SAMPLE GALLERY

大学入試センター試験の地学

岩石・鉱物関連

火成岩堆積岩変成岩その他、などの関連問題です

岩石・鉱物のこと

種類は大きく3つ→火成岩・堆積岩・変成岩
鉱物の集まりが岩石

火成岩

cut57.gif(907 byte)

結晶の大きさは冷却速度に関係する。

火山岩のように急激に冷えると小さく、深成岩のようにゆっくり冷えると大きい。

http://www.hyogo-c.ed.jp/~rikagaku/jjmanual/jikken/tiga/tga01.htmより

色指数(火成岩)とは

火成岩の中の有色鉱物の占める体積パーセントを言う。
顕微鏡下で鉱物の数を数える。例えば、ある深成岩があった時、全体が500点で、斜長石275点、輝石150点、かんらん石75点であった。
この色指数は全体の中の有色鉱物である輝石とかんらん石の占める割合だから、{(150+75)/500}*100=45。
上の表を参考にすれば、色指数から判断すると5は花崗岩、45は斑レイ岩となる。かんらん岩はおよそ70以上となる。

晶出順序

「先にできたものは邪魔をされていない」
cut57.gif(907 byte)

結晶分化作用


マグマの分化

マグマの組成の多様性は結晶分化作用で理解できる。
マグマ溜りが徐々に冷えていったとする。鉱物の種類によって凝固点が異なるため、凝固点の高い鉱物から順番に晶出してマグマ溜りの底へ沈殿し融け残ったマグマの組成は変化する。
かんらん石や輝石がはじめに晶出するため、マグマのSiO2の割合が高くなる。
マグマの結晶分化作用は、正しく言おうとするととても複雑である。
しかし、センター試験レベルで言えば、玄武岩質マグマの温度がだんだん下がるにつれて、塩基性のマグマの結晶分化作用(鉱物の晶出順序)は以下のようになると思ってよい。
温度K 有色鉱物 無色鉱物
1500 かんらん石 Ca に富む斜長石
 輝石 
 角閃石 
   Na に富む斜長石
 黒雲母 
1100   カリ長石・石英

結晶分化作用が進むとSiO2重量比は高くなりMgO重量比は低くなる。よって、SiO2の割合が高くなることからマグマの粘性が上がる。
マグマから晶出する斜長石のCa/Na比は結晶分化作用が進むと減少する。

火山岩

火山岩はマグマが地表に噴出、または地表近くで急冷されてできる。
細かい結晶やガラス質(非結晶質)の物質からなる石基の中に大粒の結晶(斑晶)が見られる。これを斑状組織という。
マグマだまりの中で既に晶出していた鉱物を含むことがある。

玄武岩はSiO2が50%前後で輝石やかんらん石に富む。
中性の火山岩(安山岩など)は島弧や大陸縁に特徴的な岩石である。これはプレートの沈み込みによる地下への水の持込でマグマが発生することによる。 よって楯状火山は作らない。
塩基性の深成岩の方が有色鉱物は多い。酸性の深成岩の方がカリ長石は多い

溶岩流と火砕流

溶岩流→融けたマグマが流れる。 粘性が低くても災害は起こる 。溶岩流は地表を流れるので偏西風に乗らない。
火砕流→岩石のかけらが高温の火山ガスと一緒に時には時速100km の高速で斜面を流れ下る。 粘性の高いマグマは爆発的な噴火をするので、火砕流を発生させる。 火砕流はガスと岩石のかけらが流れるので速い。
火山ガス→マグマから放出される火山ガスの大部分は水蒸気で、そのほかに二酸化炭素、二酸化硫黄や硫化水素が含まれている。

火山噴火とマグマ

枕状溶岩:マグマの粘性が低くさらさらと流れる噴火。海嶺で起こる。
溶岩台地:マグマの粘性が低くさらさらと流れる噴火。溶岩が割れ目から洪水のように流れ出る。平坦で広大な台地を作る。
楯状火山:マグマの粘性が低くさらさらと流れる噴火。ハワイ島のようなホットスポット。
カルデラ:多量の軽石や火山灰を噴出する火山噴火の場合、噴煙が成層圏まで達するような爆発的な噴火で、カルデラを作ることがある。 これはマグマの粘性が高いので爆発的な噴火をする。

深成岩

マントルの一部が溶けたマグマが固まった深成岩は、ハンレイ岩。
花崗岩の特徴→深成岩だからゆっくり冷える・白っぽい→等粒状組織
大規模な貫入岩体を底盤(バソリス)といい、これは花崗岩に見られることがある。

堆積岩のこと

堆積岩(たいせきがん、sedimentary rock)は、既存の岩石が風化・侵食されてできた礫・砂・泥、また火山灰や生物遺骸などの粒子(堆積物)が、海底・湖底などの水底または地表に堆積し、続成作用を受けてできた岩石。

続成作用には二つのはたらきがある。

1)長い年月のうちに圧縮され水が絞り出されて押し固められるはたらき。
2)堆積物の間を地下水に溶けたケイ酸質や石灰質、鉄分などが埋めて固めるはたらき。

砕屑岩

火山由来以外の成分(砕屑物)が堆積したもの。堆積した場所により、陸成砕屑岩、海成砕屑岩に分ける。礫岩・角礫岩、砂岩、泥岩(シルト岩、粘土岩を含む)、頁岩、粘板岩など

火山砕屑岩(火砕岩)

火山灰など火山由来の成分(火山砕屑物)が堆積したもの。火山角礫岩、凝灰角礫岩、火山礫凝灰岩、凝灰岩など

生物岩(生物的沈殿岩)

生物由来のもの。石灰岩、苦灰岩(ドロマイト)、チャート、珪藻土、石炭など
セメント材料として利用されるのは石灰岩。石灰岩の特徴:地下水に溶けやすく特異な地形をつくる。接触変成岩の大理石と化学物質は同じである。

化学的沈殿岩

石灰岩、苦灰岩(ドロマイト)、チャートなど
チャート(chert)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石。

蒸発岩

水中に溶けていた成分が、水の蒸発によって析出し固まったもの。岩塩、石膏など

変成岩のこと

変成岩のでき方は接触変成岩(砂岩、泥岩→ホルンフェルス、石灰岩→大理石など)と広域変成岩(結晶片岩、片麻岩など)に大別できる。

接触変成作用はマグマの貫入などによって高温になる。熱接触変成:堅く緻密な組織に変化する。

広域変成作用は地殻変動によって高温、高圧になる。

多形とは化学組成が同じで結晶構造が違うものを言う。(例:紅柱石・らん晶石・珪線石)

接触変成岩

ホルンフェルス - 原岩は砂岩、泥岩、頁岩など。
結晶質石灰岩(大理石) - 原岩は石灰岩。
珪岩 - 原岩はチャート。

広域変成岩

結晶片岩は広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶した。
片麻岩の特徴:高温高圧でできた。縞状の組織が見られる。

その他

出てきた石の名前

火成岩
花崗岩・閃緑岩・はんれい岩・かんらん岩・玄武岩・安山岩・流紋岩
堆積岩
変成岩
紅柱石・らん晶石・珪線石・ホルンフェルス

出てきた鉱物の名前

ケイ酸塩鉱物:地球上の鉱物の90%を占める
長石(斜長石、カリ長石)、石英(SiO4四面体だけでできている。透明・無色の鉱物)、輝石、角閃石、黒雲母(鉄とマグネシウムを含む)
ケイ酸塩鉱物以外
方解石(組成は炭酸カルシウム(CaCO3))

地球の構成は外側からごく大雑把に言うと

地殻:花崗岩、玄武岩 。
大陸地殻の上部は花崗岩質、下部は斑レイ岩質と考えられている。
ハワイは玄武岩。 中央海嶺は玄武岩。
マントル:かんらん岩
外核:鉄・ニッケルの液体
内核:鉄・ニッケルの固体

その他あれこれ

中央海嶺のマグマの元はアセノスフェアが上昇してくる。
マグマだまりで晶出する鉱物で温度が高いうちに出てくるかんらん石はMg、Feを使う。残ったマグマではNaやKの割合が増加。
ゆっくり冷却すると等粒状の岩石になる。
マグマの結晶分化作用では、結晶として晶出したものがマグマだまりの底に沈んでいく。
海底火山の特徴は噴出した溶岩が、海水で急冷される。枕状溶岩などができる。
海水中では温度と圧力が低すぎるので反応しない。
軽石はガスが抜けて発砲する。
マグマからFeやMgは海水中に溶け出さない。


問題

2020年地学基礎

ある安山岩質溶岩から岩石を採取して肉眼観察したところ、斑晶として白色の鉱物Aと黒色や暗緑色の鉱物Bを含んでいた。 この岩石から作成した薄片(プレパラート)を偏光顕微鏡で観察したところ、次の図のような組織であった。 鉱物Aおよび鉱物Bの組み合わせとして最も最適なものを選べ。
2020-3.jpg(384834 byte)

