2003年塔短歌会全国大会での保育室設置に関するメモです

繰言全文 保育室設置のために

全国大会・・・500円玉をちまちまとためて(注1)楽しみ待っている夏の恒例イベントである。 2002年の秋、2003年の全国大会は東京支部が幹事となってやる ということが正式に決まった。
のほほーんと参加だけして居ればよかった時と違って、裏方を覗き見れば 本当に大変で、こんなことボランティアで歴代幹事はやってきたのだと思うと 頭が下がる思いである。
ここでは、私の野次馬的感想と保育室設置のためのガイドを書いた。 主目的はガイドなので忙しい方はこの駄文を飛ばしてガイドへどうぞ。雰囲気を知りたい 方はこの駄文にお付き合いください。


近年、塔は会員も増え(750名近く)、今年の全国大会参加者はなんと168名という。 初参加者も大変多く、ほとんど知らない人ばかりなので、 結社内のイベントというよりもまるで一般の短歌イベント のようだ。おまけに、以前も(注2) 初日講演会、二日目歌会という スケジュールであったが、一昨年の宮崎から初日の講演会は一般公開し、 現代短歌シンポジウムとなった。 昨年広島では会員130名に対して一般100名という参加者があったというから、 今年も100名前後の一般参加者を見込んでいる。だから結構知った顔を探すのは 大変なのだ。それに選者の先生方にはなかなか近寄れない。 先生方も、用事のある人の他は、新人さん、初参加さんなど知らない顔から声をかけて行く。 私のような一般中古会員は懇親会まで順番が来ないのが普通である。

この大会の準備・運営には東京支部があたり、その中心はH山さん、K林さん、S藤さんの 3人。彼女らの采配の元、それぞれがいろいろ分担する。この3人は京都の本部との 連絡調整から、こまごまとした下準備から、東京支部の人々への作業指示までまさに獅子奮迅 の働き。家庭や歌人業や勤め、さらに通常の会の雑務もこなしながらであるから そのスーパーウーマンぶりに頭が下がる。

このなかで私の担当は保育室であった。短歌の全国大会で保育室を 設置しているのは塔だけらしい。NHK学園やその他自治体共催の短歌大会でも 聞いたことが無い。参加者の大多数が50代以上では、需要が無い、というのは 事実だろう。

しかし、潜在的にはあると思う。 小さなこどもを抱えた歌人はたくさんよその結社にもいると思うのだが、 みなさんはどうしているのか。家族や親戚にこどもを預けて「夏休み」を もらえる人は幸せな人で、多くは「趣味でそこまでするか」と言われたり 自分で思い込んだりして参加できない人が多いのだろうか。

ただ、考えてみれば1年にたった2,3日のこと。このくらいは今の時代、 許されても良いのではないだろうか。全国大会で、人ごみの熱気に 巻かれるだけでも自分の日常と違うセンサーが刺激される。 独身時代は自由を謳歌してのびやかな歌を 作っていた人が、結婚して子供を持って歌を止めてしまう、という例が多い のはいかにも悲しい。

もちろん全国大会が形式的で、おとしよりが旧交を温めるだけの会であるならば 無理をしてまで行きたいとは思わないだろう。ちょっと無理をしてまで 行きたいと思う大会かどうか、それは結社の活力を図らずも表わしてしまうことだ。

ただ、塔もすんなり保育室を作ってもらったわけではない。当事者が声を上げ、仲間を募り 準備をし、労力的にも金銭的にも負担をし、編集部に認めてもらう努力をした結果である。
泣きつかれたから作ってやった、というほど結社の幹部は暇ではない。結社の幹部の 作業量の多さは尋常ではなく、彼らはまるでボランティアでやっているということを忘れては ならない。
保育室実現までには、託児室付のイベント などが都会では一般的になってきたという時代の追い風はもちろんある。 しかし、短歌会の全国大会で保育室を設けるかどうかには 無理しても大会に行きたいと思わせるプログラム、結社に若手の声を聞く雰囲気があるかどうか、 当事者となりそうな若手会員が結社の中心近くにたくさんいるか、 という条件の差は大きい。

