講義ノート 新エネルギー
新エネルギーとは
日本では、平成9年4月施行の「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」および「同施行令」において、定義および具体的な種類が規定されている。
法における定義:非化石エネルギーのうち、経済性の面における制約から普及が十分でないものであって、その促進を図ることが非化石エネルギーの導入を図るため特に必要なもの(法第2条)
具体的な種類:(1)バイオマス(動植物に由来する有機物)を原材料とする燃料製造、(2)バイオマス(動植物に由来する有機物)熱利用、(3)太陽熱利用、(4)河川水などを熱源とする温度差熱利用、(5)雪氷熱利用、(6)バイオマス(動植物に由来する有機物)発電、(7)地熱発電(バイナリー発電)、(8)風力発電、(9)水力発電(出力1,000kW以下)、(10)太陽光発電 の10種類(施行令第1条)
大規模な出力の水力発電やフラッシュ式の地熱発電は、経済性が成立する発電技術であることから、また、波力発電や潮流発電、海洋温度差発電などは、技術的には研究開発段階にあることから、新エネルギーからは対象外とされている。
http://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/new_energy/9098945_10603.html
再生可能エネルギーとは
広義の意味では、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことで、新エネルギーは再生可能エネルギーの中に含まれる位置づけになる。
省エネルギー
消費する電力を技術開発によって減らすことは、新しくエネルギーを生み出すことと同様に重要。
都市鉱山
都市鉱山とは、1988年に東北大選鉱製錬研究所の南條道夫教授らによって提唱されたリサイクル概念で、地上に蓄積された工業製品を資源とみなして「都市鉱山」と名付け、資源をそこから積極的に取り出すこと試みる概念。
リサイクル法
容器包装⇒ビン、缶、ペットボトル、段ボールなどいわゆる資源ごみ
消費者→分別排出
市町村→分別収集
事業者→再商品化
家電
自動車
食品
建設