なお、この地域では地層の逆転と断層はない。
上の図1中の地点PでA層とB層との境界部における.地層の走
向・傾斜を表現したものとして最も適当なものを一
つ選べ。
答えは5
解説:
等高線の等しいところと地層の境界線を結んだ線(赤い線)を280m と260m で引く。
その線の向きが走向。傾きは280m から260m へ下がっている(矢印の方向)から、答え
は5.
この地域の地質構造や地層の成り立ちについて述べた文として最も適当な
ものを一つ選べ。
1.モモ沢とウメ沢に分布するA層、B層、C層の傾斜方向から、この地域に
認められる褶曲は背斜であると考えられる。
2.それぞれの地層の分布から、この地域の褶曲は、C層が堆積してからD層
が堆積するまでの間に形成されたと考えられる。
3.E層の火砕流堆積物と地点Qの凝灰岩層はともに火山砕屑物から構成されるため、同一の鍵層として対比できる。
4.E層は水平に分布することから、E 層とそれより古いA層、B層、C層との境界は整合であると考えられる。
答えは2
解説:
ウメ沢の傾斜がモモ沢とは逆というのは褶曲構造。
B とC の傾斜が同じということは、B とC が堆積してから褶曲した。
D とE は水平に堆積しているということは、堆積してからの地殻変動はない。
以上のことから答えは2.
上の図1中のD層(砂礫層)には葉のついた木片、E層(火砕流堆積物)には炭化した木片が含まれていた。
木片に含まれる放射性炭素同位体を測定したところ、崩壊せずに残っていた放射性同位体の量はD層ではもとの量の1/4、E層では1/16であった。
D層とE層の堆墳した年代の新旧およびE層の年代について述べた組み合わせとして最も適当なものを1つ選べ。
ただし、放射性炭素同位体の半減期を5700年とする。
D層とE層の堆積年代の新旧 | E層の堆積年代 | |
1 | D層はE層より新しい | 91000年前 |
2 | D層はE層より新しい | 23000年前 |
3 | D層はE層より古い | 91000年前 |
4 | D層はE層より古い | 23000年前 |
答えは2
解説:
半減期が5700 年だからD 層は5700×2=11400 年、E 層は11400×2=22800 年。 よって答えは2.
2015年地学
世界で最も標高の高いエベレストの山頂付近を調査したところ(ア)の化石を含む堆積層が見られた。
このことは、この地層が海底で堆積したことを意味している。
ヒマラヤ山脈は大陸同士の衝突によってできた造山帯であり、
大陸縁に堆積してできた地層が地殻変動により隆起している。
このような地域では圧縮による変形で(イ)や褶曲などの複雑な地質構造が多く発達する。
大陸地殻は密度が小さいため地下深部まで沈み込めず、大陸の衝突帯では互いに重なり合う
ことで地殻の厚さは約(ウ)kmに達する。
上の文中の(ア)~(ウ)に入れる語と数値の組み合わせとして最も適
当なものを一つ選ぺ。
ア | イ | ウ | |
1 | 三葉虫 | 正断層 | 30 |
2 | 三葉虫 | 正断層 | 60 |
3 | 三葉虫 | 逆断層 | 30 |
4 | 三葉虫 | 逆断層 | 60 |
5 | フウインボク | 正断層 | 30 |
6 | フウインボク | 正断層 | 60 |
7 | フウインボク | 逆断層 | 30 |
8 | フウインボク | 逆断層 | 60 |
答えは4
解説:
ア:海底で堆積したのだから海で生活していた三葉虫。フウインボクは陸上植物。
イ:圧縮による変形は逆断層
ウ:ヒマラヤ山脈の下の大陸の厚さ・・・平均(35km)より厚いはず
よって答えは4.
上の文中の下線部に関連して、ヒマラヤ山脈と同じように、大陸ど
うしの衝突により形成された地形として最も適当なものを一つ選べ。
1 アフリカ地溝帯
2 アンデス山脈
3 ギアナ高地
4 ロッキー山脈
5 ヨーロッパアルプス山脈
6 デカン高原
答えは5
解説:
大陸同士の衝突でできたのは、この中ではヨーロッパアルプス。
答えは5.
アンデスとロッキーは背弧山脈。海洋プレートの沈み込み
アフリカ地溝帯は大陸の拡大
デカン高原は溶岩台地(プリューム)
ギアナ高地は、主に20 億年から14 億年前の先カンブリア時代に堆積した砂岩や珪岩から
なる楯状地。
大陸が分裂と移動をして現在の分布になったという大陸移動説は、20世
紀初めにウエゲナーにより提案された。ウエゲナーがこの説を提案するのに
根拠にしたことがらとして誤っているものを一つ選べ。
1 大洋をはさんだ両側で大陸の海岸線の形がよく似ていること。
2 現在離れている大陸間で類似した動植物の化石が見られること。
3 海洋底に見られる磁気異常の縞模様が海嶺をはさんで対称的であること。
4 大陸を配置しなおすと、氷河の痕跡を示す地域が一つにまとまること。
答えは3
解説:
海洋底の縞模様は、ヴァイン&マシューズによるもので1960 年代に発表されている。
よって答えは3.
2014年地学
地層に関する次の文章を読み、問い答えよ。
次の図1はある地点Pでの工事中の道路の壁面と道路面に見られる固結した
地層のスケッチである。この場所では、岩盤を切り通したために、道路と両側の
崖に地層が霞出している。道格は水平で一定の幅を持ち、南北方向に伸びてい
る。道路の両側の崖はほぼ鉛直に切り立っている。西側の壁には、級化層理が見られ
る地層が露出している。なおこの地点Pを含む周辺地域では、断層も褶曲も
不整合もなく、地層の厚さも一定である。
上の図1に示した地点Pで見られる地層について、その重なりの順
序(層序)と地層の厚さの比率を表した柱状図として最も適当なもの一つ選ぺ。
答えは3
解説:
不整合がないのだから、地層が全て同じ向きに積み重なっている。
凝灰岩は道路面と東側の崖に出ている。これは一枚の地層だから、ここを結ぶと西へ地層
が傾いていることがわかる。そうすると、下の絵で、下位から赤(凝灰岩)、青(泥岩)、
緑(砂岩)、ピンク(泥岩)となる。このピンク(泥岩)の上に級化層、泥岩、砂岩、泥岩
となる。よって柱状図は3となる。
次の図2は上の図1に示した地点Pを含む周辺地域の地形図で
ある。この地域には、西向きの崖(A~F)がある。これらの崖のうち、地点
Pと同じ級化層理が見られると予想されるものとして最も適当なもの一つ選ぺ。
1)A 2)B 3)C 4)D 5)E 6)F
答えは3
解説:
地点P は西に傾斜している。P より西で、標高190m より低い場所でないと級化層は現れ
ない。A、B、C のいずれかになる。
図1 の凝灰岩と泥岩の境界に着目する(茶色のラインを読み取る)と約0.7m 西へ行くと
1.4m 落ちていることがわかる。で、あればA は水平距離が40m、B は80m、C は40m な
ので、それぞれA なら190-80=110m、B なら190-160=30m、C なら110m のところに出
る。層が出る高さと崖の標高が近いのはC。よってC が該当するから答えは3.