  鉱物A 鉱物B
斜長石 輝石
斜長石 かんらん石
石英 輝石
石英 かんらん石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
造岩鉱物の表を見ると、安山岩は白い鉱物は主に斜長石、黒い鉱物は主に輝石と角閃石。

2020年地学

火成岩は苦鉄質から珪長質にかけてSiO2などのおもな酸化物の含有量が変化する。 次の図はある地質体に含まれる複数の深成岩のSiO2の含有量(質量%)と、いくつかのおもな酸化物の含有量との関係を表したものである。 この地質体の深成岩ではSiO2の含有量が多くなると(あ)とMgO、FeO+Fe2O3の含有量が少なくなる。 一方でSiO2の含有量が多くなると(い)とK2Oの含有量は多くなる。
2020-32.jpg(78357 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章の(あ)と(い)に入れる酸化物と中間質の深成岩の岩石名の組み合わせとして最も適当なものを選べ。

  中間質の深成岩
1 Na2O CaO 閃緑岩
2 Na2O CaO 花崗岩
3 CaO Na2O 閃緑岩
4 CaO Na2O 花崗岩

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
中間質の深成岩は閃緑岩
参照図を見ると アに相当するのはCaO、イに相当するのはNa2O かんらん石や輝石はCaが多いと覚えておく

b_lis003.gif(649 byte) 火成岩に含まれるおもな酸化物の含有量の変化について述べた文として最も適当なものを選べ。
1 結晶分化の進んだマグマから形成された火成岩ほどK2Oの含有量は多くなる
2 石英の割合の大きい深成岩ほどSiO2の含有量は少なくなる
3 かんらん石や輝石の割合の大きい深成岩ほどMgOの含有量は少なくなる
4 色指数の小さい深成岩ほどFeO+Fe2O3の含有量は多くなる

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
結晶分化が進んだマグマは流紋岩質。図を見るとK2Oが増加している 1は〇
石英の割合が大きい深成岩ほどSiO2の含有量は多くなる 2は×
かんらん石や輝石の割合が大きい深成岩ほどMgOの含有量は多くなる 3は×
色指数の小さい(白っぽい)深成岩ほどFeO+Fe2O3の含有量は少なくなる 4は×

2020年地学基礎

変成岩について述べた文として最も適当なものを選べ
1.チャートが広域変成作用を受けると大理石になる
2.泥岩が広域変成作用を受けると結晶片岩になる
3.花崗岩が接触変成作用を受けると片麻岩になる
4.接触変成作用を与えたマグマが固化するとホルンフェルスになる

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
変成岩には
広域変成岩:地殻変動等による。結晶片岩、片麻岩
接触変成岩:貫入してきたマグマの熱による。ホルンフェルス、結晶質石灰岩(大理石)

2020年地学

次の図は花崗岩の貫入による変成作用で形成された変成岩の分布を示した平面図である。 この地域の変成岩は珪線石を含むX帯と、紅柱石を含むY帯に区分される。 珪線石と紅柱石、らん晶石は互いに多形(同質異像)の関係にある。その次の図は珪線石と紅柱石が 安定になる領域の一部を示している。変成岩を形成した変成作用の温度や圧力は、その変成岩に含まれる 鉱物の多形の関係を利用して推定することができる。
2020-19.jpg(112268 byte)

珪線石と紅柱石、らん晶石に関連して述べた文として最も適当なものを選べ。
1 これらの鉱物は放射性炭素を用いた年代測定に用いられる
2 これらの鉱物は高圧化で分解してひすい輝石になる
3 これらの鉱物を特徴的に含む岩石は結晶質石灰岩(大理石)である
4 これらの鉱物と同様に多形である鉱物はダイヤモンドと石墨である

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
多形とは、化学成分が同じでも結晶形や物理的性質の異なる鉱物を言う。圧力や温度の違いによって、結晶構造の異なる鉱物になる。 代表的なものは石墨とダイヤモンド(ともに C の結晶)、方解石と霰石(CaCO3)がある。
よって答えは 4
ちなみに 14C を用いた年代測定に用いられるのは C。珪線石は Al2SiO4
ひすい輝石岩は、日本列島のようなプレート沈み込み帯で蛇紋岩とともに産出する。これは 地下深部の高い圧力と流体が関与した変成作用でできる。
結晶質石灰岩(大理石)は石灰岩が接触変成作用を受けて変化してできたもの。

上の図1の地点Aと地点Bにおける変成作用の温度・圧力条件を図2に基づいて説明した文として最も適当なものを選べ。 なお、図1の花崗岩から地点Aならびに地点Bまでの距離は変成作用後に変化していない。 花崗岩は均一な温度で貫入し、熱はどの方向にも同じように伝わったものとする。
1 地点Aでは地点Bよりも温度と圧力が高い
2 地点Aでは地点Bよりも温度と圧力が低い
3 地点Aでは地点Bよりも温度が低く圧力が高い
4 地点Aでは地点Bよりも温度が高く圧力が低い

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
X 帯は珪線石を含み、Y 帯は紅柱石を含む。
A の方が花崗岩との距離が近いので温度が高い?
珪線石の方が圧力が高いから B の方が高圧?
答えは 4

2019年地学基礎

次の図は輝石、斜長石、角閃石から構成されるある深成岩の組織の観察例である。直線と黒丸は1㎜間隔の格子線とそれらの交点を示す。 図中の各鉱物内に含まれる黒丸の数(計25個)の比が岩石の各鉱物の体積比を表すとするとき、この岩石の色指数として最も適当なものを選べ。
2019-7.jpg(417255 byte)
b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
色指数とは、火成岩や変成岩に含まれる有色鉱物の割合を%で表したもの。普通は体積%であるが、重量%を用いる場合もある。 値が小さいと白っぽい岩石、値が大きいと黒っぽい岩石になる。 岩石は、色指数によって優白質、中色質、優黒質、超優黒質と分けることができる。 また、見かけが白っぽい岩石のことを優白色岩、黒っぽい岩石のことを優黒色岩ということもある。 この場合、輝石と角閃石の割合を見る。25 個の●がそれぞれどこにあるか数える。 輝石:5、斜長石:17、角閃石:3。よって黒っぽい鉱物の点は輝石と角閃石を足して8。色は 8/25=0.3、、、、ゆえに近いのは 32%の3。

2019年地学基礎

ある火成岩には30重量%(質量%)の斑晶が含まれていた。斑晶と石基の平均的なSiO2含有量はそれぞれ55重量%、65重量%であった。 この岩石のでき方とSiO2含有量の組み合わせとして最も適当なものを選べ。

  岩石のでき方 岩石のSiO2含有量
1 マグマが地表付近で急速に冷えて形成された 58重量%
2 マグマが地表付近で急速に冷えて形成された 62重量%
3 マグマが地下深部でゆっくり冷えて形成された 58重量%
4 マグマが地下深部でゆっくり冷えて形成された 62重量%

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
斑晶と石基があることから、マグマが地表付近で急速に冷えたと考える。 1か2
SiO2は、100%石基の時 65%、100%斑晶の時 55%とある。
いま、斑晶が 30%、石基が 70%の岩石があって、斑晶に含まれる SiO2 は 0.3*0.55=0.165、斑晶に含まれる SiO2 は 0.7*0.65=0.455。 ゆえに 0.455+0.165=0.62。 よって答えは2.

2019年地学

砂岩と泥岩の互層からなる堆積岩とそれらの層理面を切って接する火成岩体がある。 堆積岩と火成岩の境界付近では砂岩と泥岩は幅数十mにわたってかたくて緻密な岩石に変化していた。 この火成岩体の中心部の岩石の薄片を偏光顕微鏡で観察したところ、次の図のような組織が見られた。 また、この火成岩の放射年代(絶対年代)を測定すると、約1億年前に結晶化したことがわかった。
2019-23.jpg(244879 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の文の「かたくて緻密な岩石」について述べた文として最も適当なものを選べ。
1 片理が発達した広域変成岩である
2 マグマの熱による変成作用で形成された結晶質石灰岩である
3 約一億年前に形成された接触変成岩である
4 約一億年前にマグマが急冷されてできた火山岩である

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
砂岩と泥岩が狭い範囲で変化したのだから接触変成岩。火成岩の年代は 1 億年前。よって 答えは3.

b_lis003.gif(649 byte) 上の図についてこの火成岩の岩石名と、この火成岩がマグマから結晶化するときに最後に結晶化した鉱物の組み合わせとして最も適当なものを選べ。

  火成岩の岩石名 最後に結晶化した鉱物
1 花こう岩 かんらん石
2 花こう岩 輝石
3 花こう岩 斜長石
4 斑レイ岩 かんらん石
5 斑レイ岩 輝石
6 斑レイ岩 斜長石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは5
解説:
かんらん石や輝石がみられるから、斑レイ岩。先に結晶すると自分の形が持てる。よって最後に輝石とわかる。答えは5.