塔の場合、編集部に子育て中の人が何人か居て、彼ら(注3)が必ずしも切羽詰った状況に居たわけでもないのに、自分のこととして 動いてくれたことが大きい。 それぞれの家庭には事情があるので無理強いはできないのだが、思い切って一緒に 来ると予想外に楽しいものだ。 もちろん保育室があるのは講演会と歌会の間だけだから完全に自由は手に入らない。 子供を連れていれば、懇親会で大酒を飲んで酔っ払うわけにもいかないだろうし、 友人と思いっきり語り明かすこともできない。やはり、預けて出てこられるなら それが一番楽なのは事実である。
しかし、置いてこようと思えば置いて出てこられる環境にある人も、子供と一緒に来れば、 一風変わった旅行になる。なんかよくわからないけれど、やさしそうな「先生」と一緒に 知らない子と遊んだ。次の年、また同じ子に会った。それが数年続くと、近所の子とも 学校の子とも違った友達ができる。忘れてしまうかもしれないけれど、お母さんが すごく楽しそうに知らないおばさんと話をしていた、とか、どこか断片的に記憶に 残るらしい。不思議なことに、また行きたい、と子供のほうが言い出すのである。

塔の保育室は、既に鳥羽(2000年)、宮崎(2001年)、広島(2002年)、と実績があり、 東京で4回目になる。うちは鳥羽と広島で利用した。鳥羽は第1回のお試しということだったが Y川・M田さん、M中さん、E戸さん、そして私の4家族6人の子供が「梅の間」で 遊んでいた。これは積極的に声をかけて協力しあって実現したのである。
「私には見てくれる人がいるから保育室なんて面倒くさいものは要らない」 と結社の中心部にいる若手に言われたらもうおしまいだったが、幸いそんなことはなく にぎやかに親も子も2日間過ごせた。

その昔、今は選者のH山さんが2人のお子さんを連れて大会に いらしていた時代は、他の会員がなんとなく交代で面倒を見ていたそうだ。 そのときつれて歩かれていたS子ちゃんはいまや新進の歌人となった。 ただ、当時は会自体もこじんまりとしてアットホームな雰囲気だっただろうし、 今ほど世の中が物騒ではなかった。現在の規模の大会では、ほとんどが知らない人ばかりと 言っても良く、何よりも子供をホテルの中で放ってはおけない。 安全のためにも保育室は必要なのである。
また、N田主宰も、保育室設置の支援をする代わりに、 歌会や講演会に子供を同席させてはいけない、 とおっしゃっている。 家族を説得して、また年金を貯めて、それこそ「万難を排して」 やってくる大人も多く、その人たちがせっかく参加した講演会や歌会に 集中できない環境は好ましくないからだ。

さて、以下に気がつくままに述べる。
1.会場探し
東京支部が幹事になるといっても必ずしも東京都区内でやらなくてもよい。 事実七年位前は東京支部が幹事になって伊香保温泉でやったそうである。 会員だけの会ならば、熱海や箱根といった 近隣の温泉観光地にいけばリーズナブルな値段の大きなホテルがたくさん あるので楽なのだが、一般公開されるシンポジウムのことを考えると 東京都区内で、と言うことになる。とにかく都心近くで開催して欲しいと 京都の編集部から言われたと聞いて思わず目が点になる。お金さえ出せば 無いわけではなさそうだが、8月の土日で費用は一人当たり3万円以内。
場所代だけでも、結構なお値段(注4)になるのは目に見えているのに、 そんなことできるわけ??保育室代はやっぱり出せないなんて 言われたら大会には行けないなー、と心配になる。
案の定、いくつかのホテルではハナッから 相手にされなかったらしい。
150名ほどの宿泊、200名規模の講演会場、40人規模の歌会用の会議室4つ、 保育室用の10〜20畳程度の部屋(注5)
これらをすべて兼ね備えてかつ1泊2日の宿泊費、会場費、懇親会等々込みで、 とにかく3万円以内に収め、関西方面から行きやすいところ・・・・。
秋から探し始めて、年末にやっとKKRホテル東京(竹橋) に決まり予約したという話を聞く。 実はKKRも初めは断られていたが、 誰かがキャンセルしたのか、こちらに順番が来たらしい。150名分ほど宿泊枠を 押さえておいたと聞くが予想以上に参加者が増えて最終的には一部の人は 九段会館に分宿となってしまった。
他の結社はどうしているのでしょうか。200人以上入る会議室を持っているところは少ないし、大きいほうが割高(注10)のようだ。 宮崎ではシンポジウムはホテルと別会場だったが、結構移動に手間取ってスケジュールが 押せ押せになってしまうのが難点だった。東京の場合、別会場といってもそんなに都合よいところを探すのは大変で、競争も激しい。一つの建物ですべてができるのが基本だ。というわけで、まあ、ともかく保育室も含めて会場は押さえていただいた・・・