上の図1に示した地点Pで見られる地層は、海底で形成されたことがわかっている。
この地層が堆積した場所の環境について、より詳しく探
究したい。ここでの地層の観察から、「これらの地層の一部は,水の流れの
影響下で堆積した」という仮説を立てた。どのような証拠が見つかれば、この仮説が正しいことを確かめられるか。
最も適当なものを一つ選べ。
1)凝灰岩に軽石が含まれていれば確かめられる。
2)地層表面が風化されていれば確かめられる。
3)砂岩中に無色鉱物が含まれていれば確かめられる。
4)泥岩にカヘイ石(ヌンムリテス)が含まれていれば確かめられる。
5)級化層理が見られる地層に斜交菓埋(斜交崩理)があれば確かめられる。
答えは5
解説:
軽石は水中だけでなく地上にも落下するので1は×。
風化されるのは陸上に隆起した時。2は×。
水の流れの影響と砂岩中の鉱物の種類は関係ない。3は×。
カヘイ石は海の有孔虫であるが水流とは関係ない。4は×。
斜交層理は水流の影響で出来る地層。5が○。
上の図1に示した地点Pで観察される地層のうち、凝灰岩と級化
層理が見られる地層のでき方の共通点について述ぺた文は、次のa~e のう
ちどれとどれか。その組合せとして最も適当なものを一つ選ぺ。
a)長い年月の間に粒子同士が密着したり、新たな鉱物が形成されたりして
固くなった。
b)貫入したマグマの高熱で堆積物がとけた後冷えて固まった。
c)観察された地層と同じ厚さのチャートに比ぺてごく短期間で堆積した。
d)海水中に溶けている物質の沈殿によってできる場合がある。
e)河川によって侵食された砂岩や泥岩の岩片が集合してできた。
1)aとc 2)aとd 3)aとe 4)bとc 5)bとd
6)bとe 7)cとd 8)cとe 9)dとe
答えは1
解説:
凝灰岩は火山灰が積もって固まった堆積岩。
aは堆積岩のでき方を言っている。
bは接触変成岩
cは凝灰岩と級化層にあてはまる。
dは凝灰岩には当てはまらない。
eは凝灰岩ではない。
以上の事から答えは1.
2013年地学
地質図に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
次の図1は、ある地域の地質図である。この地域には、砂岩と泥岩の互層(A層)
、泥岩(B 層)、礫岩(C層)が分布し、さらに断眉 Dが見られる。
断層 Dの走向は(ア)方向であり、(イ)ヘ向かって傾斜している。
なおこの断層Dには走向方向のずれ(横ずれ)はない。
上の文章中の(ア)・(イ)に入れる語の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
ア | イ | |
1 | 東西 | 北 |
2 | 東西 | 南 |
3 | 南北 | 東 |
4 | 南北 | 西 |
答えは4
解説:
これもいつも出ているやり方と同じ。同じ等高線を切っているところを結んだ線の向きが 走向。 高いほうから低いほうへの向きが傾斜。 ここでは走向は南北、傾斜は西。よって4.
上の図 1中の地点Xで、地表から地下に向かって鉛直方向に 70m
掘削する調査(ボーリング調査)を行った。
このときに得られる柱状図として最も適当なものを一つ選べ。
答えは1
解説:
C 層は等高線に沿って分布。こういう地層は水平。800m から 780m までだから厚さ 20m とわかる。候補は1,3,5。
B 層の厚さは10m。 断層がX の下では760m のところにあるから頂上から40m に出る。よって1.
この地域における B層とC層の関係として最も滝当なものを一つ選べ。
1) 整合 2)不整合 3)褶曲 4)貫入
答えは2
解説:
断層がC層に覆われている。ことからB 層がたまって断層ができてC層が堆積した。よっ て連続的ではないので2の不整合。
断層Dの種類と、それができたときに岩石に加わった力との組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
断層の種類 | 力 | |
1 | 正断層 | 水平に引っ張る力 |
2 | 正断層 | 水平に圧縮する力 |
3 | 逆断層 | 水平に引っ張る力 |
4 | 逆断層 | 水平に圧縮する力 |
答えは4
解説:
まずは、正断層は引っ張られて下がる。逆断層は押されて上がる。よって1か4になる。 断層DはA 層とB 層の境界(青い○)の高さが20m ずれていてX を含むブロックが高い 位置になる。 よってずり上がったと考えられるから4.
2012年地学
堆積物の侵食・運搬・堆積に関する次の文を読み、下の問いに答えよ。
次の図3は、水中で堆積物の粒子が動き出す流速および停止する流速と粒径との関係を、水路実験によって調べて示したものである。
曲線A徐々に流速を大きくしていった時に、静止している粒子が動き出す流速を示す。
曲線Bは、徐々に流速を小さくしていった時に動いている粒子が停止する流速を示す。
三つの水路に粒径1/32mmの泥、粒径1/8mmの砂、粒径4mmの礫、を別々に平ら敷いた。
次に、流速0cm/sの状態から、三つの水路の流速が等しくなるようにしながら、徐々に流速を大きくしていった。
この時、図3に基づくと、水路内の粒子(泥、砂、礫)はどのような順序で動き出すと考えられるか。
粒子が動き出す順序として最も適当なものを一つ選べ。
1)泥→砂→礫
2)泥→礫→砂
3)砂→泥→礫
4)砂→礫→泥
5)礫→泥→砂
6)礫→砂→泥
答えは3
解説:
ここでは 0 から流速を大きくするのだから曲線Aを見る。グラフからいちばん小さな流速
で動くのは砂、泥、礫、とわかる。
次のア~ウは、上の図3中の領域 I~Ⅲについての説明である。
領域 I~Ⅲと説明ア~ウの組合せとして最も適当なものから一つ選ぺ。
ア 運搬されていたものが堆積する領域
イ 運搬されていたものは引き続き運搬されるが、堆積していたものは侵
食・運搬されない領域
ウ 堆積していたものが侵食・運搬される領域
領域Ⅰ | 領域Ⅱ | 領域Ⅲ | |
1 | ア | イ | ウ |
2 | ア | ウ | イ |
3 | イ | ア | ウ |
4 | イ | ウ | ア |
5 | ウ | ア | イ |
6 | ウ | イ | ア |
答えは6
解説:
曲線Bは流速が小さくなって停止するのだから、領域3はアの堆積とわかる。よって、4 か6が正しい。Aは動き出すのだから侵食のライン。よって領域1は侵食とわかる。ゆえ に6を選択する。
2011年地学
地質図に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
次の図1はある地域の地質図である。この地域にはA層(泥岩層)、 B層(砂岩
層)、 C層(砂岩・泥岩互層)が分布する。各層の走向・傾斜はそれぞれ一定であ
る。A層からはイノセラムスの化石が産出する。また,東西方向の断層がある。
A層とB層の境界面の走向、傾斜の方向として最も適当なものを
れの解答群から一つずつ選ぺ。
走向:1) E-W 2)N-S 3)N45°E 4)N45°W
傾斜:1)東 2)西 3)南 4)北 5)北東 6)南西 7)北西 8)南東
答えは走向が1、傾斜が4
