講義ノート 東京の変遷 河川の変遷
おさらい
国土地理院5mDEMでみた東京都区部の地形
貝塚の分布
関東地方の地質概略
段丘区分
更級日記のころ
・・・しもつさの国と、武蔵との境にてあるふとゐ川と云ふかかみの瀬、まつさとのわたりの津にとまりて、夜ひと夜、ふねにてかつかつものなどわたす・・・ (更級日記)
改造都市
徳川家康が政治の実権を握り、そこに大都市を作るために、代々の徳川将軍家は河川のの改修を行ったもとは遠浅の海と干潟、湿地
河川改修は現代にも続いている
江戸の原型を作る
スーパービジュアル版江戸・東京の地理と地名(鈴木理生著、日本実業出版社、p6-7)より
東京都心の本来の地形。
日比谷入江は現在の浜松町駅付近で海に続いていた。
徳川家康は1603年に幕府を開いて政治の実権を握ると、諸大名に命じて大規模な工事をやらせた。
石垣の工事に伊豆半島から石を運んできた。
平川・小石川の放水路を駿河台を掘って神田川へ流した。
城門と石垣を築いた。
山の手の外堀は台地内の谷を利用している。1540年ころ
入間川とあるのは現在の隅田川に当たる。
1590年ころ
「江戸城は海岸の波打ち際にあり、いたる所に葦が生い茂る湿地だった」
天正18年(1590年)に江戸に入った家康は、江戸前島の北端を両断するように船運のための「道三堀」を造築し、
日比谷入江に注いでいた「平川」を道三堀につないで流路を変更し、現在の日本橋川の原型を作った。
1592年ころ
徳川家康が江戸城に入ると直ちに町の整備に入った。
平川の河口部をA、B、Cのように付け替えて日比谷入江の埋め立てを始めた。
同時にA’ーB-Cまでの堀を作り、城と海を結んだ。
今の行徳(千葉県市川市)は関東最大の製塩地だったので、
塩を安定して運ぶために江戸前島に堀を作って、船で運びこめるようにした。
1607年ころ
日比谷入江を埋め立て大名屋敷を作らせた。
溜池を作り、水源とした。
外堀を作った。
1615年ころ
船着き場として舟入堀を作った。
石神井川の放水路として神田川の整備を始めた。
1620年ころ
これによって城下町の水害に備えた。
1635年ころ
1636年ころ
海の埋め立ても進み佃島も視界に入り、後の大江戸の範囲が定まりつつある。
神田川の完成は1660年。
市ヶ谷外堀
JR御茶ノ水駅
神田川の変化
http://hisappi.com/kanndagawa/kandagawa-mukasi/kanndagawamukasi.htmより
1590年より前
神田台を切り崩し、江戸前島の中央に外濠を掘り、江戸城の堀割を掘削し、日比谷入江を埋め立てた。
1620年ころには、平川、小石川、旧石神井川は東流して隅田川に直接流れ込むように付け替えられた。
これで、現在の神田川の流路がほぼ完成した。
白鳥池は1657年埋め立て。新宿区新小川町は埋め立て後に千代田区小川町の住人を移住させたことに由来するらしい。
お玉ヶ池は徐々に埋め立てられて小さくなり、幕末には姿を消したようだ。
1620年
こういうマップもありました。
利根川水系河川の流路変更
(竜ヶ崎市ホームページより(2017年1月確認できず))
徳川幕府は1600年代前半から、新田開発・洪水防御・舟運などのために、利根川など関東平野の河川の流路を大きく付替える大土木工事を行ってきた。
利根川はかつて南へ流れ東京湾に流入していたが、平野中央にある分水界の台地を関宿において開削して、東に流れる常陸川に接続させるという河道付替え工事を1621年から実施した。
これによって流域面積は大きく変わり、旧常陸川は旧利根川や渡良瀬川などが流す大流量の洪水を引き受けることになった。
1629年には水海道の南において鬼怒川と小貝川を分離し、台地を4km開削して鬼怒川を利根川(旧常陸川)に合流させる工事を行った。
1630年には戸田井と羽根野の間で取手台地を開削し、押付にて小貝川を利根川に合流させた。
もともと常陸川は取手台地のすぐ南を流れていたが、1630年に我孫子台地東端を布川と布佐の間において開削して、流路を南に移した。
新利根川は1660年ごろ開削が始められた人工河川。
1922年には高須における小貝川の曲流部がショートカットされた。
鬼怒川・小貝川の低地の幅は常陸川の低地に比べ広くて、ここに大流量の川が流れ関東平野東部の主河道であった。
鬼怒川と分離されている現在の小貝川は、上流に山地を持たない平地河川であり、農業用水の取水用河川となっている。
大きな流路変更が行われた河川において氾濫が生じた場合、一般に洪水の主流は自然地形の傾斜方向に向かっていた元の流路をたどって流れ下る。
利根川・荒川流路変遷
(参照ページ)
東京湾にそそいでいた利根川が利根川で会の川の締め切り(1594)、新川通(北川辺町)を開削して(1621)、利根川本流を渡良瀬川へ合流
赤堀川(渡良瀬川と鬼怒川を結ぶ水路)を開削(1635)して、常陸川と合流。
荒川については、熊谷地先の久下で河道を締め切り、流路を入間川の支流に結ぶ(1629)。
入間川→新荒川;太日川→江戸川;荒川→元荒川
天正18年(1590年)より以前の時代における主要な河川
現代の主要な河川
あらまし
赤堀川を掘り下げて鬼怒川につなぎ(1654)、利根川の流れを太平洋に放流するようにした。
荒川放水路
- 1909年北千住駅付近
- 2005年北千住駅付近
今昔マップ2で作成
- 明治43年の大洪水をきっかけに、翌年(1911)岩淵から中川河口まで、全長22km、幅500mにもおよぶ大規模な放水路が開削されることになった。
工事は20年もの歳月を要し、のべ310万人もの人が働き、昭和5年(1930)に完成した。
- 北区の岩淵あたりから新しい流路を掘り、隅田川の北側から東側にかけて並行して流れる水路を作った。
- 放水路が単に荒川と呼ばれるようになるのは昭和40年以降のこと。
- 岩淵水門から川越間に、新河岸川が作られた。
武蔵野台地から荒川に合流する河川をまとめて、隅田川へ流す。
旧岩淵水門(赤:1924年)と新岩淵水門(青:1982年)
低地の河川改修
-
明治40年及び43年の大洪水を契機として、江戸川放水路、荒川放水路が整備され、昭和13年の洪水・高潮被害により、中川放水路(新中川)が整備された。
江戸川区ホームページの資料より(2017年1月確認できず)
- 荒川放水路の開削により、隅田川流域は洪水の脅威から開放されたが、隅田川の東側に位置する低湿地地帯は依然洪水被害がやまなかった。
- この地域の真ん中を流れているのが中川で、埼玉県側から流れてきて都内に入ると大きく蛇行する。
この川がたびたび氾濫したため、1939年に東京府によって新中川の開削工事が計画された。
- 葛飾区の高砂あたりから中川を分流させ、江戸川区の今井あたりで江戸川に導くというもの。
工事は大戦のための中断をはさみ、1962年に完成。
これにより、現在の東京における主要な河川の流域が定まった。