Rie's Hobby Site

上田善朗歌集「三方五湖」(2003年;青磁社)

(「塔」2004年5月号:歌集評)

二つの風景

 上田善朗歌集「三方五湖」には大きく分けて二つの風景がある。ひとつは作者の故郷三方五湖の風景、そしてもうひとつは作者が住む敦賀の風景である。

真つ直ぐに湖へと下る梅林の道幅だけの春の湖見ゆ

 巻頭に置かれたこの歌は、あざやかに景が立ち上がり、きらきらと明るい光を返す湖面が見えるようだ。

みづからに光を放つごとくして薮萱草は湖の辺に咲く

 三方五湖の自然はやさしく繊細に詠われており、作者の慈しむような眼差しが感じられる。特に春の光は北陸の人にとって特別なものなのだろう。自然詠の中で光の扱いが印象的だった。序文に河野裕子氏が「東京オリンピックの頃までの日本にはどこにでもあった農村の暮らしと情景のなかになつかしい佇まいを見せている」と書いているように、穏やかで平和な風景が丁寧に描かれている。作者はただ目の前の自然を描写するだけでなく、三方五湖を渡る風や湖面の光の揺らめきのなかに父母の面影、自分の少年時代を重ねている。それがまた、そこはかとない不安と喪失感が漂う現代の日本では、とりわけ心に沁みてくる気がする。

夕立のごとくに二人の姉の来て帰りゆきたり休日の午後

いびつなることにて姉と解りゐるしるき香りの草餅届く

 歌集にはこのようなユーモラスな歌もある。いくつになっても仲の良い姉弟であるらしい。

ふるさとは喪に訪ふところとなりたりと村を出でたる友は言ひたり

 故郷を出て夫々が他所に生活基盤を持ち、子供達も一通り結婚してしまうと確かに親族が集まるのは葬式か法事のときくらいになってしまう。しかも集まる家は、代替わりして、跡を継いだ兄弟が自分の子供達の里帰りを迎える家なのだ。友の言葉を借りてはいるが、作者自身もそれに近い状態なのかもしれない。父も叔母も姉も一人亡くなった。母は入院し家に居ない。だからより一層、作者の目は、変らずに在る三方五湖へ向き、心の奥の風景と同じものを探しているかのようにも思える。

原発が岬に聳ゆる光景が奇異に思ひしもいつしか見慣れつ

原発に縋りて生くる町となりかかる問題語りたがらず

 その一方で、作者が実際に住んでいる敦賀に向ける眼差しは、三方五湖に向けられたものとは明らかに違っている。作者の詠む敦賀は岬に原発七基が聳え、かなり威圧感のある風景だ。ただ敦賀=原発の町という捉え方は少し類型的な気がしないでもないが、暮らさなければ解らない切実な危機感があるに違いない。しかも、市の財政は原発に関わる補助金に頼っており、無くなれば多くの公共サービスが立ち行かなくなる。作者はその矛盾した現実の中で、生活者としての割り切れなさを詠い続けている。

原発の金網に這ふ昼顔はうすくれなひの花びらほどく

 発電施設の金網に絡み付いて美しく咲く昼顔のたくましさ、したたかさ。作者は敦賀に根を下ろして確かに生きているのだ。

相撲部屋の名に歌ことばあるを知る春日野・九重・高砂・鳴戸

 最後にこんな歌を見つけた。実は鳴戸部屋は我が家のご近所なのでちょっとうれしい。

↑ PAGE TOP