講義ノート 日本の歳時記
日本の四季
気象庁が言うところの四季にテレビ等も準拠している。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/194.html
四季-春・夏・秋・冬-それぞれの季節について、気象庁は次のように分けて予報などに使っている。
春・・・3月~5月
夏・・・6月~8月
秋・・・9月~11月
冬・・・12月~2月
二十四節気による区分(暦の上では、というやつ)
春・・・立春(2月4日頃)~5月5日頃まで
夏・・・立夏(5月6日頃)~8月7日頃まで
秋・・・立秋(8月8日頃)~11月7日頃まで
冬・・・立冬(11月8日頃)~2月3日頃まで
天文学的・西洋的な区分
春・・・春分(3/21頃)~ 6/20頃まで
夏・・・夏至(6/21頃)~ 9/22頃まで
秋・・・秋分(9/23頃)~ 12/21まで
冬・・・冬至(12/22頃)~ 3/20頃まで
雑節
日本には、雑節という暦日がある。雑節は、二十四節気や五節供のように中国から伝わったものではなく、日本人の生活文化から生まれた日本独自のもの。 また、貴族や武家の儀式ではなく、主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっており、日本の気候風土に合わせてあるため、長い間に培われてきた知恵と経験の集約といえる。
主な雑節
【節分:せつぶん】 立春の前日 (2月3日頃)
【彼岸:ひがん】 春分と秋分をそれぞれ中日とする7日間
【社日:しゃにち】 春分と秋分に最も近い戊の日
【八十八夜:はちじゅうはちや】 立春から88日目 (5月2日頃)
【入梅:にゅうばい】 立春から135日目 (6月11日頃)
【半夏生:はんげしょう】 夏至から11日目 (7月2日頃)
【土用:どよう】 立春、立夏、立秋、立冬の前各18日間
【二百十日:にひゃくとおか】 立春から210日目(9月1日頃)
【二百二十日:にひゃくはつか】 立春から220日目 (9月11日頃)
歳時記とは
歳時記(さいじき)は、「歳事記」とも書き、もともと四季の事物や年中行事などをまとめた書物のことであったが、江戸時代以降の日本では主として俳諧・俳句の季語を集めて分類し、季語ごとに解説と例句を加えた書物のことを指す。
現存する最古の歳時記は6世紀の中国・荊楚地方の年中行事を月ごとにまとめた『荊楚歳時記』であり、これが奈良時代に日本に伝来し「歳時記」という呼称が知られるようになった。
日本独自の歳時記としては貝原益軒による『日本歳時記』(1688年)が始まりとされる。
日本の祝日
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第3条
「国民の祝日」は、休日とする。
「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
日本の祝日
1月 1日 元旦 1948年(昭和23年)7月20日- 公布・施行。
1月第2月曜 成人の日 1948-1999年は1月15日。2000年よりハッピーマンデー適用。
2月11日 建国記念の日 1966年制定
3月20日 春分の日(天文計算上3月21日の年もある)1948年(昭和23年)7月20日- 公布・施行。
4月29日 昭和の日 1989-1988年は天皇誕生日。1989-2004年「みどりの日」2005年より「昭和の日」
5月 3日 憲法記念日 1948年(昭和23年)7月20日- 公布・施行。
5月 4日 みどりの日 1985年より「国民の休日」。2005年より「みどりの日」
5月 5日 こどもの日 1948年(昭和23年)7月20日- 公布・施行。
7月第3月曜 海の日 1995年制定7月20日海の日。2001年よりハッピーマンデー適用
8月11日 山の日 2014年制定。2016年より施行。
9月第3月曜 敬老の日 1966年制定9月15日。2000年よりハッピーマンデー適用
9月23日 秋分の日(天文計算上の秋分日)1948年(昭和23年)7月20日- 公布・施行。
10月第2月曜 体育の日 1966年制定10月10日。2000年よりハッピーマンデー
11月 3日 文化の日 1948年(昭和23年)7月20日- 公布・施行。
11月23日 勤労感謝の日 1948年(昭和23年)7月20日- 公布・施行。
12月23日 天皇誕生日 1989年より休日
年中行事
年中行事(ねんちゅうぎょうじ)は、毎年特定の時期に行われる行事の総称。狭義では伝統的な事柄、特に宮中での公事を指すが、広義では個人的な事柄から全国的・世界的な事柄なども含まれる。
日本における年中行事は、四季の農作業にかかわる事柄が多い。それに長い間の宮廷・貴族や武士の生活が、民衆の暮らしに取り入れられ、しみこんでできあがったものが多い。
代表的な年中行事
あまり由来は気にされないものも多い
正月(初詣、お年玉、門松をかざる、お雑煮、お節料理を食べる。1-3日まで実質休みのところが多い。年賀状)
七草(春の七草の入ったおかゆを食べる。その一年の無病息災を願って食べられる。この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともされている。)1月7日