2.保育者選び
えらそうなことを言っても会場探しの話は後から聞いたことで、S藤さん、M上さんなど3,4人で探してもらったのでありました。
東京では保育室をやると言うことが中心幹事の頭にあったから良かったけれど、 忘れられることも多いので注意。と言っても、会場を押さえた段階で話をはじめて 聞いたわけだから、これは、ちゃんと編集部を通じて幹事から幹事へ引き継いで もらわなくてはならない。
ここで成り行き上保育室担当幹事を買って出たのが1月下旬。 部屋を確保してもらったら次は保育者探しが必要である。 まずは学会保育室でなじみになったF社に過去の利用実績を考えて大まかな見積もりを依頼する。 F社を初めとして全国ベビーシッター協会加盟会社(現・保育サービス協会)の数社はwebでグループ保育の案内を公開しており、 webに料金が明記してある会社を選んで見ていくと、普通に保育を頼む分には 料金もそう大きくは違わないようである。ただ障害児も程度によっては 受け入れるとか、英語で世話をするとか、細かい話になってくると会社によって 対応も料金も変わってくるだろうから、条件を示して相見積もりを取ると良いだろう。


3.お金をめぐるあれこれ
さて費用の目安だが、受益者負担を原則にしても、あまり高額になれば参加をためらう。 子連れ参加は、労力と保育費用以外に、子供の食費、宿泊費、交通費がかかるのである。 下手をすれば大人一人オプショナルツアーに行ってお釣りが来るかもしれない。
まず、会としてかかるお金は保育室代とシッター代。 室料は十畳程度の部屋を一つ借りるとして、KKR東京では8000円/時間。 早速、F社から電子メールで送られてきた見積りによると、シッター代は基本料金、 消費税、交通費、託児用品(床に敷くマットなど)で10万円強。 子供が10人居たとすると一人当たりの負担はざっと2万円弱。
加えて、実際に子供を連れてくると保育料の他に、子供の宿泊費、食費がかかる。 特に宿泊費は小学生以上はおとなと同額というところも多い。また通常は会員同士相部屋だが 子供がいる場合、相部屋になった人に気兼ねが必要だからどうしても個室扱いになる。個室希望 という選択肢は案外忘れられてしまう事が多いので、チェックが必要である(注6)
というわけで保育費用のほかに、子供の食事代その他もろもろ、が加わると、「あー、や〜めた」ということになってしまう。

そこで、
第1回の鳥羽では学会保育室に倣って、部屋代は会から出してもらい、 保育にかかる費用を参加する子供の人数で等分した。このやり方はある程度子供の人数が 集まらないと保護者の負担がすごく大きくなる。このときの子供は6人。
第2回の宮崎からは、部屋代に加えてシッター費が1万円以上になった場合、 超過分を会から補助するというやり方に変わった。こうすれば、子供の人数が少々少なくても 保護者の負担の限度額が決まっているので安心できる。このときは3歳児が3人。
第3回の広島では、よくわからないけど保護者への請求額が安かった(1万円未満)。シッターさんはホテルに出入りの業者と言う。もしかしたら、子供の年齢構成が比較的高いので、有資格者+アルバイトだったのかもしれない。そうすれば人件費は安くあがる。部屋は空いていた客室だった。このときは乳児も含めて8人。

