SAMPLE GALLERY

講義ノート 東京の変遷

海を埋める

東京の海岸線

東京湾の埋め立て
埋め立て
貝塚の分布
貝塚
スーパービジュアル版江戸・東京の地理と地名(鈴木理生著、日本実業出版社、p55)より

  東京湾における埋立面積の変遷
面積
出典:運輸省第二港湾建設局資料
東京湾環境情報センターより

埋め立ての歴史

遠藤(2004)による)

  • 1590頃:道三掘を掘った土を使って、日比谷入江北部(現在の千代田区丸の内・八重洲付近)を埋め立てる。
  • 1603頃:江戸城北部の台地(神田山)を崩した土を使って、日比谷入江南部(現在の中央区日本橋・京橋・新橋・築地付近)を埋め立てる。
  • 1596-1615頃:道三掘りの東部延長、隅田川と中川を結ぶ水路となる小名木川、中川と江戸川を結ぶ新川(舟堀川)を開削。
    そのときの土を使って、日比谷入江南部(現在の中央区日本橋・京橋・新橋・築地付近)を埋め立てる。
  • 1596-1615頃:小名木川北側に深川村(現・江東区常盤、新大橋、高橋)、南側に海辺新田(現・江東区清澄、白河、扇橋)を造成。
  • 1596頃:新川南部の宇喜田新田(現・江戸川区北葛西)の造成。
  • 1629頃:深川漁師町(現・江東区佐賀、永代、福住、深川)を造成。
  • 1624-1647頃:小名木川南部、中川右岸(現・江東区南砂、北砂、東砂)を造成。
  • 1644-1647頃:船堀新田(江戸川区船堀)、二ノ江村(現・江戸川区江戸川)を造成。
  • 1644-1697頃:東小松川村(荒川放水路の開削で消失)、長島村(現・江戸川区東葛西)を造成。
  • 1681頃:永代島新田と砂村新田(現・江東区南砂、北砂)をごみの埋め立て地に指定。
  • 1659頃:小名木川北部に運河(堅川、大横川)を開削。大名屋敷を移転させる。
  • 1764-1771頃:隅田川河口の平井新田(現・江東区東陽町)を造成。

  • 江戸時代

1880年までの埋め立て

1
2

  • 1883-1896頃:中央区月島の誕生。
  • 1911-1920頃:中央区芝浦の埋め立て。
  • 1910-1923頃:江東区塩崎・枝川・豊洲・潮見の埋め立て。
  • 1922-1935頃:晴海・豊洲・東雲の埋め立て。
  • 1925-1931頃:天王洲の埋め立て。

    3
  • 竹芝桟橋、芝浦、豊洲、越中島駅


    4
  • 羽田空港の整備、夢の島の埋め立て(ごみ処分)開始


    5
  • 羽田空港沖合展開(国際空港化)


    6


    参考:東京都港湾局

東京の川を埋める

土地が足りない!→海を埋める/川を埋める

東京の台地と低地

東京は坂の町→台地と低地を結ぶ道が坂
人が通らなければただの斜面
坂道には必ず道路が伴う。
人の往来の目印となり名前がつく。
昔も今もあまり変わっていない。
東京23区で名前のある坂の数は433。
江戸時代の坂は304、それ以降のものが129
(横関英一『江戸の坂・東京の坂』より)

山の手台地
スーパービジュアル版江戸・東京の地理と地名(鈴木理生著、日本実業出版社、p43)より

  • もともとの武蔵野台地は青梅から広がる扇状地。
  • 扇状地の上に箱根火山と富士山の火山灰が積もって台地になった。
  • 海進と海退で段丘構造
  • 川に削られて複雑な谷地形

谷はあるのに川が無い

5mDEM

文京区

渋谷

川は埋められた

洪水を防ぐ
土地の有効利用(地権の問題)
戦後のがれき処理

川の分布

  • 中央区・千代田区:三十間堀川 、桜川、新川、外濠、楓川、京橋川、東堀留川、箱崎川、浜町川、竜閑川、佃川
  • 台東区:鳥越川
  • 江東区:境船入川、砂村川(砂町川)
  • 目黒区:蛇崩川(目黒川合流点以外暗渠S50)
  • 世田谷区:九品仏川
  • 新宿区・渋谷区:穏田川 (渋谷川上流)、宇田川、河骨川、蟹川
  • 豊島区・文京区:谷端川、弦巻川
  • 千川上水(武蔵野市・練馬区・豊島区ほか;清流復活事業により一部復活)
  • エンガ堀(練馬区・豊島区・板橋区)
  • 練馬区:田柄川
  • 杉並区・中野区:井草川、桃園川
  • 世田谷区:入間川(一部暗渠)、駒沢川、旧呑川(1976)

中央区の例

がれき処理

スーパービジュアル版江戸・東京の地理と地名(鈴木理生著、日本実業出版社、p173)より

  • (昭和20年代)
  • (昭和30年代)
    • 東京オリンピックのために高速道路を建設。道路用の用地を買収している時間がないことから、既存の道路や川などの上に道路を作った。
      首都高というと、曲がりくねった道や高架が多いというイメージを持つ利用者も多い。それは極力公共用地を使用することを原則としていたからで、旧来の道路の上や河川上などに建設した高架構造は全体の70%以上にもなる。

    • 楓川、築地川、京橋川、汐留川、桜川、佃川
    • 外濠と数寄屋橋(1958年(昭和33年)、外堀が東京高速道路の建設により埋め立てられ、取り壊された。)
  • 東京オリンピック以降の埋め立て
    • 箱崎川(東京シティーエアターミナル)

もう一度復活

江戸川区の
親水公園として埋めた川を再整備(青い太線)
江戸川区

都市型洪水

カスリーン台風(昭和22年9月)


JR金町駅での避難民

キティ台風(昭和24年8・9月)

キティ台風は、台風が東京を通過する時刻と東京湾の満潮時刻とが重なったために、東京湾においてA.P.+3.15mという異常な高潮が発生した。これにより、江東地区を中心に大規模な水害が発生し、水稲は壊滅的な被害を受けた。


JR平井駅での避難民

狩野川(かりのがわ)台風(昭和33年9月)

狩野川台風は、昭和33年9月27日に江の島付近に上陸し、東京地方では気象庁の観測はじまって以来の豪雨を記録した。これにより、山の手の中小河川流域を含め都内各地に甚大な水害が発生した。


決壊した石神井川(板橋区大和町付近)

平成5年台風11号(平成5年8月)

台風11号による雨は、気象庁東京管区気象台において日雨量として史上3位の雨量(234.5mm)を記録した。この大雨のため、谷沢川の水位が天端高を越えて溢水するなど、都内各地で浸水被害が発生した。また、交通機関では、JR御茶ノ水駅で線路下の地盤が崩れ、JR品川駅や営団地下鉄の赤坂見附駅が冠水するなど、台風によるものとしては過去最大規模の交通マヒとなった。


台風時の西江戸川橋付近より上流

神田川の平時と洪水時

都市型水害の増加ー原因

1.降雨の面から-強雨の増加
地球温暖化?
2.排水の面から-都市化の進展による雨水排水の下水道への集中化
ほぼ100%の雨水が下水道に流れ込んでいる
3.建物構造の面から-排水機能の不十分な半地下構造の建物の増加
地下・半地下構造の建物が、建築基準法の改正以降増えている。これらの建物は、どうしても水害の被害を受けやすい。

洪水対策