小正月(小豆粥を食べる。本来は1月7日まで竈を休ませるはずの松の内に、忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、女正月という地方もある。かつて元服の儀(武士の男児の成人式)を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日という国民の祝日となった。しかし、その名前から小正月との関連がわかりづらく、かつ、高度経済成長期以降の都市化などの影響で小正月自体がなじみが薄いものとなったこともあり、2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されている。)1月15日
鏡開き(正月に神仏に供えた鏡餅を下げて食べる。神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、多くの場合は汁粉・雑煮で食す。)1月20日ころが一般的
節分(豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもある。豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある)2月3日ころ:立春の前日。
ひな祭り(女の子の成長を願ってひな人形を飾る。ひなあられ、菱餅、ハマグリのお吸い物、ちらしずし、桜もち)3月3日
お彼岸(ひがん) お彼岸は春分の日と秋分の日を中日としその前後7日間をさす。墓参りに行く人が多い。彼岸とは俗にいう「あの世」のこと。現世を此岸(しがん)という。お仏壇、仏具の掃除、お墓の掃除、供花やお供え、果物・菓子などの他、精進料理をお供えする。・春は牡丹の花にちなんで牡丹餅・秋は萩の花にちなんでおはぎと言う。
端午の節句(男の子の成長を願って鯉のぼりをあげ、武者飾りを飾る。菖蒲を入れたお風呂に入る。ちまき、柏餅)5月5日
山開き、海開き(海や山のレジャーシーズン中の繁盛と安全を祈願し、神主などによる神事を執り行うことが多い。)本州は7月1日が多い
七夕(笹竹に願い事を書いた短冊を下げて飾る。沖縄では、旧暦で行われ、盂蘭盆会の一環として位置づけられている。墓を掃除し、先祖に盂蘭盆会が近付いたことを報告する。)7月7日
お中元(お中元は夏の挨拶。その起源は古代中国の三元(上元1/15に天神様、中元7/15に慈悲神様、下元10/15に水と火の神様をまつる風習)にある。この中元が仏教の盂蘭盆会と結び付き、日本では先祖の霊を供養するようになり、親類などへお供えものを配る習慣ができた。やがて江戸時代になると、親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へと変化し、上半期の区切りに際してお中元を贈る風習が定着した。)本来は旧暦7月15日だが、 東日本では7月の初め~15日まで、西日本では8月初め~15日までとされている。
お盆(先祖の霊が家に帰って来るのでお迎えし、また送り出す行事。地方によって少しずつ違う。)
伝統的には、旧暦7月15日に祝われた。日本では明治6年(1873年)1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかにお盆を行うことが多い。
旧暦7月15日(旧盆) -沖縄・奄美地方など
新暦7月15日(もしくは前後の土日) -?東京・横浜の旧市街地、函館、金沢など
新暦8月15日(月遅れの盆。2.を主に祝う地方では旧盆とも)
その他(8月1日など)
15日がお盆の場合、13日に迎え火、16日に送り火となる。
盆踊り(15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。)
お盆休み(お盆は、旧暦・新暦・月遅れいずれも、日本ではいずれも過去に祝祭日や国民の祝日になったことがないが、新暦8月15日前後は平日であってもかなりの人が休日になることが多く、学校の児童・生徒であれば大多数は夏休み期間となる。祖先の霊を祭る宗教行事だけではなく、国民的な休暇、民族移動の時期としての「お盆」としての側面があり、仏教的生活習慣を意識していない場合(キリスト教徒など)にはお盆(旧盆)は単なる夏休みになっているが、全国的に大多数の人が墓参りをするのが恒例である。)
十五夜(中秋の名月をめでる。団子を備える。)旧暦8月15日
七五三(子供の成長を願って女の子は7歳と3歳、男の子は5歳と3歳で神社などにお参りをする。千歳飴。3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。)11月15日
お歳暮(お歳暮は、年越しの「御霊祭」(みたままつり)で塩鮭、するめ、数の子、塩ぶり、魚介類の干物などを祖先の霊に供えた名残りで、こうした供物を嫁いだ娘や分家の者が本家に持ち寄ったことに始まる。その後、年末に帰省できない子どもや遠方に住む親戚が、祖先の霊や年神様(新年の神様のこと)に供える供物を本家に贈るようになり、やがて、日頃お世話になっている親類や上司などにも贈られるようになった。もともと「歳暮」は年の暮れを意味する言葉だが、こうした年末の贈り物の呼び名として定着していった。)12月上旬から12月25日頃まで
冬至(日本では、この日にゆず湯に入り、カボチャを食べると風邪をひかないと言われている。 )12月20日ころ