b_lis003.gif(649 byte) 上の文の放射年代や放射性同位体について述べた文として最も適当なものを選べ
1 黒雲母は放射性同位体を用いた年代測定に用いられる
2 同一の放射性同位体の半減期は火成岩と変成岩では異なる
3 14C年代測定法により、古生代の火成岩の放射年代を決定できる
4 半減期T年の放射性同位体の原子数は3T年後には6分の1になる

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
半減期はTで1/2、2Tで1/4、3Tでは1/8となる。4は×
14Cは半減期が短いので古生代は無理。3は×
半減期は元素の種類によって決まる。2は×
よって答えは1

2019年地学

おもなケイ酸塩鉱物には,(b)ケイ素(Si) と酸素 (0) がつくる立体的な基本単位が存在する。 基本単位がつくるケイ酸塩鉱物の骨格は、鉱物の種類によって規則的に配列したり、互いに連結したりしている。 連結した骨格をつくる際は、基本単位をつくる元素のうち(カ)が共有される。 多くのケイ酸塩鉱物は複数の種類の元素がさまざまな比率で含まれる(キ)としての性質を示す。 たとえば かんらん石にはMgと(ク)がさまざまな比率で含まれる。 マグマの結晶分化作用が進行すると、(C)異なる骨格構造をもつ有色鉱物が結晶化し, マグマの化学組成は、SiO2 の質量%が増加する。

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の(カ)~(ク)に入れる語の組合せとして最も適 当なものを一つ選べ。

 
1Si固溶体Fe
2Si固溶体Na
3Si多形Fe
4Si多形Na
5O固溶体Fe
6O固溶体Na
7O多形Fe
8O多形Na

b_lis019.gif(138 byte) 答えは5
解説:
ケイ酸塩鉱物はSiO4を基準とする。隣とくっつくとき共有されるのはO
多くのケイ酸塩鉱物は固溶体を作る
かんらん石に含まれるのはMgとFe

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の下線部(b)に関連して、ケイ素と酸素がつくる立体的な基本単位の形状を表す図は次の a・b のうちどちらか。 また、文章中の下線部(C)に関連して結晶分化作用の進行に伴って結晶化する有色鉱物中の骨格構造はどのように変化するか。 その組合せとして最も適当なものを一つ選べ。

 基本単位の形状骨格構造の変化
1a網状→鎖状→独立
2a独立→鎖状→網状
3b網状→鎖状→独立
4b独立→鎖状→網状

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
基本的な構造はSiO4だからb
有色鉱物の骨格構造は
ネソケイ酸塩鉱物(四面体単体)ー[ SiO4 ] 4ー.かんらん石類、柘榴石類など。
ソロケイ酸塩鉱物(四面体2量体)ー[ Si 2 O 7 ] 6ー.ベスブ石、緑簾石類など。
サイクロケイ酸塩鉱物(環状)ー[ Si n O 3 n ] 2 nー .緑柱石、電気石類など。
イノケイ酸塩鉱物(単鎖状)ー[ Si n O 3 n ] 2 nー .輝石類など。
イノケイ酸塩鉱物(2本鎖状)ー[ Si 4 n O 11 n ] 6 nー .角閃石類など。
フィロケイ酸塩鉱物(層状)ー[ Si 2 n O 5 n ] 2 nー .雲母類や粘土鉱物など。
テクトケイ酸塩鉱物(3次元網目状)ー[ Al x Si y O 2 ( x + y ) ] xー .石英、長石類、沸石類など。

2018年地学基礎

次の図3は、含まれるSi02の割合による火成岩の区分とおもな造岩鉱物の量(体積%)を示している。火成岩に関する下の問いに答えよ。
2018-4.jpg(106151 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の図3中のA~Cに入れるおもな造岩鉱物の組合せとして最も適当なものを、一つ選べ。

  A B C
1 輝石 角閃石 かんらん石
2 輝石 かんらん石 角閃石
3 かんらん石 輝石 角閃石
4 かんらん石 角閃石 輝石
5 角閃石 輝石 かんらん石
6 角閃石 かんらん石 輝石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
cut57.gif(907 byte) Si02の含有率が低い順に かんらん石、輝石、角閃石。

b_lis003.gif(649 byte) ある火成岩は4種類のおもな造岩鉱物から構成されていた。それらの量を計測したところ、石英の量が20体積%であった。 この岩石の色指数を上の図3から求めた場合、その数値として最も適当なものを一つ選べ。
1) 10  2) 40  3) 60  4) 90

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:

色指数とは、有色鉱物の割合を言う。石英を20%含んで鉱物が4 種類含まれるのはオレンジの縦線。 ここで有色鉱物は黒雲母で、この体積%は10%。よって色指数は10。ゆえに1。

2017年地学基礎

火成岩に関する次の問いに答えよ。

b_lis003.gif(649 byte) ある火成岩のプレバラート(藩片)を偏光顕微鏡で観察すると、次の図2のような組織であった。 この組織のでさ方について述べた下の文a・bと岩石名の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。

組織のでさ方
a 細かい結晶とガラスからなる岩石ができその後にいくつかの斑晶が大きく成長した。
b 大きな結晶ができた後に細かい結晶とガラスができた。

  組織のでき方 岩石名
1 a 安山岩
2 a 閃緑岩
3 b 安山岩
4 b 閃緑岩

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
スケッチを見て火山岩だと思う。安山岩と閃緑岩だから安山岩。火山岩のでき方は大きな結晶が先にできる。ゆえに3。

b_lis003.gif(649 byte) 火成岩またはその構成鉱物について述ぺた文として最も適当なものを一つ選べ。
1)玄武岩には、Fe0がSiO2より多く含まれる。
2)斜長石は、CaやNaを含む鉱物である。
3)花こう岩には、有色鉱物が無色鉱物より多く含まれる。
4)斑れい岩の密度は、花こう岩の密度より小さい。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
玄武岩といってもSiO2のほうが多い。
斜長石はNaAlSi3O8 - CaAl2Si2O8
花崗岩は無色鉱物が多い
斑レイ岩は花崗岩より密度が大きい

2017年地学

マグマに関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
マントル上部でかんらん岩が部分溶融するとマグマが生成され、生じたマグマは上昇して地殻内でマグマだまりをつくることがある。 マグマだまり内では(C) 結晶分化作用が起こる。また、このマグマだまりの熱で地殻物質が溶融し、(イ)マグマが生じることもある。 この(イ)マグマとマントル起源の分化していないマグマとが、ほぼ等しい割合で混合すると(ウ)マグマができる。

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の(イ)・(ウ)に入れる語の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。

 
1 玄武岩質 安山岩質
2 玄武岩質 流紋岩質
3 流紋岩質 玄武岩質
4 流紋岩質 安山岩質

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
文脈から判断すると、地殻が溶けてできるのが流紋岩質マグマ。分化していないのが玄武岩質マグマであれば、その中間は安山岩質マグマ。答えは4.

2016年地学

岩石を構成する鉱物(造岩鉱物)の多くは、一つのケイ素原子を4つの酸素原子が取り囲んでいる四面体(SiO4四面体)のつながりからなる骨組みをもっている。 輝石や(ウ)では、SiO4四面体はくさり状につながっている。 SiO4四面体の骨組みの間にはおもに(エ)が配置されている。 これらの鉱物は、しばしば多様な化学組成をとる(b)固溶体となる。

b_lis003.gif(649 byte) 上の文中の(ウ)・(エ)に入れる語の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。

 
1角閃石陽イオン
2角閃石陰イオン
3黒雲母陽イオン
4黒雲母陰イオン

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
ウに該当する選択肢の角閃石と黒雲母はどちらもケイ酸塩鉱物であるが、なんとなく高校の教科書で輝石とセットで来るのは黒雲母ではなく角閃石。
エに該当する選択肢は陽イオン。固溶体を作るのだから、かんらん石を考えると、(Mg・Fe)2SiO4 となってMg とFe が入れ替わったものが混じる。 これは陽イオン。

造岩鉱物の中ではケイ酸塩鉱物が圧倒的に多い。珪素は地球表層に存在する元素の中で酸素に次いで多量であり、 このため珪酸塩鉱物は地球上で見かける鉱物としてとびぬけて豊富である。 珪酸塩鉱物の構造の基本は、1 個の珪素を4 個の酸素が正四面体形に囲む陰イオンSiO44-(以下、SiO4 四面体とする)。 SiO4 四面体はしばしば重合して、複雑な構造の陰イオングループとなり、それが金属イオン(陽イオン)と結びつくことで、多様な珪酸塩鉱物が形作られている。 このため珪酸塩鉱物は、SiO4 四面体の重合の様式によってさらに細分されている(ネソ珪酸塩鉱物、ソロ珪酸塩鉱物、サイクロ珪酸塩鉱物、イノ珪酸塩鉱物、フィロ珪酸塩鉱物、テクト珪酸塩鉱物)。 「かんらん石」「輝石」「雲母」などは、みな珪酸塩鉱物である。 珪酸塩鉱物は色ガラスのような見かけと質感で、透明なものが多く、また、そこそこ硬い鉱物となる。