解説:
地質図から地層の走向を求めるには、地層の境界線と各等高線との交点を結んだ(図中の赤線)方向が走向。よってA とB の境界の走向はE-W。
傾斜の方向は、高度の異なる2 本の走向線(図中赤)をひく。ここでは南北に線が来る。北
側にあるのが90m、南側が100m のラインだから、傾斜の方向は北にむかって落ちていること
が分かる。よって傾斜は北。
上の図1中の断層について、断層の北側の地層が南側の地層に対し
て相対的にどの方向に動いたと考えられるか。最も適当なものを一つ選ぺ。
1)東 2)西 3)上 4)下
答えは3
解説:
断層を挟んで北側のB 層は、南側のB 層と、つながる部分(青丸)を考えたとき、北側の方が
標高110m、南側が標高80m である。B 層の走向は東西、傾斜が北落ちだから、普通なら北側
の方が低いはず。よって、上に動いたと考える。
上の文章中の下線部に関連して、A層の堆積した時代と. A層と
同じ時代の地層から産出する化石の組合せとして最も適当なものを一つ選ぺ。
時代 | 化石 | |
1 | 古生代 | カヘイ石 |
2 | 古生代 | アンモナイト |
3 | 中生代 | カヘイ石 |
4 | 中生代 | アンモナイト |
5 | 新生代 | カヘイ石 |
6 | 新生代 | アンモナイト |
答えは4
解説:
A 層から出るイノセラムスは中生代の貝。よって、中生代に堆積した。選択肢のうち、アンモナ イトは中生代の化石だが、カヘイ石は新生代の化石。よって選択されるのは4。
次の図2はC層の砂岩・泥岩互層のスケッチである。砂岩層内には、粒
径がアからイに向かって徐々に粗くなる堆積構造が見られた。この砂岩層の
堆積構造の名称は何か。また,泥岩層Xと泥岩層Yのうち.先に堆積したの
はどちらか。それらの組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
堆積構造の名称 | 先に堆積した泥岩層 | |
1 | 級化層理(級化成層) | X |
2 | 級化層理(級化成層) | Y |
3 | 斜交葉理(斜交層理) | X |
4 | 斜交葉理(斜交層理) | Y |
答えは2
解説:
粒径が徐々に粗くなっていく構造を級化層理といい、粗いものが先に堆積する。よってY が下。 下の層が先に堆積したと考えるのが普通。
2010年地学
地質に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
ある地域で地質調査を行った結果、次の図2に示すような地質断面図が得られ
た。この地域には摺曲した堆積岩層(チャート層、石灰岩層、泥岩層、凝灰岩
層、砂岩層、礫岩層)と岩脈が分布している。堆積岩層と岩脈は断層で断たれて
いる。
上の図2中の岩脈、褶曲、断層の形成順序として最も適当なもの
を一つ選べ。
古い | 新しい | ||
1 | 褶曲 | 断層 | 岩脈 |
2 | 褶曲 | 岩脈 | 断層 |
3 | 断層 | 岩脈 | 褶曲 |
4 | 断層 | 褶曲 | 岩脈 |
5 | 岩脈 | 断層 | 褶曲 |
6 | 岩脈 | 褶曲 | 断層 |
答えは2
解説:
新しいものが古いものを切るというルールに従えば
1. 一番新しいのは断層
2. 断層は岩脈を切り、岩脈は褶曲構造を貫いている
よって、褶曲→岩脈→断層
堆積岩について述べた文として最も適当なもの
を一つ選べ。
1)河川によって運ばれた有機物が堆積してできたものがチャートである。
2)おもに放散虫の殻が堆積してできたものが石灰岩である。
3)おもに直径1/16mmより小さい砕屑物が堆積してできたものが泥岩である。
4)砂岩中の石英粒子はサンゴや貝殻の破片からできたものである。
答えは3
解説:
問題文を見ると
1. チャートは放散虫の殻が堆積したもの
2. 石灰岩はサンゴや貝殻の破片
3. 泥岩は 1/16mm より小さい
4. 石英はマグマが冷えたもの
よって3。
2009年地学
地質断面図に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
地球の歴史を知るうえで、地質学的なできごとの新旧関係を明らかにすること
はきわめて重要である。地層や鉱物の境界に渚目して観察することは、接する両
者の形成順序を決めるのに有用である。
次の図2は、ある地域の地質断面を示したものである。露頭で、巣穴の化石
A、不整合面B、および深成岩と石灰岩の境界Dを観察した。またCでは岩石を
採取し、薄片を偏光顕微鏡で観察した。
上の文章中の下線部に関連して、地層や鉱物の形成順序について述べた文として適当でないものを一つ選べ。
1)Aでは、泥岩層側から掘られた巣穴が砂岩層の堆積構造を切っているように見えるので、この泥岩層は砂岩層より後に堆積したと考えられる。
2)Bでは、 凹凸のある不整合面が石灰岩の層理を切って形成されたように見えるので、礫岩は石灰岩が侵食された後で堆積したと考えられる。
3)Cでは、かんらん石が斜長石や輝石の結晶を切って成長したように見えるので、かんらん石は斜長石や輝石より後に晶出したと考えられる。
4)Dでは、深成岩が石灰岩の構造を切って入りこんできたように見えるので、この深成岩は石灰岩が堆積した後に貫入したと考えられる。
答えは3
解説:
マグマの結晶分化作用を思い出すと、かんらん石は輝石より先に晶出する。堆積構造とは
違って、先に晶出したものは邪魔をされない、と思い出せればよい。
温度K | 有色鉱物 | 無色鉱物 |
1500 | かんらん石 | Caに富む斜長石 |
↓ | 輝石 | |
↓ | 角閃石 | |
↓ | Naに富む斜長石 | |
↓ | 黒雲母 | |
1100 | カリ長石・石英 |
上の図2で示した深成岩と岩脈の年代を測定した結果、それぞれ、
約2億5000万年前、約6500万年前に形成されたことがわかった。このとき
石灰岩層が堆積した可能性のある地質時代として最も適当なものを一つ選べ。
1)石炭紀 2)ジュラ紀 3)白亜紀 4)第三紀
※第三紀は2015年より新第三紀と古第三紀に分かれることになった。
答えは1
解説:
深成岩が2億5000万年前、岩脈が6500万年前。Dを見ると石灰岩は深成岩より古
い。よって2億5000万年前より古いのは石炭紀(古生代)。
大体の目安として、新生代/中生代が約6500万年前、中生代/古生代が約2.5 億年前、
古生代/先カンブリア代が5.4 億年前、くらいは覚えておいてもいいかもしれない。
2008年地学
地質図に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
太郎さんが所属する地学部では毎年ある地域の地質調査を行っている。次の図
1の東側部分は、昨年度までの活動の結果として作成された地質図である。この地
域には、石灰岩層・礫岩層. 砂岩層・火山灰層が分布している。地点A ではフズリ
ナ(紡錘虫)の化石が、地点Bでは新第三紀中新世を示すビカリア(ビカリヤ)の化石
がそれぞれ発見されている。また、北西のイワナ沢では断層が確認されている。
今年度に調査する地域の概略を知るために、太郎さんが図1の南西部を流れるヤ
