Rie's Hobby Site

山名聡美歌集「いちじくの木」(2021年;青磁社)

(「塔」2022年05月号:歌集評)

質感表現の面白さ

 東京歌会でご一緒している山名聡美さんの第一歌集『いちじくの木』が出版された。山名さんらしい落ち着いた物腰の歌が並んでいる。押しつけがましくなく、地味だがきらりと光る歌も配置されていて、良い歌集に出会えたことが素直にうれしい。ただ、第一歌集なのに跋も解説も無いのが少し残念だった。人それぞれ考え方はあるだろうけれど、自分の歌についてじっくりと好意的に書いてもらえる数少ない?チャンスだったのに勿体なかったと思う。 歌会での山名さんは、評はしっかりと的確に発言するが、どちらかというと静かに皆が話していることを聞いているというタイプだとわたしは思っていた。埼玉県で公務員をしていると聞いた記憶はあるがそれ以上のことは知らない。

新人の時に配属された課にふたたびもどる十三年後

 集中にこのような歌があり、思いがけず年齢が判ったりする。だいたい、ああ、そんな感じかと思った通りであった。生身の作者と歌集の「われ」とは、必ずしも一致する必要はないが、歌集中で「われ」はぶれてほしくない。その点、この歌集の「われ」はオフィスワーカーの自立した女性と思っていても、ぶれがなく安心して読むことができる。

友達はふしぎな人で夕暮れの駅のホームのベンチに似てた

 この友達とは波長が合うのだろう。夕暮れの駅のホームのベンチという比喩に山名さんがふっと見せるはにかむような笑顔が浮かぶ。ベンチのような包容力のある友人と居ずまい正しく遠慮がちに腰かける作者のしっくりした感じが伝わってくる。結句が過去形になっているので今は関係が少し変わっているかもしれない。

登り窯の底にゆりかご椅子があり読みきかせする声にかたむく

 不思議な感じの歌。登り窯の実物は見たことがないが、大きな土の洞窟のような感じだろうか。おそらく窯としては役目を終えて椅子が置いてあるのだろう。違和感のあるような、どこかしっくりくるような妙な光景。それに声に傾く椅子というのはまるで意思があるかのようだ。不思議な、どこか魅力的な空間である。

悪口も給料のうちつややかにキャリアデザイン講師は言えり

 現実の生活を詠った歌も面白い。おそらく職場での研修の一コマであろう。わたしも職場で受けた研修で同じようなことを言われた気がする。つややかにという表現がなんとも上手い。そういわれてもなあという思いと自信たっぷりに講義する講師への微妙な視線がうまく出ていると思う。

休職の人の机のひきだしをあけてときどき消しごむ借りる

 これも職場の一コマ。休職した人とは割と親しかったのだろう。心を病んでしまったのだろうか。いま、勤め人で心身の不調をきたす人はすごく多い。また、いつ自分がおかしくなっても不思議はないような緊張感の中にいる人も多いという。作者は何も言っていないけれど、自分の消しゴムを新しく用意するのではなく、わざわざその人の消しゴムを借りることによって、一緒に仕事をしている感じがあるに違いない。なんとも切ないシーンである。

負けそうな朝にはえらぶハイヒール ヒールはときに乗り物になる

 ハイヒールを履くと背筋が伸びる。自分の目線がわずかに上がると世界が少し違って見える。そうして自分を奮い立たせ作者は頑張って生きているのだろう。

シチリアの飾りパンまつりにいつか行くそれだけ決めて今日ははたらく

 理屈抜きに気持ちがわかる歌。生真面目にそう言うところが、ふふっと読者の笑みを誘う。ほのかなユーモアがいい。シチリアの飾りパン祭りにわたしも行ってみたいなあという気分になる。

「飲み会ってなあに」ときいた七歳に「しごとだよ」と弟がいう

 これはストレートに笑える。七歳児と弟は父子かもしれない。ここには「また?」と不満げな弟の妻が見え隠れする。弟一家のやり取りをほほえましく見ている作者が感じられる。

セーターをたんすの奥からひきだせば去年の冬の手ざわりがする

 日常生活の中の繊細な感覚も魅力の一つにある。去年の冬の思い出がセーターの手ざわりからよみがえる。去年の冬の手ざわりという表現もありそうでないのではないか。このような素直に詠んでいるようで、練られた表現も多い。

 吊り橋のような廊下を渡りきり振りかえらずに今日の日を閉ず

 古田織部というタイトルの一連の最後に置かれた歌。休日の職場に来て用事を済ませたのだろうか。古田織部の茶碗と花入れが飾られている歌もある。場面設定がよくわからないが、このきっぱりとした感じは好きだ。

 すりきれる強さで人をおもう日にカセットテープできいたスピッツ

 スピッツは日本の四人組のロックバンドである。近年NHKの朝ドラ「なつぞら」の主題歌を歌っていたが、作者が聴いていたのはどんな歌だったのだろう。すり切れる強さで人を思うというのはなかなか情熱的だ。どういうシチュエーションで聴いていたのかわからないが、そんな青春の日も作者にあったのだ。さりげなく歌集に忍び込ませている感じが良い。

 三日間行方知れずのわが櫛は『永井陽子全歌集』にはさまりおりぬ

 手になじむ日傘のようにうっそりと『続々花山多佳子歌集』は

 歌人名が入った歌。手近において読み込んでいる感じが伝わってくる。『続々花山多佳子歌集』は、現代短歌文庫の一冊で気軽に持ち歩いて読める。手になじむ日傘とはなるほどと思った。ちなみに収録されているのは『春疾風』と『木香薔薇』である。一方の『永井陽子全歌集』はどっしりとした一冊で、薄い櫛が挟まっていても気が付かない感じもよくわかる。この作者の物の質感の捉え方に、言われてみれば的な面白さがあると思う。

 いちじくの木が前庭にそよぎいて石の柩のような図書館

 歌集のタイトルが含まれている歌。これは京都という一連にある。京都に石の柩のような図書館があって作者はそこを訪ねたのだろう。他にもいちじくの歌は何首かあるが、木はこの歌一首だったと思う。

 最後に、あとがきに「人々をこうも厳しくさせる、そうまでして守らなければならない短歌のルールに近づきたいと思った」とあるが、生真面目な山名さんらしいと思った。厳しく見えるが、メンバーへの信頼があるからできる自由な発言と思う。あまり固く考えずに、歌会では皆で楽しく読んでいければよいと思っている。いろいろ書いたがこの他にも魅力的な歌がたくさんある。「読むよろこび」を感じさせてくれる一冊である。


↑ PAGE TOP