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の下線部(b)の固溶体について述ぺた文として最も適当なものを一つ選べ。
1.紅柱石は、温度の上昇に伴い、Siに富むものからAlに富むものへと変化する。
2.斜長石は、マグマの結晶分化作用により、Naに富むものからCaに富むものへと変化する。
3.石英は、Siと0をいろいろな割合で含む固溶体である。
4.かんらん石は、 FeとMgをいろいろな割合で含む固溶体である。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
かんらん石は、(Mg・Fe)2SiO4 となって、陽イオンが入るべき場所に、ほぼ同じ大きさのMg とFe が入る。 これらは、大きさが同じなので、入れ替わったもの(Mg2SiO4 とFe2SiO4)が混じる。

2015年地学

苦鉄質岩からケイ長質岩までのほとんどすべての火成岩に主要な造岩鉱物として含まれるものは何か。 またその鉱物のプレバラート(薄片)を偏光顕微鏡で観察したときの特徴は次の文a~cのどれか。 その組合せとして最も適当なものを一つ選ぺ。
a 暗い褐色から薄い赤褐色への著しい多色性が観察される。
b 白色や灰色,黒色の干渉色が繰り返して変化する縞模様 がみられることが多い。
c 開放(平行)ニコルではほとんど無色であるが,直交ニコルにすると赤色や青色の鮮やかな干渉色が観察される。

 造岩鉱物顕微鏡下での特徴
1かんらん石a
2かんらん石b
3かんらん石c
4斜長石a
5斜長石b
6斜長石c
7石英a
8石英b
9石英c

b_lis019.gif(138 byte) 答えは5
解説:
苦鉄質岩からケイ長質岩までのほとんどすべての火成岩に含まれている造岩鉱物は斜長石。
偏光顕微鏡下での特徴は、白色ないし無色。直交ニコルで白色、灰色や黒色の干渉色が繰 り返す縞模様が見られる。答えは5。

2015年地学

ケイ長質のマグマについて述ぺた文として誤っているものを一つ選ぺ。
1.ケイ長質のマグマは、苦鉄質のマグマの結晶分化作用によりつくり出さ れることがある。
2.花こう岩が斑れい岩と比べて白っぽく見えるのは、花こう岩のほうが含ま れる有色鉱物(苦鉄質鉱物)の割合が低いからである。
3.花こう岩体の周辺に接触変成岩が形成されるのは.岩体周囲の岩石に含ま れていた鉱物が、マグマの熱によって高温で安定な鉱物に変化するからであ る。
4.ケイ長質のマグマは苦鉄質のマグマに比ぺて流れやすく、一般にケイ長質 溶岩は苦鉄質溶岩に比べると広範囲に広がりやすい。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
珪長質マグマは、SiO2 を多く含み(60~70%)、900℃ほどのやや低温であり、粘性は大で 苦鉄質マグマよりもはるかに大きな粘性率を示し、白色鉱物が多いので白っぽい色をして いる。これが噴出して固まった岩石は流紋岩。地下深くでゆっくり固まると花崗岩 になり、大陸地殻の大部分を構成している。安山岩はSiO2 含有量が50%程度で、中間 的な性質を示す。日本の火山の70%は安山岩。SiO2 はH2O と結合して珪酸とな っているので、珪長質マグマはH2O を多く含みガス圧力を増大させる。珪酸は結合して 糸のようになり網状の構造をつくるので、粘性を大きくする。このような理由で珪長質 マグマを噴出する火山は爆発的な噴火を起こすことが多い。
http://members3.jcom.home.ne.jp/mizut/kouza/kyoshitu/toppage/index.htm

2015年地学

次の図は、ある火山岩の組織を模式的に示している。この岩石の場合、 斑晶は斜長石であり大きさが1~2mm以上に達し、丸みを帯びたかんらん石を包有している。このような組織は、下の1~5の過程がある順序で起こ ることにより形成された。このうち3番目に起こった過程は何か。最も適当な ものを一つ選べ。

1.斜長石の斑晶が、現在とほぽ同じ大きさ(1~2mm)に達するまで成長した。
2.かんらん石が結晶した。
3.微小な結晶や火山ガラスからなる石基が形成された。
4.斜長石が成長してかんらん石を包有した。
5.かんらん石が表面から融解して丸みを帯びた。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
先に結晶したものは邪魔されない。
斜長石とかんらん石はかんらん石が先
かんらん石が結晶→表面が丸くなる→斜長石がかんらん石を包む→斜長石の斑晶→石基
答えは4.
正しく言おうとすると大変だが、とりあえず大まかに順番に並べると

温度K 有色鉱物 無色鉱物
1500 かんらん石 Ca に富む斜長石
 輝石 
 角閃石 
   Na に富む斜長石
 黒雲母 
1100   カリ長石・石英

2013年地学

造山帯・火成岩・変成岩に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
次の図1は、造山帯に属するある地域の地質断面図である。変成岩は、泥質の 堆積岩が高温低圧型の広域変成作用を受けて形成された(a)片麻岩などからな り、そこに花こう岩A、Bが貫入している。花こう岩Aは9000万年前に形成さ れ、また玄武岩の溶岩は400万年前に陸上に噴出したことがわかっている。
2013_2.jpg(125276 byte)

b_lis003.gif(649 byte) この地域の岩石の説明として最も適当なものを、一つ選べ。
1)玄武岩は花こう岩Aによって接触変成作用を受けている。
2)花こう岩Bが貫入した時代は古第三紀である。
3)変成岩は花こう岩Aの貫入に伴って摺曲した。
4)変成岩と花こう岩Aは,新第三紀には地表に露出していた。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
何ものにも邪魔されないものが一番新しい。ここでは玄武岩。よって1は×。
変成岩は広域変成岩というので、褶曲して変成。よって3 は×。
花崗岩Aは9000 万年前に形成されたがBをブロックしているのでBのほうが古い。Bは褶曲を貫入しているので変成した後に貫入。
中生代の終わりが6500 万年前と知っていれば、2は×。
のこりは4となる。
玄武岩が400 万年前に噴出したのだから、それより前に花崗岩Aは地表にあった、と考える。

b_lis003.gif(649 byte) 次の図a~dは、岩石の薄片を偏光顕微鏡で観察したときのスケッチである。前ページ図1中の花こう岩Aと玄武岩を観察したときのスケッチの組合 せとして最も適当なもの一つ選べ。
2013_3.jpg(220113 byte)

  花崗岩A 玄武岩
1 a c
2 a d
3 b c
4 b d
5 c a
6 c b
7 d a
8 d b

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
花崗岩は粒子が大きい。石英、長石など白っぽい鉱物がみられる。玄武岩は粒子が大きい ものと小さいものが混じる。輝石やかんらん石などがある、ということから見ると花崗岩 はa、玄武岩はcとわかる。

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の下線部(a)の片麻岩について述べた文として最も適当なもの一つ選べ。
1)有色鉱物が多い縞と無色鉱物が多い縞からなる粗粒な岩石。
2)細粒な鉱物からなる緻密な岩石。
3)細粒の白雲母や黒雲母などが配列し,薄くはがれやすい岩石。
4)おもにかんらん石や輝石からなる粗粒な岩石。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
泥質の堆積岩から片麻岩、とある。広域変成岩は縞状の構造がみられる。

b_lis003.gif(649 byte) 造山帯について述べた文として最も適当なものを一つ選べ。
1)アパラチア造山帯は、海洋プレートの沈み込みによってできた現在活動的な造山帯である。
2)西太平洋地域の島弧ー海溝系は、海洋プレートの沈み込みによってできた現在活動的な造山帯である。
3)アルプス造山帯とアンデス造山帯は、大西洋の形成によって分かれた同じ時代の一続きの造山帯である。
4)ヒマラヤ造山帯は、現在活動的な造山帯で、多くの火山が分布する。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
西太平洋地域の島弧―海溝系といえば日本付近がその例。よって2は○。
ヒマラヤは火山ではないから4は×。
アンデスもアルプスも大西洋に面していない。3は×。
アパラチア山脈は、北米大陸の東側に位置する複雑に褶曲した、侵食が進んだ丘陵性 の古い山脈である。よって1は×。

2012年地学

火山岩に関する次の文を読み、下の問に答えよ。
火山岩は、マグマ中ですでに成長していた大きな結晶である斑晶と、地表近くでマグマが急速に冷えてできた粒の細かい結晶や(ア)からなる石基とで構成される。 このような組織を(イ)組織という。(b)火山岩は二酸化ケイ素 (SiO2)の量によって、玄武岩、安山岩、流紋岩に分類されており、それぞれに 特有な造岩鉱物の組合せからなる

b_lis003.gif(649 byte) 上の文中の空欄(ア)・(イ)に入れる語の組み合わせとして最も適当なものを一つ選べ。

 
1 ガラス 斑状
2 ガラス 等粒状
3 気泡 斑状
4 気泡 等粒状

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
アの選択肢を見るとガラスか気泡。マグマが冷えてできるのはガラス。気泡ではない。イの選択肢で見れば、斑晶と石基は斑状構造とわかる。これは火山岩のように 急速に冷えた場合にできる構造。

