「過飽和・あを」紺野万里(2002年発行:短歌研究社)
(「塔」2003年4月号:歌集探訪)
過飽和・あを
第四十三回短歌研究新人賞受賞作「冥王に逢ふー返歌」を含む著者第一歌集である。福井市在住ということもあって原子力に対する危機意識の切実さが特徴である。
盛り上がる緑に押されるやうにして逢ひにゆく恋憎める汝に
岡井隆の「ウランと白鳥」への返歌の形をとった「冥王に逢ふ」の一連から。この冥王とはプルトニウムのこと。そして会いに行くのは高速増殖炉「もんじゅ」。ナトリウム漏れ事故を起こしたあの原子力発電所である。一連の歌から、作者は説明会に参加したようだ。今日本の電力の約三割は原子力に頼っている。原子力の恐ろしさ、電気をふんだんに使った生活の快適さ、電力は大都会へ送られる理不尽など矛盾を抱えて鋭く歌う。しかし、実際に歌集を読み始めてみると、化石関連の歌が歌集前半の多くを占めていることに驚いた。
見上げたる化石の壁のなまなまと日本海いまだ無き日のやうに
福井、石川、岐阜にまたがる手取層群と呼ばれる地層は白亜紀には中国大陸の東の縁だったところで、多くの恐竜が発見されている。有名なのは加賀竜という恐竜の化石が発見された石川県白峰村の通称「化石壁」。あとがきによると作者は高校のクラブ活動で化石を採集していたらしい。卒業後も趣味で化石採取などに参加しているのかもしれない。化石堀の歌に現場ならではの雰囲気が感じられる。
息つめてたがねを当つる黒き層この九ミリが宙への出口
だしぬけに頁岩めくれ化石なきことにいくらか安心もする
因みに大型化石を地層の中から見つけるには運と勘が必要だ。潮干狩り場でアサリを掘るようにはいかないのが普通である。
他のテーマの歌が幾分抽象的に処理されているのに比べて、化石の歌は素直に詠まれている。読者になじみの薄いモチーフで説明的にならずに心を伝えるのは難しいのかもしれない。