講義ノート 地図の基本 その2
地図の読み方
北が上
地図記号一覧
地図は土地のようすをせまい紙の上にかくために、実際の長さを縮めてあらわしている。(日本の)地形図の約束
地図記号(決められたもの)
等高線
縮尺
地図にはいろいろ記号がある
縮尺とは
この縮めた比率を地図の縮尺という。
たとえば2万5千分の1の縮尺では、地図の上で1mmだったら、実際は25m。
5万分の1の縮尺では、50mは1mmになる。
地形図の約束いくつか
霞ヶ浦(西浦)は茨城県の9市町村に属し、湖面に市町村界が表示されている。
1:25,000地形図や1:50,000地形図に表示される海岸線の位置はその地点での満潮時の水涯線を表示する。
主曲線:2万5000分の1の地形図では10mごとにひかれる
計曲線: 2万5000分の1の地形図では50mごとにひかれる
補助曲線:主曲線の間を埋める
地図上のAのように等高線が高いほうへ入り込んでいるところを谷市町村境界が水の上の場合がある
水涯線
河川と湖は通常の水位のときの境目を実際の位置で表示する。
等高線
等高線の読み方(ごくごく基本)
地図上のBのように等高線が低いほうへ張り出しているところを尾根
地図上の山頂からCへの直線とDへの直線では、Dのほうが傾斜がゆるやか。
標高差が同じなら水平距離が長いほうが傾斜は緩やかになる。
地図上の神社の標高は140m。
100mから200mの線の間に5本。等高線の間隔は20mとわかる。
地形図の役割
現在の土地の利用分布や地形を知る
過去の土地の利用分布や地形を知る
国土の基本情報なので、国によっては軍事機密とされている
幕張の例(1997年と1971年)
北千住駅周辺の例(2001年と1909年)
2001年の地図の荒川が1909年の地図にはない。
2001年の地図の隅田川が1909年の地図では荒川となっている。