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の下線部に関連して、玄武岩について述べた文として最も適 当なものを、一つ選ぺ。
1)二酸化ケイ業の量が70重量%前後で、石英や長石に富む。
2)二酸化ケイ集の量が70重量%前後で、輝石やかんらん石に富む。
3)二酸化ケイ素の量が50重量%前後で、石英や長石に富む。
4)二酸化ケイ素の量が50重量%%前後で、輝石やかんらん石に富む。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
玄武岩はSiO2 が少ない。よって50%か70%の選択ならば50%と思う。また黒っぽいのだから 有色鉱物である輝石やかんらん石が多いと考えて、4を選択できる。
b_ani055.gif(6302 byte)解説

2011年地学

岩石・鉱物に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
次の図1は泥岩層に貫入したある火成岩体の模式断面図である。この岩体は、 玄武岩質マグマが泥岩層の地層面に沿ってほぽ水平に貫入し、結晶分化作用によ り形成されたものである。この岩体を構成する岩石は主としてかんらん石、輝 石、斜長石からなる。岩体のうち、上下の泥岩層との境界付近(周縁部)では結晶 が細粒であり内部では粗粒になっている。また泥岩層は、この岩体に接する ところでは、固く緻密な岩石に変化している。下の図2のaとbは、それぞれ 図1の岩体中のA部とB部の岩石の偏光顕微鏡観察によるスケッチである。
2011_4.jpg(146771 byte)

b_lis003.gif(649 byte) この火成岩体の周縁部と内部で、結晶の大きさに違いが生じた原因として 最も適当なものを一つ選べ。
1)マグマの化学組成の違い
2)鉱物の硬さの違い
3)マグマの冷却速度の違い
4)鉱物の量比の違い

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
結晶の大きさは冷却速度に関係する。ゆっくり冷えると大きい。よって図1 を見ると 泥岩と接触する方が急に冷やされ、内部はあとからゆっくり冷えた、とわかる。

b_lis003.gif(649 byte) 上の図2bのスケッチから、図1のB部の岩石について,鉱物の晶 出順序(できた順番)を知ることができる。晶出順序として最も適当なもの 一つ選べ。
1)かんらん石→輝石→斜長石
2)かんらん石→斜長石→輝石
3)輝石→かんらん石→斜長石
4)輝石→斜長石→かんらん石
5)斜長石→かんらん石→輝石
6)斜長石→輝石→ かんらん石
b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
考え方のポイントは、「先にできたものは邪魔をされてない」ということ。よって図2をみると、 一番最初はかんらん石。次は斜長石が輝石の成長を妨げているから、斜長石が先。ゆえにかんら ん石→斜長石→輝石、で2.

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の下線部に関連して,泥岩層にこのような変化が起こった原因として最も適当なものを一つ選べ。
1)マグマの結晶分化作用が起こったため。
2)マグマによって加熱されたため。
3)マグマによって圧縮されたため。
4)マグマが水に富んでいたため。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
泥岩層は、この岩体に接するところでは、固く緻密な岩石に反化している→火成岩体はマグマが 冷えて固まったもの。よって泥岩はマグマに接して加熱された。接触変成作用。

b_lis003.gif(649 byte) このマグマの結晶分化作用においては、かんらん石の結晶化と下方への沈 積が重要な役割をはたしたと考えられる。このかんらん石にはMgO成分が 約40%含まれ、Al2O3 成分は含まれていない。結晶分化作用によりかんら ん石結晶が取り除かれた部分のマグマのMgOおよびAl2O3 成分の重量% はどのように変化したか。変化の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。

  MgO成分 Al2O3 成分
1 増加した 増加した
2 増加した 減少した
3 減少した 増加した
4 減少した 減少した

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
この問題に限れば、少し考えるとわかる。すなわち、結晶分化作用で、マグマ液からMgO はか んらん石になって出て行く→減る。Al2O3 はそのまま残る。ただし、マグマ液そのものが減る からAl2O3 の占める割合は増える。よって3.

2010年地学

火山岩と鉱物に関する次の文を読み、下の問いに答えよ。
ある火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、この火山灰には、火山ガラスのほかに長石・石英・黒雲母・角閃石が含まれていることがわかった。

b_lis003.gif(649 byte) この火山灰中の鉱物の中で、石英の特徴を述べた文は次のa、bのいずれか。 また、黒雲母の特徴を述べた文は次のc、dのいずれか。 組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
a 無色・透明、ガラスのような光沢がある結晶で、へき開がない。
b 無色・半透明の板状の結晶で、一方向にへき開がある。
c 黒色・不透明、金属のような光沢がある八面体の結晶で、へき開がない。
d 黒から黒褐色、六角板状の結晶で、へき開に沿って薄くはがれる。

  石英 黒雲母
1 a c
2 a d
3 b c
4 b d

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
石英→透明。光沢。
黒雲母→黒っぽい。へき開。

b_lis003.gif(649 byte) この火山灰のもとになったマグマの特徴を述べた文として最も適当なもの を一つ選べ。ただし、火山灰に含まれる鉱物と火山ガラスは同一のマグマからできたものとする。
1)このマグマは、結晶分化作用が進んでおらず、苦鉄質(塩基性)である。
2)このマグマが地下深くでゆっくり冷え固まると、斑れい岩になる。
3)このマグマは、SiO2成分に富み,流紋岩質である。
4)このマグマは,粘性が小さく流れやすい。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
火山ガラスのほかに長石・石英・黒雲母・かくせん石がある
玄武岩質マグマの結晶分化作用;かんらん石→輝石→かくせん石→黒雲母。よって 黒雲母があるから結晶分化作用はすすんでいる。
火山ガラスがあるから、地上に出てからのもの。
長石、石英が多いから白っぽく、元のマグマは粘っこいはず。
であることから流紋岩質。

2010年地学

火成岩の観察に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
火成岩の観察実習をするために河原に出かけた。火成岩の分類の基準をもとに 河原にある礫を観察したところ、花こう岩に区分されるものが最も多かった。

b_lis003.gif(649 byte) 花こう岩は他の火成岩に比べてどのような特徴をもっているか。最も適当なものを一つ選べ。
1)色指数が40以上で黒っぽい色調を示す。
2)斑晶として角閃石・黒雲母を含む。
3)急冷によってできたガラス質のものを多く含む。
4)等粒状組織で石英・カリ長石を多く含む。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
花崗岩の特徴→深成岩だからゆっくり冷える。
白っぽい→等粒状組織

b_lis003.gif(649 byte) 河原での観察で岩石名を決めることができなかった火成岩の薄片(プレパラート)を作製した。 この薄片を偏光顕微鏡で観察して、次の図2のようなスケッチをした。 この火成岩の岩石名として最も適当なものを一つ選べ。
2010_5.jpg(84596 byte)
1)斑れい岩  2)閃緑岩  3)玄武岩  4)流紋岩

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
斑状構造が見られるから、火山岩。よって玄武岩か流紋岩になる。解説図により、かんらん石、輝石があるから玄武岩

2009年地学

深成岩とその構成鉱物に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
ある地域で採取した色調が異なる二つの深成岩AとBについて薄片を作成し、偏光顕微鏡で観察した。 薄片を1ミリメートル間隔で動かして、接眼レンズの十字線の交点の真下に見える鉱物の種類を決定し、 そのカウント数の合計が500点になるまで数えた。その結果は,次の表1のようになった。
表1 十字線の交点の真下に見えた鉱物の種類とカウント数

深成岩A
カリ長石 175
斜長石 150
石英 150
黒雲母 25
合計 500(点)
深成岩B
斜長石 275
輝石 150
かんらん石 75
合計 500(点)

b_lis003.gif(649 byte) 上の表1に示されたデータに基づいて、深成岩AとBの岩石名と色指数の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。 ただし、各鉱物のカウント数の割合は各鉱物の体積比に等しいと仮定する。

  深成岩A   深成岩B  
  岩石名 色指数 岩石名 色指数
1 閃緑岩 5 かんらん岩 45
2 閃緑岩 5 はんれい岩 45
3 閃緑岩 25 かんらん岩 45
4 閃緑岩 25 はんれい岩 75
5 かこう岩 5 かんらん岩 75
6 かこう岩 5 はんれい岩 45
7 かこう岩 25 かんらん岩 75
8 かこう岩 25 はんれい岩 75

b_lis019.gif(138 byte) 答えは6
解説:
色指数(火成岩)とは、火成岩の中の有色鉱物の占める体積パーセントを言う。
問題では有色鉱物は黒雲母、輝石、かんらん石である。
深成岩Aの色指数は全体の中に黒雲母の占める割合なので、(25/500)*100=5。
深成岩Bの色指数は全体の中の輝石とかんらん石の占める割合だから、{(150+75)/500}*100=45。
この色指数から判断すると5 は花崗岩、45 は斑レイ岩となる。かんらん岩はおよそ70 以上となる。

b_lis003.gif(649 byte) 上の表1中の深成岩AとBには構成鉱物として斜長石が含まれている。 これらの岩石が一連の結晶分化作用でできたとすると、深成岩Aに含まれる斜長石の化学組成と晶出温度は、 深成岩Bに含まれる斜長石と比較してどのような特徴をもっと考えられるか。化学組成と晶出温度の特徴の組合せ として最も適当なものを一つ選べ。

