Rie's Hobby Site

ドナルド・キーン著 角地幸男訳 『石川啄木』

(「塔」2016年12月号:歌集歌書探訪)

現代歌人 石川啄木

 「石川啄木は、ことによるとこれまでの日本の歌人の中で一番人気があるかもしれない。」という書き出しで、この分厚い評伝は始まっている。そして、「啄木は明らかに現代歌人であった」といい、「啄木の現代性の本質を伝えている」として次の歌を上げている。

我に似し友の二人よ
一人は死に
一人は牢を出でて今病む

 著者のドナルド・キーンは新聞のインタビューで「啄木は自分のあらゆること、汚いところも見せて、こういう人間だと書きました。子規はそれをしませんでした。女性のことを詠まないし、自分の悩みも話さない。現代ではまず自分自身を書こうとします。その意味で啄木は、まさに最初の現代人なのです」と言う。そして『ローマ字日記』を日記文学の傑作だと位置づけている。また「天才は時に人を傷つけます。私はなるべく事実を書きたいと思いました。」とも言った。その言葉通り、この本の啄木は、多くの資料を基に容赦なく暗部も含めて描かれており、「人生の敗北をしみじみと嘆く夭折の歌人」という一般的な印象との差異に戸惑う場面も多かった。

 歌人による啄木の評は、あまり多くない。新しいものでは三枝昂之の『石川啄木』(2009年)があるが、読み比べると両者の立場の違いが鮮明に現れていて興味深かった。三枝はまず歌が在り、歌の背景を探るものとして日記を引用する書き方をしているが、キーンは日記が在り、日記を記した人物が生み出した作品として歌を引用している。さらに引用歌がかなり違うのも面白かった。特に「望郷」は三枝が力を入れて論じているのに対して、キーンは例えば次の歌を引いてごくあっさりと触れている。

 そのかみの神童の名のかなしさよ
 ふるさとに来て泣くはそのこと

 この本に描かれた啄木は、お金にルーズで、他人の厚意を平気で踏みにじり、自分の才能に「とてつもない自信」をもって文壇に出ようとしている野心的な作家志望者であった。さらに、妹の光子の回想を引用して「啄木の不幸は母親によって助長された貴族的な利己主義から生まれたものだった」としている。両親の不公平さは啄木自身も気づいていたほどだったようだ。

 母われをうたず罪なき妹をうちて懲せし日もありしかな

 キーンは、戦時中に日本兵の日記を解読する任務にあたり、日記の力に強く惹かれたことが日本文学研究の原点にあったと言う。そして、2011年に89歳で日本国籍を取得する。その時の記事によると、「日本国籍を取得したら何がしたいか」という質問に「日本文学を後世に伝える大作を執筆したい」と答えている。その後出版されたのが『石川啄木』だった。 この評伝を読んだ後でもう一度『一握の砂』と『悲しき玩具』を読み返してみたが、やはり啄木の歌は心にすっと入ってくる。評伝の最後は「これらの作品が我々の前に描き出して見せるのは一人の非凡な人物で、時に破廉恥ではあっても常に我々を夢中にさせ、ついには我々にとって忘れ難い人物となる。」と結ばれている。

↑ PAGE TOP