マメ沢沿いに予備調査したところ、この場所で見られる地層は整合で重なり、垂直
な傾斜の砂岩層と火山灰層とが分布していることがわかった。また、地点Eでは、
古第三紀漸新世を示すカヘイ石(ヌンムリテス)が発見された。さらに上流の地点F
では、黒色の固い火成岩がほぼ水平に分布し崖をつくつていた。
上の図1で、東側部分に分布している火山灰層や礫岩層の地層境界を
表す線は曲がりくねっている。その理由として最も適当なものを一つ選べ。
1)これらの地層がまだ十分に固結していない時期に海底地滑りが起こった
ために曲がった。
2)これらの地層は堆積したときには水平に積み重なっていたが、後の地殻変
動によって南北方向の圧縮を受け摺曲した。
3)これらの地層は地表付近では一定の傾斜角をもって平行に重なっている
が、地形に起伏があるために曲がって表された。
4)これらの地層は、堆積した当時起伏に富んでいた海底地形の形状に沿って
形成されたために曲がった。
答えは3
解説:
地質図の地質境界を表す線が曲がっている→一定の傾斜角を持って平行に重なっているが
地形に起伏があるとこうなる。
地質図の地質境界を表す線が等高線と平行→水平に地層が重なっている。
地点Cの河床に露出していた砂岩層の断面には、地層の上下関係を判断する
のに役立つ、次の図2のような堆積構造が観察された。このような構造は何と
呼ばれるか。最も適当なもの一つ選ぺ。
1)片理 2)斜交層理(斜交葉理) 3)モレーン 4)漣痕
答えは2
解説:
斜交層理(斜交葉理、クロスラミナ、cross-bedding)←河床の砂岩層だからこれが答え
水流や風の速さ、向きが変化する環境で堆積が起こったときにできる、層理面と斜交した
細かな縞模様である。当時の水流などの方向が推定できる。
漣痕(砂紋、リップルマーク、ripple mark)←水底に波が形成した模様が残ったものである。堆積した当時の上方に尖った形で残るため、
上下判定に役立つ。
片理←高い圧力で変成した結晶片岩にみられる構造で、雲母、緑泥岩、滑石のような鱗片状鉱
物、角閃石、陽起石のような長柱状鉱物が平行に発達することにより、一方向にはがれやす
くなっている。
モレーン←モレーン(moraine、堆石)とは、氷河が谷を削りながら時間をかけて流れる時、
削り取られた岩石・岩屑や土砂などが土手のように堆積した地形。
太郎さんは、地点Dの火山灰が東側地域に分布するものと同一のものかどう
かを調べるために火山灰を採取して学校に持ち帰り、このなかに含まれる鉱
物を取り出して双眼実体顕微鏡で観察することにした。火山灰から鉱物粒を取
り出す操作のうちの一つとして適当でないものを一つ選べ
。
答えは2
解説:
火山灰の粒を実体顕微鏡で見るのにすりつぶしてはいけない。
次の図3に示すように、地点Fでは下部に火山弾を含んだ赤褐色の層があ
り、その上に柱状節理を示す黒色の火成岩が崖をつくっていた。太郎さんはこ
の火成岩も採取して学校に持ち帰り、岩石薄片(プレパラート)を作製して偏光
顕微鏡で観察した。このとき観察される岩石組織と、含まれるおもな鉱物の組
合せとして最も適当なものを一つ選べ。
岩石組織 | 含まれるおもな鉱物 | |
1 | 斑状組織 | 黒雲母・石英・斜長石 |
2 | 斑状組織 | かんらん石・輝石・斜長石 |
3 | 等粒状組織 | 黒雲母・石英・斜長石 |
4 | 等粒状組織 | かんらん石・輝石・斜長石 |
答えは2
解説:
柱状節理(ちゅうじょうせつり、columnar joint)は岩体が柱状になった節理。六角柱状 のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られ、マグ マの冷却面と垂直に発達する。
玄武岩→斑状組織、黒っぽいから輝石、かんらん石。
太郎さんが地点Dで観察した火山灰届は、東測地域に分布するものと色・厚
さ・堆積構造など全体的な特徴がよく似ているだけでなく鉱物の組成も一致す
ることから、同一の地層なのではないかと考えた。この前提に立つと、調査地
域全体の地質構造はどのような状態になっていると予想できるか。の図1中のx-x'に沿った地質断面図として最も適当なものを一つ選べ。
答えは1
解説:
Aでフズリナ→石灰岩は古生代(石炭紀~ペルム紀)
Bでビカリヤ→砂岩は新第三紀中新世
Eでカヘイ石(ヌンムリテス)→未区分:古第三紀漸新世
Fは黒い火成岩がコンターと平行→水平に堆積
古い順ではA、B、E
地質断面を考える。
・まず調査済みのX'側から。石灰岩、火成岩、砂岩はある一定の傾斜を持って平行に重な
っている。→問1参照 。ここで候補は1か4.
・Dと東側の火山灰層が同一だとすれば、石灰岩、礫岩、砂岩、火山灰、砂岩という、地
層の繰り返しも同じと考えて、1.
太郎さんたちは、予備調査の結果を踏まえ、地質図を完成するために今後の
活動方針を話し合った。その過程で提案された方針のうち、適当でないもの
を一つ選べ。
1)ウグイ川の本流付近で地層の走向と傾斜を詳しく調べ、断層や摺曲の様子
を明らかにしよう。
2)ヤマメ沢沿いに多くの化石産地を探し、特に示準化石の産出場所を詳しく
検討しよう。
3)ウグイ川より西側の地域において礫岩層や石灰岩層の分布を探し、地層の
重なりの順序を確認しよう。
4)C地点より下流のウグイ川で、河原に堆積している礫の大きさを調べよ
う。
答えは4
解説:
等高線から西側は、川より山地なので下流の礫はとりあえずおいておく。
2007年地学
地質断面図に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
ある地域で野外地質調査とポーリング調査を行い、次の図1のような地質断
面図を立体的に組み合わせた図(パネルダイアグラム)を作成した。
A層はおもに砂岩と泥岩からなる地層で、マンモスゾウの歯の化石が見つかっ
た。B層はおもに泥岩からなる地層で1枚の凝灰岩層を挟み、ビカリヤ(ピカリ
ア)の化石を含んでいた。C層はおもに砂岩からなる地層で、放散虫や有孔虫の
化石を含んでいた。D層は大きく摺曲した石灰岩からなる地層で、クサリサン
ゴやウミユリの化石を含み、花こう岩と接する部分は結晶質石灰岩(大理石)に変
化していた。E層はおもに砂岩と泥岩からなる地層で、イノセラムスや三角貝
(トリゴニア)、クビナガリュウの化石を含んでいた。
A・B・D・Eのそれぞれの地層が形成された地質時代の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
A層 | B層 | D層 | E層 | |
1 | 第三紀 | 第四紀 | 古生代 | 中生代 |
2 | 第三紀 | 第四紀 | 中生代 | 古生代 |
3 | 第四紀 | 第三紀 | 古生代 | 中生代 |
4 | 第四紀 | 第三紀 | 中生代 | 古生代 |
答えは3
解説:
1. Aで砂岩と泥岩。マンモス→新生代
2. Bで泥岩。凝灰岩層を挟む。ビカリヤ→新第三紀中新世
3. Cで砂岩。放散虫、有孔虫→海で堆積
4. Dは石灰岩。大理石。クサリサンゴ、ウミユリ→古生代
5. Eは砂岩と泥岩。クビナガリュウ→中生代
よって上より答えは3.