  化学組成 晶出温度
1 Naに富む 高い
2 Naに富む 低い
3 Caに富む 高い
4 Caに富む 低い

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
色指数が小さい→酸性岩の斜長石はNaに富む。色指数が大きい→塩基性になるにつれてCaに富む。
マグマの結晶分化作用は、正しく言おうとするととても複雑である。
しかし、センター試験レベルで言えば、玄武岩質マグマの温度がだんだん下がるにつれて、塩基性のマグマの結晶分化作用(鉱物の晶出順序)は以下のようになると思ってよい。
温度K 有色鉱物 無色鉱物
1500 かんらん石 Ca に富む斜長石
 輝石 
 角閃石 
   Na に富む斜長石
 黒雲母 
1100   カリ長石・石英

マグマは地下深所でゆっくり冷えて固まると深成岩になり、地表に噴出あるいは地表近くに貫入して急冷されると火山岩になる。 これらの火成岩は、含まれているSi02(二酸化ケイ素)量の多いものから順に、酸性岩(Si02量は約 70%)・中性岩(Si02量は約60%)・塩基性岩(Si02量は約50%)に区分されている。

b_lis003.gif(649 byte) 火山岩について述べた文として適当でないものを一つ選ぺ。
1)大きな結晶と小さな結晶からできていることが多い。
2)マグマ溜りの中ですでに晶出していた鉱物を含むことがある。
3)大きな岩体である底盤(パソリス)をつくることがある。
4)マグマが急冷されてできたガラス質の物質を含むことがある。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
火山岩はマグマが地表に噴出、または地表近くで急冷されてできる。だから、
1. 細かい結晶やガラス質(非結晶質)の物質からなる石基の中に大粒の結晶(斑晶)が見られる。これを斑状組織という。
2. マグマだまりの中で既に晶出していた鉱物を含むことがある。
3. 大規模な貫入岩体を底盤(バソリス)といい、これは花崗岩に見られることがある。
以上のことより適当でないのは3.

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の中性岩に関連して述べた文として最も適当なものを一つ選べ。
1)中性の火山岩は盾状火山をつくっている。
2)中性の深成岩は塩甚性の深成岩より有色鉱物を多く含んでいる。
3)中性の深成岩は酸性の深成岩よりカリ長石を多く含んでいる。
4)中性の火山岩は島弧(弧状列島)や大陸縁に特徴的な岩石である。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
中性の火山岩(安山岩など)は島弧や大陸縁に特徴的な岩石である。これはプレートの沈み込みによる地下への水の持込でマグマが発生することによる。 よって楯状火山は作らない。塩基性の深成岩の方が有色鉱物は多い。酸性の深成岩の方がカリ長石は多い。ゆえに4.

2008年地学

鉱物に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
岩石は、おもにケイ酸塩鉱物で構成されている。ケイ酸塩鉱物の結晶構造は、次の図1に示すSiO4四面体を基本としている。 SiO4四面体のつながり方によって、ケイ素原子(Si)と酸素原子(0)の数の比が変化する。
2008_3.jpg(124527 byte)

b_lis003.gif(649 byte) ケイ酸塩鉱物に属さないものを一つ選べ。
1)角閃石  2)らん晶石  3)カリ長石  4)方解石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
ケイ酸塩鉱物:ケイ酸塩鉱物だけで、地殻中の鉱物の90%近くを占める。 教科書の鉱物では長石(斜長石、カリ長石)、石英、輝石、角閃石など、である。 違うのは方解石。組成は炭酸カルシウム(CaCO3)。 (こういうとき違うやつを覚えた方が早い)

b_lis003.gif(649 byte) 上の図1(ウ)に示したSiO4四面体について、輝石におけるつながり方を、次の図2に描いた。 隣接する最小単位と共有する酸素原子に注意して、輝石におけるケイ素原子と酸素原子の数の比(Si:0)として最も適当な ものを一つ選べ。
2008_4.jpg(75460 byte)
1) 2 : 5   2) 2: 6   3) 2 : 7   4) 2: 8
b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
SiO4というのだから、基本セットはSiが1つ、Oが4つ。2個セットの時はOの2個が ダブり。よってSiが2個、Oが6個。

2008年地学

大陸地殻に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
大陸地殻の化学組成は、1920年代に数人の研究者によって推定された。 全く異なった方法で推定されたにもかかわらず、これらの推定値はよく一致している。 次の表1はこれらの推定値の一つを示したものである。これは(ア)の化学組成に相当している。

大陸地殻の化学組成(重量%)
SiO2 60.18
Al2O3 15.61
FeO 7.02
MgO 3.56
その他 13.63
合計 100.00
表1

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の空欄(ア)に入れる語として最も適当なものを一つ選べ。
1)かんらん岩   2)玄武岩  3)安山岩  4)流紋岩

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
表1 を見ると、SiO2 が60.18%とある。この値は中性岩ということになる。 だからこの中では安山岩。

b_lis003.gif(649 byte) 上の表1に関連して、大陸地殻を構成する元素のうち、0、Al、 Siを重量%で多い順に並べた組合せとして最も適当なものを一つ選べ。 必要があれば,原子量は0は16、Alは27、 Siは28 を使うこと。

  多い ←→ 少ない
1 O Al Si
2 O Si Al
3 Al Si O
4 Al O Si
5 Si O Al
6 Si Al O

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
おおまかにSiO2 が60%、Al2O3 が16%、とする。
Si が28、O2 が16*2=32 であることより、60%を28:32 で分ける。
Si は全体の0.6*7/15=0.28、O は0.6*8/15=0.32
Al が27*2=54、O3 が16*3=48 であることより、16%を54:48 で分ける。
Al は全体の0.16*9/17=0.08、O は0.16*8/17=0.075
この段階で、Al(0.08)<Si(0.28)<O(0.32+0.075=0.395)

2008年地学

岩石の形成時期に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
次の図3は、ある大きな崖で見られる岩石と断層の様子を示したものである。 図中の火砕岩(火山砕屑岩)と花こう岩は不整合関係で接していた。 また、この崖の周辺地域の地質調査から、火砕岩は中生代、岩脈Aは新生代の岩石であることがわかった。
2008_6.jpg(112905 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の図3に見られる岩石や断層の形成時期を古いものから順に示したものとして最も適当なものを一つ選べ。
1)花こう岩→ 火砕岩→ 岩脈B → 岩脈A → 断層
2)花こう岩→ 火砕岩→ 岩脈B → 断層→ 岩脈A
3)花こう岩→ 岩脈B → 火砕岩→ 岩脈A → 断層
4)花こう岩→ 岩脈B → 断層→ 火砕岩→ 岩脈A

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
1. 何からも切られていないのが一番新しい→岩脈A(新生代)
2. 断層は岩脈A以外すべてを切っている→2 番目に新しい
3. 岩脈Bは火砕岩(中生代)を切っている→岩脈Bが新しい。
4. 火砕岩は不整合で花崗岩の上。花崗岩が古い。
5. よって、以上から、花崗岩→火砕岩→岩脈B→断層→岩脈A

b_lis003.gif(649 byte) 上の図3に見られる花こう岩と岩脈Aの放射(性)年代を調べるために用いる年代測定法の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。

  花崗岩 岩脈A
1 U-Pb法 14C法
2 14C法 Rb-Sr法
3 U-Pb法 K-Ar法
4 K-Ar法 14C法

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
年代測定:14C法は土壌か石灰岩等に使う。よって残りは3.
代表的な半減期
14C法:5730 年
Rb→Sr:4.75×1010
40K→40Ar:12.5×108