すす払い 12月13日お正月に年神様を迎えるために1年間の汚れを落とす行事で、いわゆる大掃除。汚れを隅々まで取り払うと、年神様がたくさんのご利益をもってきてくれるといわれている。江戸城で12月13日に行っていたことに由来し、家屋や神棚を清める正月準備として定着した。この日を「事始め」とする地方もある。
歳の市 12月中旬~下旬新年を迎えるために必要なものを売る市で、寺社のまわりで正月飾りや乾物などを売る露店が立ち、商店街や市場にお正月商品や生鮮食料品が勢ぞろいする。歳末大売出しも「歳の市」と称するものが多い。お正月に向けて下着、靴、鍋などの日用品を新しくするのは、お清めの意味がある。
御用納め/仕事納め 12月28日ごろからその年最後の業務日で、法律により官公庁や学校は28日が御用納めとなっており、一般企業はそれに準じて仕事納めをするところも多い(金融機関は30日までが多い)。
正月飾り29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」に通じ、31日は葬儀と同じ「一夜飾り」で縁起が悪いことや、年神様をお迎えするのに一夜限りでは失礼なことから、26日~28日または30日に飾る。
大晦日(おおみそか)12月31日年越しそばを食べる。お節料理の準備。
除夜の鐘(寺では除夜の鐘を108回打ち、108つの煩悩(ぼんのう)をひとつずつ取りのぞいていく。107回は年内に、最後の1回を新年に打って、1年間煩悩に惑わされないようにと願う。)
誕生石
誕生石を身につける習慣が初めて広まったのは18世紀のポーランド。移住してきたユダヤ人の宝石商が仕掛け人と言われており、これが商用の誕生石の起源だと考えられている。しかし、12種類の宝石を選定して特別に取り扱う風習は、もっと古くから存在していた。
18世紀以前では、月ごとに宝石を取り替えて身につける月替わり利用法が主流だった。例えば、1月中はガーネットのジュエリーを着用し、2月にはアメシストのジュエリーを使用する。
宝石を普及させるために、19世紀に宝石商によって考案されたのが、自分が誕生した月の誕生石を通年で身につけるという固定式利用法。月替わり利用法では12種類の宝石が必要。しかし、当時、宝石は高価なものであり、一般の人々には不向き。そこで、固定式利用法を考えだし、生まれた月に因んだ宝石を身につけると幸せになるという宣伝文句で、誕生石を普及させ、現在に至っている。
誕生石は国によって異なっている。
誕生石の選定は、1912年8月にアメリカのカンサス・シティーで開催された米国宝石組合大会で決められた。12月の誕生石にタンザナイトが選ばれたのは最近のこと。各国の選定はアメリカのものを基準にしており、1月と2月は各国共通だが、その他の月は異なっている。
日本の誕生石は1958年に発表された。アメリカのものを基準にしてサンゴとヒスイ(翡翠)を追加したものが原型。サンゴとヒスイは日本独自。
宝石という鉱物はない!
宝石の条件
1.天然の鉱物であること ← 真珠や珊瑚は生物起源
2.希少であること
3.硬いこと ← 金や銀は柔らかい
ちなみに金鉱山は金鉱石1tから金が30g取れれば合格。
ダイヤモンドはキンバーライトのような母岩1tからダイヤモンドの原石が0.2g取れれば合格。
日本の誕生石
地質標本館標本鑑賞会のページへ/地質標本館鉱物トランプの画像
1月 ガーネット(ザクロ石)
2月 アメシスト (紫水晶)
3月 アクアマリン /珊瑚(宝石ではない)
4月 ダイヤモンド
5月 エメラルド /翡翠
6月 ムーンストーン(月長石) /真珠(宝石ではない)
7月 ルビー
8月 ペリドット (かんらん石)
9月 サファイア
10月 オパール /トルマリン(電気石)
11月 トパーズ /シトリン(黄水晶)
12月 ターコイズ(トルコ石) /ラピスラズリ
色つき水晶
水晶に不純物が混じり色のついたものを色つき水晶という。
水晶の発色原因は、主に不純物の混入と放射線による結晶格子欠陥によるもので、主要構成元素によるものではない。
紫水晶(amethyst、アメシスト) :微量の鉄イオン
黄水晶(citrine、シトリン) :微量の鉄イオン
煙水晶(smoky quartz、スモーキークォーツ) :微量のアルミニウムイオンに放射線が当たるとグレーになる
おまけ 模造品ダイヤモンドの見分け方
http://www.tomeidiamond.co.jp/tec/2.html
①熱伝導率を利用する方法
ダイヤモンドを冷蔵庫で冷やしてから外に出すと、表面に水蒸気が凝縮して曇る。
このまま放置すると、熱伝導率のよいダイヤモンド表面の曇りはすぐに消えるが、模造品の曇りはなかなか消えない。
この方法は、息を吹きかけてダイヤモンドを曇らせることでも識別が可能。
②表面の疎水性を利用する方法
ダイヤモンドの表面に水滴をたらしてみる。
ダイヤモンド表面の水滴は丸くなるが、模造品の表面では平たくなる。
これは、ダイヤモンドの水に濡れる力が弱く、表面張力が勝ってしまうため、ダイヤモンドの上の水滴は丸くなる。
③エックス線に対して不透明であることを利用する方法
レントゲン撮影で使われるエックス線の透過写真を比較することでも識別ができる。
ダイヤモンドは軽い元素である、炭素原子でできているが、模造品は重い原子で構成されている。
レントゲン撮影で使われるエックス線は、重い原子には不透明であるため、エックス線の透過写真を比較することでダイヤモンドを識別することができる。