B層の走向と傾斜の向きについて述べた文として最も適当なものを一つ選べ。
1)走向は東西で,傾斜の向きは南である。
2)走向は東西で,傾斜の向きは北である。
3)走向は南北で,傾斜の向きは東である。
4)走向は南北で,傾斜の向きは西である。
答えは4
解説:
B層を見ると西に向かって下がっている。凝灰岩は南北に伸びている。B層と平行。ゆえに
B層の走向は南北、傾斜は西へ向かって下がっているので西。
A~D層の4つの地層のうち、この地域に分布している花こう岩の礫を含
む可能性のない地層として最も適当なものを一つ選
ペ。
1)A層 2)B層 3)C層 4)D層
答えは4
解説:
花崗岩の礫を含むためには、花崗岩より後で堆積する必要がある。石灰岩が熱変成を受け
ているのは花崗岩が後から貫入したと考える。よってD層は可能性がない。
次の図2は、C層が露出する南に面した崖を撮影したもので、水流によっ
てできた堆積構造が見られる。図中の□で示した部分が堆積したとき
の水流の方向として最も適当なものを一つ選べ。
C層が露出する南に面した崖の写真
1)東から西へ
2)西から東へ
3)南から北へ
4)北から南へ
答えは1
解説:
層の連なりから矢印が川の流れの向き。がけは南向きだから東から西へ川が流れる。
2006年地学
地質図に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
地学の「探究活動」の一環としてある地域の地質を調査し、次の図1の地買図を
作成した。それによると、A層は砂岩と泥岩が交互に重なる互層で、(a)厚さ約1m
の凝灰岩層をはさむ。 B層は(b)級化層理(級化構造)を示す砂岩層、C層は
(C)チャート層である。D層は黒色の泥岩層で、ここから(d)腕足類(腕足動物)とハ
チノスサンゴの化石を発見した。 E層は新生代第四紀の礫岩層である。また、A~
D層は摺曲のため繰り返して露出していることがわかった。
上の図1中の★印で示したP点で地層面の走向と傾斜を測った。その
ときクリノメーターが示す文字盤のスケッチとして最も適当なものを一つ選べ
答えは1
解説:
この場合、境界線が東に振れている、東西方向の東が高い、ことに着目
上の図1中のA~E層が堆積した順序を示すために地質柱状図を
描くことにした。どのような図を描けばよいか。最も適当なものを一つ選べ。ただし、各図において、地層境界線の直線は整合を、
波線は不整合を示す。
答えは4
解説:
一番新しいのはE層(新生代第四紀の礫層)、不整合
D層は腕足類とハチノスサンゴが出るから古生代
古い順はD→C→B→A
よって4
上の文章中の下線部(a)に関連して、凝灰岩および凝灰岩層について
述べた文として最も適当なものを一つ選べ。
1)おもに火山弾よりなる岩石を凝灰岩と呼ぶ。
2)異なる地域で同じ凝灰岩層を見つければ、同時にできた地層として対比で
きる。
3)凝灰岩はすべて流紋岩質なので、周囲の地層に比べて色が白い。
4)日本のような島弧では、大陸地域と比べて凝灰岩が堆積するのはまれであ
る。
答えは2
解説:
凝灰岩(ぎょうかいがん、tuff、タフ)は、火山から噴出された火山灰が地上や水
中に堆積してできた岩石。成分が火山由来であるが、生成条件から堆積岩(火山砕屑岩)
に分類される。
上の文章中の下線部(b)に関連して、級化層理について述べた文とし
て最も適当なものを一つ選べ。
1)水流が層理面に対して斜めに傾いた層や葉理をつくる。
2)水流が堆積物の表面に波形の模様をつくる。
3)粒子が堆積物の表面にくぽみや溝をつくる。
4)粒子が堆積物の下方から上方に向って細かくなる。
答えは4
解説:
級化層理:構成粒子が、下部が粗粒で、上部に向かうにつれて連続的に細粒へと変
化している層のことである。
上の文章中の下線部(C)に関連して、チャートの起源として最も適当
なものを一つ選べ。
1)陸上起源の粒子の集合
2)CaC03に富む殻をもつ生物の造骸の集合
3)Si02に富む殻をもつ生物の遺骸の集合
4)海水の蒸発によって沈殿した物質の集合
答えは3
解説:
チャート:堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散
虫・海綿などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石(無生物起源のも
のがあるという説もある)。
チャートには赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色など様々な色のものがある。
暖色系のものは、酸化鉄鉱物に起因し、暗色系のものは硫化鉄や炭素化合物に起因する。
緑色のものは、緑色の粘土鉱物を含むためである。これらは、堆積した環境によって変わ
ると考えられている。かつて「角岩」と呼ばれたこともあるがいまはその呼び名は使われ
ていない。
上の文中の下線部(d)に関連して、腕足類の化石のスケッチとして
最も適当なものを一つ選ぺ。
答えは2
解説:
これは覚えるしかない
2005年地学
地質図に関する次の文幸を読み、下の問いに答えよ。
ある南北に延びる山地周辺の地買を調査して、次ページの図1(a)の地質図と図1
(b)の東西地形断面図を作成した。この山地の東側と西側は海抜650mの平地で、
地層が広く露出している。地層はおもに砂岩層および泥岩層からなり、凝灰岩層を
挟む。また、それらの地層のほかに、垂直に貫入した岩脈が見られる。
調査地域内には東西方向の褶曲軸と南北走向で垂直な断層が認められる。地
層は、褶曲軸の南側では東西走向で南に45°傾斜し、北側では東西走向で北に傾
斜する。図1(a)の範囲内で、各地層の厚さは変化しないが、褶曲軸の南北で地表に
露出している同じ地層を比較すると、軸の南側の方が南北の分布幅が狭い。
