ソフィア 京都新聞文化会議 京都新聞電子版へ

永田和宏氏 大学教育で何を学ぶのか
永田和宏氏 ながた・かずひろ 1947年滋賀県生まれ。京都大理学部卒。京大再生医科学研究所を経て現職。専門は細胞生物学。著書に『タンパク質の一生』など。歌人としても著名。

 いまから四十数年前、私が京都大学に入学したとき、時の総長、奥田東先生の入学式の祝辞には度肝を抜かれた。奥田総長いわく「京都大学は、諸君に何も教 えません」。そのあとどう続いたのか、ほとんど忘れてしまった。「諸君が自分で求めようとしなければ、大学では何も得られない」、たぶんそんな風に展開し たのではなかろうか。
 大学というところは、自分に何も教えてくれない。このひと言は衝撃であった。これまで手取り足取り教えられてきた高校までの教育、それとはまったく違った世界にいま自分は足を踏み入れようとしている。それはまた、心が震えるような興奮でもあった。
 文部科学省は高大連携をうたい、また逆に高校の復習ともいうべきリメディアル教育が推奨され、実施されている。いずれも高校と大学のギャップをなくし、高校から大学へスムーズに移行させようというベクトルであろう。
 私は自身の経験から、高校と大学はまったく違った世界なのだとまず宣言するところから大学教育はスタートすべきだと思っている。高校と大学をスムーズにつなげるのではなく、意識の上で断絶させることから、大学教育を始めるべきだと思うのである。
  学生に質問をする。いくつかの答えらしきものが出た段階で、実はこの問いに対する答えは、まだ無いのだと言うと、実に居心地が悪そうな雰囲気が漂う。そも そも答えのない質問をするとはどういうことだという不満が表情にあらわれる。しめしめと思う。そして、「答えはない、実は君たちの知っていると思っている すぐ横には、誰にもまだわかっていない謎のほうが圧倒的に多いのだ」と、さらに大学における教育というのは、「わかっている」ことを教えるよりは、「まだ わかっていない」ことがあることを学生に知ってもらうことのほうが、はるかに大切なのだと、くどくどと説明する。自分で知ろうとしなければ問いは姿を見せ ない。高校と大学の教育の違いはいろいろあるが、この点が高校までの教育と本質的に違うところだ。
 社会に出れば、答えのない問いのほうが圧倒的 に多い。そんな問いにさらされながら生きているのが社会人というものである。「わからないことに耐え」、「わからないことに価値を見いだす」、そのような 知性こそ、最後の教育機関たる大学でもっとも身につけてほしいものだと思うのである。
(京都産業大教授)

[京都新聞 2013年10月20日掲載]