会にとってずしっとくるのは部屋代。しかもこれはホテルによってぜんぜん違う。 ホテルの稼働率があまりよくないところだと保育室に使った部屋代はサービス してくれるホテルもあるかもしれない。また、そこまで行かなくても安くする には和室の十畳くらいの宿泊室があったら、そこを日中は保育室、夜は学生さんの宿泊室 にして、そこに泊まる学生さんは割安にする代わりにちょっと不自由してもらう。 というテもある。でもKKRみたいにすべてがホテル形式の場所では難しい。 また、シンポジウムや歌会に向いている部屋を備えている都心のホテルでは、 ごろ寝ができる和室の宿泊室なんて無いのが相場のようだ。また床の間や掛け軸のあるような 立派な和室は、借りるときに掛け軸や生け花を片付けてもらわないと弁償させられる危険があるので注意が必要である。 東京で最も高いのは場所代だとつくづく思う。

4.「講演会等託児室設置支援事業」の助成金制度
日頃講演会などは子供がいて行けないけれど保育室があればシンポジウムに 来たい人がいるかもしれない。ある本の批評会へ行ったとき、そこに来ていた ご夫婦で歌人の他結社の方(夫のほう)が、「子供がいるので二人一緒には こういう会には出られないので今日は、僕がじゃんけんに勝って来たんです」 とおっしゃっていたのを思い出した。 でも、会員外に会から補助を出すわけにも行かない ということで ふと財団法人こども未来財団の 「講演会等託児室設置支援事業」の助成金制度(注:現在はこの制度はない模様)が利用できれば一般にも開放できるかもしれないと考えた。
この制度は、講演会・シンポジウム・研修会・音楽会などでの臨時託児室を対象として 必要経費を補助してくれると言うものである。学会保育室のMLでも随分話題になっていた。
100人以上の規模の講演会で子供が10人くらい、有資格の保育者3名以上、保険をかける、というのが一応の条件である。まずは会員にざらざらっと声をかけると11名くらいの子供が参加する見通しだった。乳児もいるので保育者5名必要な計算になり、おお、新記録!と思いきや、やっぱりやめておくという連絡がぽつぽつ入る。止める理由はさまざま。保護者が歌会に行くのを止めた、保護者がアクシデントにあって参加できなくなった、家族が預かってくれることになった、などなど。
制度の主旨から言って、会員だけでうめるわけにも行かないので一般からの受け入れ枠を確保して、とりあえず保育者3名で申請することにした。あとから追加は可能と言う。
また、いわゆる補助金の申請は結構煩雑な手続きが必要なので、 シッター会社の会員になり、事務手数料を払ってシッター会社に手続きしてもらうのが リーズナブルである。急ぎH山さん、K林さんに相談し、 主宰のN田さんの了解を得てもらい、話を進めた。

財団のホームページによると実施の2ヶ月前までに申請するということなので、 遅くとも6月には正式な申請を行うことが必要であることがわかった。

まず、F社の会員になった(注7)入会申込書には主宰のN田さんの印が必要だ。家族全員 超人的に忙しいN田家であるから、F社に、入会申込書や財団への申請書類など 必要な書類にまとめて印をもらうことを了承してもらう。

さて、ここからが未経験の部分に突入する。
4月には事業の見直しがある、という話を聞いて、シンポジウムの内容等を 書類に用意してシッター会社に預ける。シンポジウムの内容の細かい詰めは まだ行われていないので、昨年の例を参考に書類を書いた。
そしてF社を通じて財団にコンタクトを取ってもらう。昨年までの案内では 助成対象は首都圏開催分のみであったが、4月以降はその文字が消えた。 そのかわり、事前に連絡の上申請のこと、とある。つまり、申請書類を作って 送りつけるのではなく、ちゃんと根回しをしなさいね、という意味なのだろう。

事実、審査に入る前にいろいろ財団から問い合わせがあったようだ。 財団からの連絡問い合わせはすべてF社へ行く。 F社から私のほうへ確認の電子メールやFAXが来る。F社に電話をしたり 電子メールの返事を書いたり、 H山さん、K林さん、S籐さん、M中さんに電話をしたりメールを出したり あたふたあたふたしてしまった。そのやり取りの中で、全国大会の準備が どのように動いているのか漠然と理解した。漠然とでも理解しないと、どの タイミングでこちらの用件を伝えたらよいのかわからないのだ。