図1(a)の褶曲の種類および地層の傾斜の組み合わせで
最も適当なものを一つ選ぺ。
褶曲 | 地層の傾斜 | |
1 | 向斜 | 褶曲軸の北側の方が急傾斜 |
2 | 向斜 | 褶曲軸の南側の方が急傾斜 |
3 | 背斜 | 褶曲軸の北側の方が急傾斜 |
4 | 背斜 | 褶曲軸の南側の方が急傾斜 |
答えは4
解説:
褶曲の種類
軸の南側の傾斜が南に45 度であるから、背斜とわかる。同じ厚さの地層が、南の方が幅が 狭く出るということは傾きが急であるということ。
図1(a)の断層はどのような断層か。
最も適当なものを一つ選ぺ。
1)正断層 2)逆断層 3)左横ずれ断層 4)右横ずれ断層
答えは4
解説:
まず、高さが変わらないから横ずれと思う。横ずれ断層には、右横ずれ断層と左横ず
れ断層があり、断層面に向かって立ったとき、断層面の向かい側が手前側に対し、右にず
れたときは右横ずれ断層、左側にずれたときは左横ずれ断層と呼んでいます。岩脈と褶曲
軸を手掛かりに見ると、青丸の位置に立った人が、断層面を見て、A はB から右側にずれ
た。よって右横ずれで4。
図1(a)の地点Xで第三紀の化石が見つかった。第三紀の化石として
最も適当なものを一つ選ぺ。
1)カヘイ石 2)三葉虫 3)アンモナイト 4)フズリナ
答え1
解説:
このなかで第3 紀の化石はカヘイ石の1。ちなみに三葉虫は古生代、アンモナイトは
中生代、フズリナは古生代。
図1(a)の地点A~Eで岩石を採取した場合凝灰岩採取できるのはどこか。
最も適当なものを一つ選ぺ。なお、図中には示した以外の断層も褶曲もないものとする。
1)A 2)B 3)C 4)D 5)E
答え3
解説:
今、650m のところに地質境界がある。南45 度の傾斜だから南側に出るのは標高が
低くなければならない。よってD とE は×。北側に行くと100m 標高が上がると地図上で
141m 北へ行く。C は250m 標高が上がるから水平距離350m 北へ行く。A とB は遠すぎ。
よってC で3。
図1(a)の凝灰岩層は鍵層として用いられている地層である。鍵層として有効な地層が満たすべき条件として
最も適当なものを一つ選ぺる。
1)短期間に広範囲にわたって堆積した地層
2)ある限られた地域だけに厚く堆積した地層
3)含まれる鉱物で放性年代を求められる地層
4)放散虫などの化石を必ず含む地層
答え1
解説:
鍵層はいわばタイムマーカーである。よって、火山灰のように短時間に広い範囲に堆
積しているのが望ましい。よってここでは1。
図1(a)の岩脈、断層、および褶曲の形成順序として
最も適当なものを一つ選ぺる。
古い | 新しい | ||
1 | 岩脈 | 断層 | 褶曲 |
2 | 岩脈 | 褶曲 | 断層 |
3 | 断層 | 岩脈 | 褶曲 |
4 | 断層 | 褶曲 | 岩脈 |
5 | 褶曲 | 岩脈 | 断層 |
6 | 褶曲 | 断層 | 岩脈 |
答え5
解説:
原則、新しいものは邪魔されない。よって一番新しいのは断層。岩脈と褶曲では、断 層の東側で岩脈は褶曲軸を貫いているから、岩脈が新しい。よって5。
2004年地学
地質構造と地史に関する次の文章を読み, 下の問いに答えよ。
次の図1 は地表にA 層. B 層.C 層が分布する地域の地質図である。この地域
のポーリング調査から.C歴の下には地表に分布しないD層(砂岩層)があり, C
層. D層は単一の摺曲を示すことがわかった。標高600mの三角山山頂から垂直
に掘ったボーリングは. D層に達したところで.石油と天然ガスを産出した。ま
た,この地域のB層からデスモスチルスの臼歯, D層からヌンムリテス(カヘイ
石)の化石をそれぞれ産出した。なお. B層の最下部にはC層起源の泥岩からなる
礫が多数見られた。
前ページの図1中の東側に分布するC層の走廊.傾斜方向,傾斜角として最も適当なものをそれぞれの解答群から一つずつ選べ。
走向
解答群
1)東ー西 2)南ー北 3)北西ー南東 4)北東ー南西
傾斜方向
解答群
1)東 2)西 3)南 4)北 5)北西 6)南東 7)北東 8)南西
傾斜角
解答群
1)5° 2)15° 3)45° 4)85° 5)90°
答え2、1、3
解説:
東側に分布するC 層の、走向、傾斜方向、傾斜角を求める
。
地質図から地層の走向を求めるには、露頭の線と各等高線との交点を結んだ(図中の赤線)
方向が走向。よってC 層の走向はN-S。 まずは2.
傾斜の方向は、高度の異なる2 本の走向線(図中赤)をひく。ここでは東西に線が来る。
東側にあるのが150m、西側が200m のラインだから、傾斜の方向は東にむかって落ちて
いることが分かる。よって傾斜は東。こたえ1
.
この2 本のラインの標高差が50m で水平距離が50m くらいなので、傾斜角は45 度。 こた
え3.
三角山山頂からボーリングを何メートル(m)掘削するとA層の基底に到達
するか。最も適当な数値を一つ選べ。
1)50m 2)200m 3)300m 4)500m 5)700m
答え2
解説:
三角山の山頂から何m ボーリングをするとA 層の基底に達するか? →2
山頂の標高は600m。A 層とB 層の地層境界が400m の等高線にそってみられる。等高線
と平行という事は地層が水平である証拠。よって600-400=200 で200m。
C層、D層が示す褶曲の種類、およびB層とC層の関係を示す語の組み合わせとして
最も適当なものを一つ選ぺ。
褶曲の種類 | 関係を示す語 | |
1 | 向斜 | 整合 |
2 | 向斜 | 傾斜不整合 |
3 | 背斜 | 整合 |
4 | 背斜 | 傾斜不整合 |
答え4
解説:
C 層・D 層が示す褶曲の種類、およびB 層とC 層の関係は? →4.
