講義ノート 火山あれこれ
- 火山の定義(以下のいずれかにあてはまるもの)
- マグマそのものが地表に噴出した場所
- マグマが地表付近のごく浅い場所に来て地面が盛り上がった場所
- マグマによって熱せられた水蒸気が地表に激しく噴出した場所
- 火山のできる場所
下からマグマが上昇してくる場所
- プレート発散型境界(海嶺タイプ)
アイスランド、大西洋中央海嶺など

- プレート収束型境界(島弧タイプ)
日本、フィリピン、インドネシアなど

- ホットスポット
ハワイ、タヒチなど

- 日本の活火山の定義
定義は国によって異なる
- 日本では「1万年以内に噴火した火山、および現在活発な噴気活動のある火山」となっていて現在110個
- A、B、Cの3つのランクに分けられる。
- 島弧火山の仕組み
- マグマの発生
太平洋プレートの沈み込みによって岩石が溶け出し、マグマが発生する。発生したマグマは上昇する。
- マグマ溜まり
マグマが上昇していき浮力を失うとある深さで止まり、マグマが集まるところがある。ここをマグマだまりという。
- 噴火
マグマ溜まりにあるマグマがさらに上昇していくと、周りの岩盤が圧力に耐えられなくなって壊れ、地表から急激に溶岩や火山灰が噴出される。これを噴火という。
- 島弧マグマ

地球内部における岩石の融解曲線と地温分布(Kushiro et al.,1968による)
- プレートの沈み込みに伴って地表から水がもたらされ,岩石が溶ける温度を下げる。
- 大陸下の100〜200kmほどの深さでマグマを発生させるとの考えが有力。
- マグマ形成の連鎖
- このようにして発生したマグマが浅部(下部地殻)に移動して,温度の上昇をもたらすことで,周囲の岩石を溶かし,新たなマグマを発生させるようなメカニズムも考えられている。

- マグマ溜りのでき方
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/chisitsu/kakougan/rock-magma.htmlより
- 誕生したマグマの“しずく”は,そのまますぐに火成岩を形成するわけではない。
- 散在している液体が集まってマグマのプール(マグマポケット)を形成し,それが高粘性の液体として浮力で地表へ向かって上昇。
- 均衡のとれる箇所で一定の空間を占めて“タンク”,すなわちマグマ溜りを形成。
- そこから地表に火山岩を噴出したり,そのまま地下で固結して深成岩を形成。
- 火山の種類
- 寿命による分類
- 複成火山:何回も噴火をくり返す寿命の長い火山
- 単成火山:一回の噴火でその寿命を終わってしまう火山
- 形による分類

http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/quart/fuji-p/v1.htmlより
- 出てくる時のマグマのねばりけ(粘性)によって火山の形は変化する。
でもいつもマグマが液体のまま、溶岩として出てくるわけではない。
- 火山の代表的な形には、盾状火山・成層火山・溶岩ドーム、の3つがある。このような違いは、マグマの粘りけによっておこる。
- ハワイのマウナロワは、溶岩の粘りけが小さくサラサラと流れるので、なだらかな斜面をつくり盾状火山。
- 北海道の昭和新山は、比較的粘りけの大きい、ほぼ固まった溶岩が地下からもりあがって、ドーム状の山をつくった。
- 成層火山の溶岩の粘りけは、上の二つの中間くらい。
- 盾状火山や溶岩ドームはほとんど溶岩だけでできているが、成層火山は、溶岩以外に幾層にも火山灰が積み重なってできることが多いのが特徴。
- 溶岩の性質・噴火活動・火山の形の関係
噴出時の粘性
| 小さい(流れやすい) | | 大きい(流れにくい)
|
噴出時の温度
| 高い | | 低い
|
SiO2の量
| 少ない | | 多い
|
岩石名
| 玄武岩 | 安山岩 | デーサイト・流紋岩
|
噴火形式
| 溶岩湖 | | 大爆発が起こりやすい
|
| 大溶岩流 | | 火砕流
|
溶岩流の発生
| 多い | | 少ない
|
火山の形
| 盾状火山 | 成層火山 | 溶岩円頂丘
|
| 溶岩台地 | | 溶岩ドーム
|
| マウナロア(ハワイ) | 富士山・浅間山・桜島 | 昭和新山 |
- 火山の形にはその他、カルデラ、マール、スコリア丘、などがある
- 火山の噴火に伴う現象