まず、現代短歌シンポジウムが託児室設置支援事業の対象となるものだと言う 証明をしなくてはならない。その基準は大まかには決まっているので、興味のある方は 財団のホームページ等を参照されたい。しかし、最後の微妙なところは 申請件数と年間予算との関係でボーダーラインが決まるらしい。
さらに事業体としての短歌会を理解してもらうのが大変(注8)だった。月刊誌を発行し 年会を開催する、といえば法人化されていない学協会と同じようなものだと説明したのだが 理解してもらえるかどうかは財団の担当者に大きく依存する。
また、「一般向け」ということをうたってホームページ等で託児室付の講演会であることを 明記しなくてはならない。忘れられてしまうことが多いので要注意だ。後から手書きで書き足すのは印象が悪い。
良く言えば手作りイベントだが、早い話がシロウト集団なので、どうしてもシステマチックに 物事は動いていないようなので、何かして欲しいものがあるとき、どのタイミングで誰に 話を持っていったらよいのかわからない。わからないうちに時期を逸して慌ててしまうことも しばしばだ。
一般参加も含めて250名以上のシンポジウムとなるとかなり大掛かりなイベントである。ガイドラインや報告書などを引き継げる形に整備しないと、だれかが過労で倒れてしまう。

さて、助成金は結果から言うと、提出した書類のうち、初日の一般公開をうたった 「現代短歌シンポジウム」は認められたが オープン参加の2日目の「歌会」と「歌集を読む研究会」は承認されなかった。
オープン参加ではだめということであるが、ここのラインも年毎に違うので、申請を 試みたら良いだろう。

7月下旬に仮決定通知が来た。そのあとは無事に保育室を運営して、必要書類(保育室のデジカメ写真とホテルからの室料の請求書の写し)をF社に送って清算を待つことになる(注9)

一般からの打診は微妙な人が多い。やはり子供のこと、その日になるまで本当にいけるのかどうか わからないのが現実だ。枠の範囲であればぎりぎりまで予約を受け付ける。
ただ、半ば同志的な雰囲気のある学会保育室の場合と違って、世代も立場も生活環境も違う一般の人たちには保育室に対する思いが違う人のほうが多いということをしっかり認識しておかないと、怒ったり傷ついたりすることがしばしばある。いちいち怒っていたら身が持たないとはわかっているが。それでも、 一人ひそかにホームページを見て「これなら行けるかも」とわくわくしている人がいればうれしい。


助成金の申請以外は、やってみると簡単です。保育室、ぜひお試しください。
仲間が見つからない方は塔短歌会へどうぞ。結社の掛け持ちも可、です。



まとめへ



  1. ひところはやった500円玉貯金。お財布に500円玉が来たら貯める、というルーズなものでもあまり無理せず3万円くらいは1年で貯まります。また貯金箱を開閉自由にしておいて足りないときに融通できるようにしておくほうが精神衛生上よろしいようです。(戻る)


  2. 少なくとも私が入会した10年前くらいからは講演会と歌会の2本立てであった。(戻る)


  3. やはり何と言ってもM中さんの尽力が大きい。ただ、最近理学系の学会を中心にして講演会で臨時保育室を作るところが増えてきて、地球惑星圏学会の保育室立ち上げには私も関わったので、そこでの議論や保育室のスタイルを編集部に伝え参考にしてもらった。短歌会ではその他大勢の地方会員であるが、保育室に関しては深く関わっている。(戻る)


  4. 例えば200人規模の会場の場合、共済会館系でだいたい8−9万円/時間が相場である。一般ホテルでそれだけ大規模な会場を持っているのは少なく、持っているのは高級そうな大規模ホテルばかり。最初のうち候補に上がったホテルメトロポリタンエドモント(飯田橋)は360mの部屋は1時間12万円だった。短歌新聞なんか見るとずいぶん良いところで大会をやっている結社が見受けられるが、参加費はいくらなのだろうとため息。(戻る)