2007年地学

マグマの結晶分化作用に関する次の文章を読み,下の問いに答えよ。
玄武岩質マグマは上部マントルのかんらん岩が部分溶融することで生じ、上昇してマグマ溜りをつくる。 マグマ溜りでは(a)温度の低下とともに次々と異なった鉱物が晶出する。 それらが沈積して取り除かれると、残ったマグマの化学組成が変化する。 次の図1に、火成岩に含まれる鉱物が晶出し始めるおおよその 温度を示し,鉱物が晶出する順序を矢印で描いた。 ある地域に分布する花こう岩と斑れい岩の薄片(プレパラート)を作製し、それ ぞれの岩石に含まれる鉱物の割合(体積%)を調ぺたところ、次の表1に示す結果 を得た。
2007_4.jpg(96334 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の下線部(a)に関連して、表1に示した花こう岩中の各鉱物について、図1から読みとれる晶出順序として最も適当なもの を一つ選べ。
1)石英→ カリ長石→ 斜長石→ 黒雲母
2)黒雲母→ 斜長石→ 石英→ カリ長石
3)斜長石→ 黒雲母→ カリ長石→ 石英
4)カリ長石→ 石英→ 黒雲母→ 斜長石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
問題の表1から花崗岩に含まれる鉱物は、石英(800)、カリ長石(850)、斜長石(1150)、黒雲母(900)。 図1 より、晶出温度を読み取る。鉱物は冷えながら出てくるので、晶出温度が高いものから順番に出てくる。

b_lis003.gif(649 byte) 上の表1に示した斑れい岩の薄片を顕微鏡で観察したときのスケッチは、次の図2に示すスケッチA・Bのいずれか。 また、この斑れい岩のスケッチで、かんらん石はX・Y・Zのどれか。スケッチとかんらん石の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
2007_5.jpg(78220 byte)

  スケッチ かんらん石
1 A X
2 B X
3 A Y
4 B Y
5 A Z
6 B Z

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
結晶は、先に出てくるものがちゃんとした形をしている。あとの方が邪魔をされて、形作 れない。よって、かんらん石は一番最初に出てくるからちゃんとした形が多い。また体積% が最小(たぶんX)。斑れい岩は、斜長石が半分以上を占めているので、半分以上を占める 鉱物があるのはA。

2007年地学

軽石に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。
料理好きの美砂さんは地学の授業で軽石を観察した。このとき,軽石は次の 図4のように.休日につくるパンの内部に似ていることに気がついた。美砂さん は, 「軽石に穴がたくさんあいている理由を考えるとき.パン内部の穴のでき方 が参考になる0)ではないか?」と思った。そこで放課後に図書館で調べると,パ ンではイースト(パン酵母)の発酵で生じた二酸化炭素が膨張することで,内部に たくさんの穴をつくることがわかった。 美砂さんは,「マグマの中でも, (C)何かが膨張して軽石にたくさんの穴をつ 二のだろう」と考えた。
2007_7.jpg(262726 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の下線部(a)に関連して、表1に示した花こう岩中の各鉱物について、図1から読みとれる晶出順序として最も適当なもの を一つ選べ。
1)石英→ カリ長石→ 斜長石→ 黒雲母
2)黒雲母→ 斜長石→ 石英→ カリ長石
3)斜長石→ 黒雲母→ カリ長石→ 石英
4)カリ長石→ 石英→ 黒雲母→ 斜長石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
問題の表1から花崗岩に含まれる鉱物は、石英(800)、カリ長石(850)、斜長石(1150)、黒雲母(900)。 図1 より、晶出温度を読み取る。鉱物は冷えながら出てくるので、晶出温度が高いものから順番に出てくる。

b_lis003.gif(649 byte) 上の表1に示した斑れい岩の薄片を顕微鏡で観察したときのスケッチは、次の図2に示すスケッチA・Bのいずれか。 また、この斑れい岩のスケッチで、かんらん石はX・Y・Zのどれか。スケッチとかんらん石の組合せとして最も適当なものを一つ選べ。
2007_5.jpg(78220 byte)

  スケッチ かんらん石
1 A X
2 B X
3 A Y
4 B Y
5 A Z
6 B Z

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
結晶は、先に出てくるものがちゃんとした形をしている。あとの方が邪魔をされて、形作 れない。よって、かんらん石は一番最初に出てくるからちゃんとした形が多い。また体積% が最小(たぶんX)。斑れい岩は、斜長石が半分以上を占めているので、半分以上を占める 鉱物があるのはA。

2006年地学

マグマに関する次の文章を読み、下の問い(問1~3)に答えよ。
地下深部から上昇するマグマは、次の図1(ア)に示すように、火山の下にマグマ溜りをつくることが多い。図1(イ)に示すように、 そこでの(a)マグマは結晶と液体の混合物であり、共存する結晶と液体とは化学組成が異なるのが普通である。
マグマ溜りのマグマは地下深くでゆっくり冷え固まることもあれば冷える途中で地表に噴出することもある。 一方、マグマ溜りの周囲の地層や岩石は高温のマグマによって熱せられてさまざまな変化をする。
center-geo2006-1.jpg(41374 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の文中下線部(a)に対応する結晶と液体が、マグマ中で図1(イ)に示すように共存している。 このマグマ中での結晶と液体の割合は、それぞれ20重量%と80重量%である。 マグマ全体でMgOの重量%として最も適当な数値を、次の1~4のうちから一つ選べ。
1)5  2)8 3)18 4) 25

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
MgO を20 重量%含む結晶とMgOを5重量%含む液体がそれぞれ結晶20重量%、液体80重量%の割合で混合している。 結晶中のMgO は全体の20%のなかの20%なので0.2*0.2=0.04、4%。液体中は全体の80%の中の5%だから0.8*0.05=0.04、4%。 よって結晶と液体両方合わせると0.04+0.04=0.08、8%が正しい。

b_lis003.gif(649 byte) Si02(ケイ酸)を50重量%程度含むマグマが、地下深くでゆっくり冷え固まるとどのような岩石ができるか。 最も適当なものを一つ選べ。
1)流紋岩 2)玄武岩 3)花こう岩 4)斑れい岩

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
SiO2を50%含むマグマが地下深くでゆっくり固まる。SiO2 が50%ということは塩基性岩(黒っぽい石)、地下でゆっくり冷えると言うことは深成岩。 よってここからはんれい岩とわかる。
tga0109.jpg(51807 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の図1(ア)に示されている「マグマの熱による影響が強い範囲」で生じうる変化として誤っているものを、一つ選べ。
1)ホルンフェルスができることがある。
2)黒雲母ができることがある。
3)結晶片岩ができることがある。
4)大理石ができることがある。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
マグマの熱による影響が強い範囲では接触変成作用が起きる。結晶片岩は広域変成作用でできる。
接触変成作用の例は以下。黒雲母もマグマが冷えて晶出する。
・ホルンフェルス - 原岩は砂岩、泥岩、頁岩など。
・結晶質石灰岩(大理石) - 原岩は石灰岩。
・珪岩 - 原岩はチャート。
よって誤っているのは広域変成岩の結晶片岩。ゆえに3。

火成岩中の主要造岩鉱物に関する次の文章を読み、下の問い(問4~6)に答えよ。
火成岩中のおもな造岩鉱物は、次の図2に示すように、有色鉱物(苦鉄質鉱物)と無色鉱物(珪長質鉱物)とに分けられる。 それぞれの鉱物は、 SiO4四面体からなる骨格構造をもち、有色鉱物と無色鉱物ではその骨格構造の間に入る金属元素(イオン)の種類が異なる。 ただし、(b)一つだけ例外的に、SiO4四面体だけでできている鉱物がある。
center-geo2006-2.jpg(33281 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の図2中の有色鉱物アと無色鉱物イの組合せとして最も適当なもの一つ選べ。

 
1 黒雲母 角閃石
2 石英 斜長石
3 角閃石 斜長石
4 斜長石 石英

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
火成岩の分類と鉱物組成は問2 の図を参照。アは角閃石、イは斜長石
よって3

b_lis003.gif(649 byte) 酸性岩に含まれる主要造岩鉱物のうち、おもな金属元素として鉄(Fe)とマグネシウム(Mg)を含むものは何か。最も適当なものを一つ選べ。
1)石英 2)斜長石 3)カリ長石 4)黒雲母

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
酸性岩に含まれる主要造岩鉱物のうち、鉄とマグネシウムを含むもの→黒っぽい鉱物→黒雲母

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の下線部(b)で述べられている主要造岩鉱物は何か。最も適当なものを一つ選べ。
1)カリ長石 2)石英 3)斜長石 4)角閃石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
SiO4 四面体だけでできているもの→透明・無色の鉱物→石英

2005年地学

地球を構成する物質に関する次の問い(A・B)に答えよ。
A マグマ生成に関する次の文章を読み、下の問い(問1~3)に答えよ。
上部マントルを構成する(ア)が部分溶触(融解)すると玄武岩質マグマが生じる。 次の図1は、圧力と温度を変化させていったとき(ア)が融け始める溶融点を結んでできる部分溶融開始線を示したものである。 たとえば水が存在しないとき、A点において矢印のように温度が上がるか圧力が下がると「結晶+マグマ」の領域に入り、マグマが発生する。 また、水が存在するときには、部分溶融開始線が低温側にずれる。 このため温度・圧力が変化しなくても水が供給されると、A点にある上部マントル物質は「結晶+マグマ」の領域に入ることになる。 日本列島のようにプレートが沈み込んでいるところでは、このようなことが原因で火山活動が起こっている。
2005_8.jpg(97603 byte)

b_lis003.gif(649 byte) 上の文章中の空欄(ア)に入れる語として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
1)安山岩
2)かんらん岩
3)花こう岩
4)はんれい岩