まず、D 層から石油と天然ガスが出たということは「背斜構造」
西側でB 層がC 層の砂泥互層を切っている。ということは「不整合」
C層、D層が褶曲した時代として
最も適当なものを一つ選ぺ。
1)ジュラ紀以前
2)白亜紀
3)第三紀(2010年以降は新第三紀と古第三紀で分かれる)
4)第四紀
答え1
解説:
C 層・D 層が褶曲した時代は? →3
堆積した後で褶曲するはず。D 層からカヘイ石(新生代の古第三紀(6500 万年前から2500
万年前)に世界中で栄えたが、この時代の終わりには衰えた)、B 層から
デスモスチルス(2800 万年前―1300 万年前)が出ているから、その間の第三紀中に褶曲し
た。
第三紀といういい方は今はしない。(2010 年より。
http://www.geosociety.jp/name/content0057.html)かならず、古第三紀、新第三紀とい
う。
図2は上の図1中の露頭(あ)の写真である。図2の砂岩層には、約30°傾いた筋状の模様(堆積構造)がみられる。
この堆積構造は何と呼ばれるか。また、それはどのような作用で形成されたか。
堆積構造の名前と形成作用を示した語句の組み合わせとして
最も適当なものを一つ選ぺ。
堆積構造 | 形成作用 | |
1 | 斜交層理(斜交葉理) | 堆積時の水流 |
2 | 斜交層理(斜交葉理) | 堆積時の地殻変動 |
3 | 片理(片状構造) | 堆積時の水流 |
4 | 片理(片状構造) | 堆積時の地殻変動 |
答え1
解説:
これは斜交層理。よって1
. *斜交層理(斜交葉理、クロスラミナ) 水流や風の速さ、向きが変化する環境で堆積が起 こったときにできる、層理面と斜交した細かな縞模様である。当時の水流などの方向が推 定できる。
*片理 高い圧力で変成した結晶片岩にみられる構造で、雲母、緑泥岩、滑石のような鱗片状 鉱物、角閃石、陽起石のような長柱状鉱物が平行に発達することにより、一方向にはがれや すくなっている。へき開は鉱物にみられ、片理は結晶片岩という変成岩にみられる。
図1のC層の露頭(い)で、次の柱状図(図3)のような級化成層(級化層理)を観察した。
図3からみて、この砂岩で依願互層はどのように堆積したと考えられるか。最も適当なものを一つ選べ。
1)砂漠で風に運搬されて堆積した
2)海底で混濁流に運搬されて堆積した
3)陸上で地すべりによって堆積した
4)海水中に溶けていた物質が浅海で化学的に沈殿した
答え2
解説:
流れの無い水中では1 回のイベントで粗い砂から先にしずむ級化が起きる。泥の層
がいくつか見られることにより、何回か土砂の流入があったと考えられる。こういう状況
は海底地すべりによる。 →2
2003年地学
地質断面図に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
地下の様子を調べるとその地域における地質時代の歴史を知ることができる。
図1に示すのはある地域の地表および地下の様子である。地層Xからは三角貝
(トリゴニア) の化石が、地層Yからは三葉虫の化石が産出した。また、地層Zから
はデスモスチルスの化石が産出した。地表近くにある水平な地層Zは、傾いた地
層を不整合におおっている。また、直立した横ずれ断層が、傾いた地層と岩体(い)を
切っている。それらのずれの様子から、この断層は(ア)横ずれ断層と判断され
る。凸岩体(あ)、(い)、(う)はマグマが地下で冷えて固まったものである。岩体(あ)と(い)の
ように地層を切って貫入した板状の岩体を(イ)と呼ぶ。
上の文章中の空欄(ア)・(イ) に入れる語の組合せとして最も
適当なものを一つ選ぺ。
ア | イ | |
1 | 右 | 岩脈 |
2 | 右 | 岩床 |
3 | 左 | 岩脈 |
4 | 左 | 岩床 |
答え3
解説:
横ずれ断層の区別は断層面に向いて奥がどちらにずれたか、で見る。断層の東側から断層 面に向いて西側のブロックにある(い)の層は東側のブロックの(い)の層に対して左に ある。よって左横ずれ断層。(い)のような層は岩脈という。ゆえに答えは3。
上の図 1中の地層X、Y、Zが堆積した時代の組合せとして最も適当
なものを一つ選べ。
地層X | 地層Y | 地層Z | |
1 | 新生代 | 古生代 | 中生代 |
2 | 古生代 | 中生代 | 新生代 |
3 | 中生代 | 古生代 | 新生代 |
4 | 中生代 | 新生代 | 古生代 |
答え3
解説:
X は三角貝、Y は三葉虫、Z はデスモスチルス。Z は哺乳類で新生代、Y は古生代。 よってX は中生代で、答えは3。
上の図1に示された事象の前後関係について述ぺた文として正しいも
のを2つ選ぺ。ただし、解答の順序は問わない。
1)断層が動いた後、地層Xが堆積した。
2)地層Yが堆積した後、火成岩(い)が貫入した。
3)火成岩(う)が貫入した後、火成岩(い)が貫入した。
4)火成岩(う)が貫入した後、火成岩(あ)が貫入した。
5)火成岩(あ)が貫入した後、断層が動いた。
6)火成岩(う)が貫入した後、地層Zが堆積した。
答え2と4
解説:
断層とX は断層が新しい。よって1は×。
Y と(い)は(い)新しい。よって2は○。
(う)が貫入した後(い)が堆積したというのは(い)とZ が不整合でそこに(う)が貫
入しているから3は×。
(あ)は(う)を切っている。よって4は○。
断層と(あ)は(あ)が新しい。よって5は×。
(う)とZ は(う)が新しい。よって6は×。
答えは2と4。
上の図1に示された地層Xの走向傾斜を表す記号として最も適当なものを一つ選べ。
答え3
解説:
X は南側に傾いているので3か4.走向を見ると3が正しい。
上の図1の地層Xは四角形abcdの範囲にも存在する。断層の両側
で地層の傾斜が変わらないとして、手前側の鉛直断面図として最も適当なもの
を一つ選べ。
答え1
解説:
まず、X 層は断層の東側に比べて手前にずれている。ということは、abcd 面で切ら
れた時に上の方に出てくるはず。よって1か2になる。X の走向がN75W であるから、断
層に近いほうが上がって見えるはず。よって1。
2002年地学
南北に延びた半島の先端部および東側の地質調査をおこない、次の図1に示す地
質図を作成した。図1の地質図には、砂岩と泥岩からなる地層(一括して地層Aと
する。)、石灰岩と泥岩からなる地層(一括して地層Bとする。)、礫岩からなる地層
(地層Cとする。)の三つの地層が示されている。また、断層Xの存在が確認され
た。断層および傾斜した地層の走向は東西であった。
地質調査によって確認された三つの地層の傾きの組み合わせとして最も適当なも
のを一つ選ぺ
地層A | 地層B | 地層C | |
1 | 水平 | 北へ45° | 南へ45° |
2 | 水平 | 南へ45° | 90°(直立) |
3 | 北へ45° | 南へ45° | 90°(直立) |
4 | 北へ45° | 90°(直立) | 水平 |
5 | 南へ45° | 90°(直立) | 水平 |
6 | 南へ45° | 水平 | 北へ45° |
答えは4
解説:
地層境界線と等高線との交わりをまずはチェックする。
地層C と地層A の境界線は明らかに150m の等高線と重なっている。→地層C は水平層。
地層A の泥岩層と等高線の交わり方を見ると尾根地形で等高線と逆であることから、地形 の傾斜と同じく北に傾斜していることが分かる。よって答えは4。
上の図1の地層Cは、侵食を受けた地層Aの上に堆積していた。地層Cは地層