  5. 会場を予約するときに忘れずに保育室を確保してもらうこと。子供の数にも因るが、大体10−12畳くらいの和室があればベスト。和室でないときは敷き物を用意すること。子供1人あたり1.36u(約一畳)以上の広さを安全基準とする、とある。(戻る)


  6. 例えば、以前、保育室の設置にばかり気をとられて、子供づれで泊まるということが忘れられていて、一部屋定員4名の部屋を、大人2人と幼児ひとりで一部屋にしてもらったとき大人4人分の宿泊費を請求されたことがあった。通常、きっちり詰め込むといって割引交渉をするので仕方なかったのかもしれないが、現地で突然2万円の追加料金を請求されて大いにあせったのだった(先に言ってくれ〜)。しかも同じホテルに旅行社を通して宿泊していたら2/3位の額だったから、同じホテルから「通い」にできたのに、、と今思い出してもちょっと悔しい。
    ツインルーム主体のホテルのときは子供は同じベッドでいわゆる添い寝になるので食費だけにしてもらえるとありがたい。思うに
    大人の参加費=歌会などの部屋代+懇親会+宿泊+翌日の朝食+翌日の昼食
    なのだから、
    子供の費用=懇親会こども+翌日の朝食+翌日の昼食+保育費
    でよいはずである。懇親会も子供は酒を飲まないのだから大人の半額程度になってしかるべきだ。実際に子供の分の夕食が忘れられていてあわてて懇親会を抜け出してコンビニへおにぎりを買いに走ったこともあった。(戻る)


  7. F社では普通、入会金と年会費が必要である。しかし、臨時の利用と言うことで、入会金は払うが、年会費は1年以内にもう1度利用したときに払うことになっている。この件は主宰の了解を得て、入会金は保護者から集める保育費から支出する。(戻る)


  8. 聞いた話だが、東京都のとある庭園内で歌会をやろうと会場予約に行ったひとが使用団体「塔短歌会」と書類に書いたところ担当者から「あのー、カラオケは 禁止しているのですが」と言われたそうだ。短歌会ってそこまでマイナーかしら。(戻る)


  9. 財団からの助成金は、シッター会社に振り込まれるそうである。部屋代も認められた場合、シッター会社からシッター費を引いた残金(部屋代分)が会へ振り込まれる。ここで注意すべきことは財団から助成金が下りるのに通常、追加書類の提出後さらに時間がかかるので、1日目の部屋代の支払いは会費から払っておいてもらわねばならない。ここの支払いスケジュールをシッター会社に確認してちゃんと大会事務局に了解していただかないと大変なことになる。
    必要費用=1日目の部屋代1日目のシッター費+2日目の部屋代+2日目のシッター費+雑費
    ここで赤字部分は助成対象であるが既に1日目の保育室の必要経費は10万円を超えるので会費から不足分を払う必要がある。(戻る)


  10. KKR東京(竹橋)の場合は、講演会用の広さ308mで立食200人の会場は1時間78,000円で、253円/mとなる。一方、保育室用の広さ33mでは1時間8000円で、242円/mとなる。ちなみに大きな結社が良く使うらしい中野サンプラザは大会議室が約6.7万円/時間で面積にして186円/mとなるようだが、京都からはやや行きにくい。(戻る)





