Rie's Hobby Site

鈴木啓三歌集「曼珠沙華」(2012年;青磁社)

(「塔」2012年10月号:歌集評)

時間の厚み

 『曼珠沙華』は作者の第一歌集である。後書きによれば、作者が歌に出会ったのは、旧制八高時代という。その後京大理学部へ進学し、戦後まもなく京大歌会に参加した。しかし、博士課程の頃には歌と距離を置くようになる。やがて立命館大学へ移り、研究と教育に努め、定年退職してから作歌を再開した。塔に入会したのは二千年で、八十歳の時とある。今年、九十二歳で第一歌集の上梓となった。本歌集には、定年退職後の二十年間の作品が収められ、好奇心旺盛で気力溢れる作者像がうかがえる。この前に私家版『衣笠と比叡と』があるが、そこの作品もこの歌集に入れたそうだ。
 歌集は編年体ではなくテーマ別になっている。詠われている事柄は多岐にわたり、一首一首の歌は分かりやすい。しかしながら、事柄別にまとまり過ぎて、歌集全体として見ると時間のうねりに乏しく、平板な印象を受けてしまうのが惜しいと思う。
 歌集の扉には、タイトルにもなった智恵子夫人の手による端正な曼珠沙華の絵がある。

われら夫婦、息子ら夫婦、六人のうち五人目が学位取得す

 歌人夫婦も壮絶そうだが、科学者夫婦もかなりなものだと推察される。特に作者の妻の世代は、仕事でも家庭でもタフでなければやっていけなかっただろう。

われの返事を国会答弁と妻はいう男とはかく無責任なものと

アメリカで幼き孫は病むという七十過ぎし妻は看護に

 長男の妻も研究者で、幼い子供を連れて渡米したらしい。その長男一家を助けにメリーランドまで行く妻は、頼もしくかっこいい。

われの知らぬこんな世界もあるという江戸雪さんの歌の茂みよ

墨流しのさまのごとくに自在なり、なみの亜子さんの歌の茂みは

 現在の塔への軽い挨拶歌も並ぶ。ただ二人とも「歌の茂み」という月並みな結句でくくられているのは残念。その一方で、京大歌会で出会った清原日出夫への思いは深い。

清原が『流氷の季』を出しし頃われは立命の教師でありき

「肩書きを虚像」と言いし清原よ、雪原に立つ君の像はも

 先に逝ってしまった人たちのことは作者の心にいつも留まっているようで、家族や戦争で亡くなった人たちへの挽歌は心にすっと入ってくる。これは父の歌。

留学の折に父より贈られし餞別の時計いまも螺子巻く

 また、研究者としての作者の素顔をのぞかせる歌もある。

J・S・C誌に論文掲載さるレフリーの意見に従わずきて

 少し解説を加えると、研究結果は論文にまとめて学術雑誌に投稿される。投稿された論文は編集委員から依頼された複数の査読者(レフリー)によって掲載の可否が判断される。多くの場合、査読者は疑問点を指摘し、大なり小なり原稿の修正を投稿者に要求してくる。一般に投稿者は査読意見に従うことが多いが、譲れない点は当然反論する。場合によっては査読者と投稿者の研究上の戦いになる。この作者も「従わずきて」だから、おそらく査読者の修正要求に何度も反論し、戦って、最終的に論破したのであろう。誇らしげな作者の顔が思い浮かんで面白い。
 旅行詠は、作者のオリジナリティーを出すのが難しい。その中で、飛鳥を訪ねたこの歌はさりげなく歌われていて、心に沁みた。

征く友と飛鳥の里のみ仏を訪ね歩きし遠き日のあり

↑ PAGE TOP