Aに対してどのような関係にあるか。最も適当なものを一つ選べ。
(1)断層
(2)整合
(3)不整合
(4)貫入
答えは3
解説:
問2:地層C は浸食された地層A の上に水平に堆積しているので、不整合とわかる。よっ
て答えは3。
上の図1の地層Aからはアンモナイトとトリゴニア(三角貝)の化石
が、地層Bからはフズリナ(紡錘虫)の化石が、それぞれ発見された。
また地層Cからはかつてマンモス象の牙の化石が出たということであっ
た。地層A, 地層B,地層Cの地質時代として最も適当な組み合わせを一つ選べ。
地層A | 地層B | 地層C | |
1 | 新生代 | 中生代 | 古生代 |
2 | 新生代 | 古生代 | 中生代 |
3 | 中生代 | 古生代 | 新生代 |
4 | 中生代 | 新生代 | 古生代 |
5 | 古生代 | 中生代 | 新生代 |
6 | 古生代 | 新生代 | 中生代 |
答えは3
解説:
問3:地層A はアンモナイト(中生代)、地層B はフズリナ(古生代)、地層C はマンモス (新生代)とわかるから、答えは3。
上の図1の地層Cからマンモス象の牙の化石とともに木片が発見さ
れた。この木片を用いて放射年代を求めることにした。このときの放射年代測
定に用いる放射性同位体として最も適当なものを一つ選べ
(1)40K
(2)14C
(3)238U
(4)87Rb
答えは2
解説:
植物には炭素が含まれている。そして新生代と言うことで半減期が短いものが適して
いるから、答えは2。
それぞれの半減期は
(1)40K 1.277×109年
(2)14C 5730年
(3)238U 4.468×106年
(4)87Rb 4.923×1010年
上の図1の走向が東西である断層Xは、南へ45°傾斜しているのが確
認された。観察地点の上方の地表面は表土と植生で覆われていたが、断層の傾
斜が変化しないものとすると、半島中央の尾根の上では断層はどの地点を通る
と予想されるか。最も可能性の高い地点を、図1中の1~5のう
ちから一つ選べ。
答えは2
解説:
問5:断層の走向は東西で傾斜が南へ45 度。いま標高50m のところに表れている。高さが100m 上がると北へ水平距離140m 行ったところに出るはず。まず今出ている位置より南で
標高が50mよりも高い3,4,5は無い(断層は深いところにあるから)。1と2では標高差200m
あるので水平距離で280m 北にあるのは地点1となる。
地層について述ぺた文として誤っているものを一つ選べ。
(1)地層の特徴から. それが堆積した時の環境を推定することができる。
(2)地層が逆転している場合、上にある地層は下にある地層よりも新しい。
(3)広い範囲に短時間で堆積した火山灰などの特微的な地層は、鍵層となる。
(4)堆積後の地殻変勤によって、地層は著しく傾いたり褶曲したりすることがある。
答えは2
解説:
地層は逆転が無ければ下の地層が古い。よって2は誤り。
2001年地学
次の図1はある地域の地形図を示している。この地域の川にそって地質調査を
行った。この地域の地層には褶曲や断層がなく、また、標高が800m以下の地域
では地層の走向傾斜は一定であった。なお、A地点では下の図2のスケッチに
示すような地層が観察された。
(図1)
(図2)
上の図1のA地点では.地層の走向はN45°W、傾斜の値は50°SW
であった。また、上の図2にあるような凝灰岩層が観察された。この凝
灰岩層は、図1のB~Eのうちどの地点で観察されると予想されるか。最も適
当なものを一つ選べ。
1) B, 2) C,3) D,4) E
答えは2
解説:
A 地点から、走向がN45W の線を引く(下図の赤いライン)と、赤いラインは同じ
標高のC に出る。だから2.
上の図1のB~Eの各地点で鉛直方向にポーリング調査を行い.地下
の地層を検討した。このうち、A地点で見られた凝灰岩層が地下で再び見られ
るのは、どの地点のポーリング試料か。最も適当なものを一つ選べ
1) B, 2) C,3) D,4) E,5)CとDとE
答えは1
解説:
傾斜が50SW ということなので、上図のA を通る赤い走行線からSWの方向にある
のはB。よって1.
上の図1のA地点では、崖に地層が見事に露出していた。砂岩層と凝
灰岩層が1枚ずつ泥岩層中に観察された。砂岩層は侵食されにくいため地層面
が広く露出しており、上の図2のように沢の水面に落ち込んでいた。こ
の場所で地層の走向を測定する揚合.図2の中のa~dのうち、どの方向を選
んで測定するのがよいか。最も適当なものを一つ選べbr>
1) a, 2) b,3) c,4) d
答えは4
解説:
砂岩層の走向を測る。走向とは地層面と水平面との交線の方位だから、走向をはかる
には、クリノメーターを水平に保って地層面にふれさせる。方位は走向線が北から何度東
あるいは西に偏っているかで表す。よって水面と地層が交わるdが良い。よって4。
上の図1のA地点で,一つの砂岩層を詳しく観察したところ、
上の図2に示されるように,その中で砂の粒度が上流側から下流側に
向かって連続的に小さくなっていた。このような状態を何と呼ぶか。また、よ
り上位の地層を観察できるのは、川の上流側か下流側か。最も適当な組合せ
を一つ選べ
状態 | 方向 | |
1 | 級化層理(級化成層) | 下流側 |
2 | 級化層理(級化成層) | 上流側 |
3 | 傾斜不整合 | 下流側 |
4 | 傾斜不整合 | 上流側 |
5 | 斜交層理(斜交成層) | 下流側 |
6 | 斜交層理(斜交成層) | 上流側 |
答えは1
解説:
砂の粒度が流れに沿って連続的に変化するのは級化層理。単層内では、粒度の細かい ほうが上位(新しい)。だから、下流側が細かいのだから、こちらが上位の地層。よって1。
上の図1のD地点では、イノセラムスとアンモナイトを含む泥岩が
露出していた。D地点から沢を北へ登ると、泥岩が連続して分布し、 E地点で
は上流側で花こう岩と接していた。その境界部分を観察したところ、泥岩側は
硬く緻密になっており、微細な板状の鉱物がキラキラと光っていた。また、花
こう岩は境界に向かって鉱物の粒度が小さくなっていた。花こう岩は泥岩に対
してどのような関係にあると考えられるか。最も適当なもの
を一つ選べ
1) 不整合, 2) 断層,3) 貫入,4) 整合
答えは3
解説:
花崗岩と泥岩の接触部は、明らかに熱接触変成作用を受けているので、花崗岩が貫入
したと考えられる。よって、3。
上の図1のE地点で見られた花こう岩は、F地点で礫岩層におおわ
れていた。花こう岩と礫岩の境界はほぼ水平で、不整合の関係であることが分
かった。また、この礫岩からデスモスチルスの歯が産出した。D地点の泥岩、
E地点の花こう岩、F地点の礫岩それぞれが形成された年代の範囲の組み合わせと
して最も適当なものを一つ選べ。
D地点の泥岩 | E地点の花崗岩 | F地点の礫岩 | |
1 | 古生代 | 古生代から中生代 | 中生代 |
2 | 古生代 | 中生代から新生代 | 新生代 |
3 | 中生代 | 中生代から新生代 | 新生代 |
4 | 中生代 | 古生代 | 新生代 |
5 | 新生代 | 中生代から新生代 | 中生代 |
6 | 新生代 | 中生代 | 古生代 |
答えは3
解説:
D はイノセラムスとアンモナイトから中生代、F の礫岩はデスモスチルスから新生代 とわかる。3と4の選択肢が残る。泥岩に花崗岩が貫入していることから、E はD より新 しい。よって、3。