短歌会の全国大会における保育室設置ガイド




保育室タイムスケジュール

約1ヵ月後
これは会社による
  1. シッター会社に料金を振り込む。
  2. 必要ならば保護者に会計報告をする。
  3. 引継ぎ用にメモを作成しておくと便利
当日無事に楽しく!
一週間前より
  1. 最終的な子供の名簿をシッター会社に提出
  2. 保育室と保護者との緊急連絡方法の確認
  3. 保護者の持ち物の確認
  4. 受付で保護者に渡す問診表は十分あるか確認
  5. おやつ、飲み物の準備
  6. 食事の確認
  7. ホテルから毛布、バスタオル等を借りる場合はその確認
2ヶ月前くらい
これは会社による
  1. 全国大会参加申し込み。
  2. 保育室利用者のピックアップ
  3. シッター会社に細かい見積もりを依頼
  4. シッター会社と正式契約
半年〜3ヶ月前 全国大会案内の原稿準備にあわせて
  1. 全体の参加費を決める前に、保育費用を誰がどうやって負担するのか、具体的には、大会会計からの補助額、保護者負担額を編集部と相談して決めておく
  2. 子供の宿泊料金、食事料金を設定する。
  3. 保育者(シッター会社)の候補を絞り、具体的な料金、またキャンセル料の設定等の情報を得ておく
  4. 大会案内に保育室の存在を明記。申込書に同伴者の有無、年齢を書く欄を作ってもらう。
  5. 保育室概要、料金設定など事前に利用する可能性のある人々に情報として流しておく。
1年〜半年前全国大会開催地が決まり会場探しが始まる
  1. 保育室用の部屋を忘れずに手配
  2. 利用しそうな人に声をかけ人数がどのくらい集まるのか予想する
  3. 保育室利用者に情報を流す準備をする(MLができれば便利)


  • 会場を予約するときに忘れずに保育室を確保してもらうこと。 子供の数にも因るが、大体10−12畳くらいの和室があればベスト。和室でないときは敷き物を用意すること。F社の場合は、F社で用意してくれたので楽だった。(ただし、おもちゃと込みで有料)安全基準では、最低ひとり一畳は必要、とある。また、ホテルから毛布やバスタオルを多めに借りておくと良い。0歳児のためのベビーベッドは月齢によってはレンタルしたほうが良いこともある。具体的にはシッター会社と相談すると良いが、予め頭において部屋を予約すること。

  • シッター会社選びのポイント
    1. ホテルが契約している出入りのシッター会社があればそこが楽かも。
    2. 市役所や町役場で紹介してくれるかもしれない。(福祉協議会とか)
    3. 都市部だったらをシッター協会加盟会社を中心に幾つかあたってみる。
    4. 短歌会ではなくても講習会などイベントをやったところで使った会社があれば知り合いに様子を聞いてみる。


  • 最初の参加申し込みの際に同伴者子供というチェック欄を作り、払込のときに子供料金の設定をしておいて貰うことが必要というか間違いを未然に防ぐポイント。

  • 子供料金の設定においては食事代の計算をきちんとしておくことが必要。幼児の場合、 ベッドを使わないために宿泊費がかからない場合が多い。しかし、乳児はさておき 子供もしっかり食事をする。けっこう忘れられがちなので注意。特に夜の懇親会では大人は料理+飲み物代 となっている。子供に酒代は必要ないので半額くらいを目安に別メニューを頼んであげると よい。バイキングと勝手に思い込んで子供の分のお金を払っておかないと、子供たちの食事が 無いという事態になる。

  • 保育費用の算定の目安はいろいろあるが、
    シッターさん1人あたり1時間2000円から2500円(保険料込み)+交通費+雑費(宅配代、保育用品代)が相場のようである。シッターさん1人当たりで0−2歳は2人まで、3歳は3人まで、4歳以上は5人まで、という業界基準があるらしい。 参加者の年齢がばらばらであるのと差額が生じるのはあまり好ましくない(ただし設備を必要とする乳児は割増料金にしても良いだろう)ので、総費用を子供の人数で割る、というのが一般的なやり方である。
    塔の場合は、保護者負担限度額を1万円として、それ以上のときは全体の会費から負担してもらう。こうしないと参加する子供の数が少ない場合や、年齢構成が半端な場合、保護者の負担が重くなってしまう。それでも参加会員が100人もいれば一人当たりの補助は高々数100円である。たいしてお酒を飲まない人にも懇親会で数千円の飲み放題が設定されることに比べればはるかに安い。
    ちなみに地球惑星圏関連学会では議論の末、子供1人1時間700円という基本料金が設定された。それ以上の必要経費は参加費からの支出である。700円の積算根拠はこちら。塔の場合は、預けておく時間が 全員ほぼ同じで合計12時間と時間も長いのでこのくらいが妥当な額であろう。