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
上部マントルを構成するのはかんらん岩。

b_lis003.gif(649 byte) 上の図1を参考にして、中央海嶺においてマグマが生成する原因として最も適当なものを,次のうちから一つ選べ。
1)上昇してきた高温のマントル物質がさらに加熱されるため。
2)上昇してきた高温のマントル物質から水が分離するため。
3)上昇してきた高温のマントル物質が圧力の減少を受けるため。
4)上昇してきた高温のマントル物質に大量の水が供給されるため。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
中央海嶺は上昇してきたマグマが、海底付近の割れ目から噴き出す。よって3。

b_lis003.gif(649 byte) 日本列島でのマグマ生成と同じようなメカニズム(機構)でマグマが生成していると考えられている場所として最も適当なものを一つ選べ。
1)東太平洋海嶺(東太平洋海膨
) 2)ハワイ諸島
3)フィリピン
4)アイスランド

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
日本と同じように沈み込み帯にあるのはフィリピン。よって3。東太平洋海嶺とアイスランドは中央海嶺と同じタイプ。ハワイはホットスポット。

2004年地学

A 地球は核・マントル・地殻からなる成層構造をもっている。これらを構成する物質に関する次の問い(問1~3)に答えよ。

2003年地学

2002年地学

(a)プレート沈み込み帯は,マグマの生成が盛んな所の一つである。 このマグマがさまざまに組成を変えながら上昇し、地表に噴出することで多くの火山をつ くり上げている。
日本列島にも多くの火山が見られ、噴出するマグマの組成上の特微も多様である。 例えば.東北日本弧や北海道の火山では,安山岩質マグマの噴出量が玄武岩質マグマのそれを上回る場合が多く、 (b)デーサイト(デイサイト)や流紋岩質マグマも噴出し、(C)広い絹成範囲のマグマが認められる。 一方、三宅島の西山火山や八丈島火山などでは、玄武岩質マグマが主体をなしている。

上の文中の下線部(a)に関連して、沈み込み帯で発生する玄武岩質マグマの成因を述ぺた文として数も適当なものを一つ選ベ
(1)プレートが互いに離れるように移動することにより,高温のマントル物質がわき上がり、減圧することで部分溶融し、マグマが発生する。
(2)マントル深部の物質が、アセノスフェアに固定された高温物質の上昇路(ホットスポット)を経て上昇する時に部分溶融し、マグマが発生する。
(3)沈み込むプレートから水が加わることで、マントル物質の溶融開始温度が下がって、このマントルが部分溶融し、マグマが発生する。
(4)高温のマントル物質の上昇によって、地殻を構成する物質が加熱され、部分溶融することでマグマが発生する。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
問1:沈み込み帯で発生する玄武岩質マグマの成因を選ぶ。 まず、沈み込み帯である必要から、1(これは中央海嶺)と2(ホットスポット)は×。3は沈み込み帯、4はプリュームだから、3が正解。

上の文中の下線部(b)の岩石において、光学顕微鏡下で観察したときの、有色・無色鉱物の組合せとして最も適当なものを一つ選ぺ。

 有色鉱物無色鉱物
1かんらん石・輝石Caに富む斜長石
2黒雲母・角閃石Caに富む斜長石
3かんらん石・輝石石英・Naに富む斜長石・カリ長石
4黒雲母・角閃石石英・Naに富む斜長石・カリ長石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
主な火成岩の特徴は以下。これによるとデイサイトや流紋岩は、二酸化ケイ素の多い白っぽい石。石英は二酸化ケイ素だから、多分含まれている。鉄、マグネシウムが少ない はずなので、鉄、マグネシウムの多いかんらん石は少ないはず。よって4。

上の文中の下線部(C)に関連して、共通の成因により形成された火山岩には、しばしば系統的な組成変化が認められる。 こうした変化は、岩石中に含まれる有色鉱物の量や、斜長石の組成などの変化にも反映されている。 火山岩中の主な成分の量は、一般にどのような増減の傾向を示すか。最も適当な図を一つ選べ

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
二酸化ケイ素(SiO2)が多い石は、鉄、マグネシウムが少ない。 よって1か3。問2 より、流紋岩はCa に富む斜長石ではなく、Na に富む斜長石が多いことより、SiO2 が増えるとNa も増える。よって、3。

2001年地学

地球は一つのシステムとして動いており、いくつかの地学的現象はたがいに関連し合っていることが多い。 それぞれの現象を深く理解し違いを認識することも重要であるが、さまざまな現象の関連を理解することも大変重要である。 火成作用と他の現象との関連を考えてみよう。 地殻上部にもたらされたマグマは冷却され、徐々に固結する。 このとき、(a) 生成した結晶はマグマから分離することがある。 このマグマは(b)周囲の堆積岩などを加熱し変化させる。 また海洋プレートは島弧の下に沈み込み、深部で変化し上方に水を供給する。この水が島弧のマグマ生成に関与していると考えられている。

上の文中の下線部(a)に関連して述ぺた文として誤っているものを一つ選べ。
1)結晶の分離が不完全なマグマが急冷すると、斑状組織が形成される。
2)マグマから分離し集積した結晶は、火成岩の一種を形成する。
3)結晶は.粘性の高いマグマ中ほど効果的に分離する。
4)結晶の分離により残ったマグマは最初のマグマと組成が異なる。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは3
解説:
結晶分化作用のこと。誤っているものをさがすと、粘性は分離の効果とは関係が無いから、3。

上の文中の下線部(b)のような過程を何と呼ぶか。最も適当なものを一つ選べ。
(1)接触変成作用
(2)続成作用
(3)化学的風化作用
(4)低温高圧型変成作用

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
マグマが周囲の堆積岩を加熱し変化させるのだから、熱にかかわる変成。よって接触変成作用の1。

変成岩、火成岩中にはともに化学組成や生成時の温度・圧力条件に応じてさまざまな鉱物が出現する。 変成岩にのみ見いだされ、火成岩には見いだされない鉱物の組み合わせはどれか。最も適当なものを一つ選べ。
(1)かんらん石と斜長石
(2)ひすい輝石と石英
(3)カリ長石と黒雲母
(4)黒雲母と角閃石

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
変成岩に見いだされ、火成岩に見られない組み合わせ。変成岩に出そうなものは高圧でできる鉱物。 ここではひすい輝石がそれ。よって2。(と、当たりをつけられる)

2001年地学

苦鉄質(塩基性)マグマは、FeO、MgOに富み、SiO2に乏しい。 これに対して、珪長質(酸性)マグマは、苦鉄質マグマに比べて、FeO、MgOに乏しく、SiO2に富む。 マグマがゆっくり冷却するときには、よく成長した粗粒の結晶ができやすい。 一方、マグマが急冷するときには粗粒の結晶ができずに微細な結晶や非晶質物質(ガラス)ができやすい。

苦鉄質マグマが、マグマ溜りの中で結晶作用を続けるときに予想される現象として、最も適当なものを一つ選べ
1)マグマ溜りの中でNaに富む長石や石英などが初期に晶出する。
2)かんらん石やCaに富む長石が初期に晶出することにより、残りのマグマはSiO2に富むようになる。
3)結晶分化作用の結果、マグマ溜りの中でかんらん石、輝石およびCaに富む長石などが最末期に晶出する。
4)磁鉄鉱やクロム鉄鉱は晶出すると、周りのマグマとの密度差により、浮いてマグマ溜りの上部に集まる。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは2
解説:
結晶分化作用で、「かんらん石、長石が先。黒雲母、石英は後。」と知っていると選択肢は2とわかる。

マグマが固結して生じた岩石について述ぺた文として最も適当なものを一つ選べ。
(1)苦鉄質マグマが地表に噴出して固結する、流紋岩になる。
(2)苦鉄質マグマが地下深部で固結すると、玄武岩になる。
(3)珪長質マグマが地表に噴出して固結すると、玄武岩になる。
(4)珪長質マグマが地下深部で固結すると、花こう岩になる。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは4
解説:
深成岩:花こう岩→閃緑岩→斑レイ岩
火山岩:流紋岩→安山岩→玄武岩
白(珪長質マグマ)から黒(苦鉄質マグマ)
という並びは覚えるしかない。よって4.

かんらん石、輝石、長石および石英は、共通の性質をもっている。このことを述ぺた文として正しいものを一つ選べ。
(1)SiO4四面体を基本単位としている。
(2)有色鉱物である。
(3)固溶体を形成している。
(4)構成原子が不規則に配列している。

b_lis019.gif(138 byte) 答えは1
解説:
これは文句なく1。主要な造岩鉱物は、ケイ酸塩(SiO4)鉱物。石英は有色鉱物で は無いので2は×。固溶体でもないので3も×。不規則な配列では形が決まらないから4 も×。

万満寺の仁王像