牧水賞の歌人たち(3)「永田和宏」(2008年;青磁社)
(「塔」2009年1月号:書評)
極上ワインの秘密
人の眼を盗みてわれを抱きしことありやコスモス乱れてひぐれ『無限軌道』
永田和宏の母恋の歌には心打たれるものが多いが、私には真っ先にこの歌が思い浮かぶ。短歌を始めたころにはもう既に絶版になっていたので、人から借りて書き写し、繰り返し読んだ。『シリーズ牧水賞の歌人たち 永田和宏』には母に抱かれた幼い永田の写真がある。何故かとても安堵し、この写真があって本当に良かったと素直に嬉しかった。編集・出版に携わった人々の永田への愛情を感じた。
永田和宏はよく知られているように、自然科学者であり歌人である。そして両方とも一流で、どちらかに偏ることなくバランス良く活躍している。樋口覚が本書の特別寄稿のなかで「人文的な資質とサイエンスを稀有なかたちで融合し、それを上質なワインのように熟成させた」と述べているが、まさに永田の現在を的確に言い表していると思う。少し逸れるが、モザイクではなく融合の例として、永田の近著の『タンパク質の一生』(岩波新書)があげられる。これについては、塔9月号に真中朋久による書評があるが、科学をいたずらに持ち上げたり、エンターテイメント的に砕いたりした本が増えている中で、堅実に積み上げられた正統派の匂いのする啓蒙書であった。啓蒙書というのは誰にでも書けるわけではなく、しっかりとした科学があるのは当然のことだが、表現力にも並々ならぬ力量が必要である。普通は、図やポンチ絵を多用して、説明を補っていくが、真中の指摘にあるように、永田は端正で巧みな比喩を駆使してタンパク質の世界を展開していく。さらに、この本の最後に「いい読者が書き手を育てる。」という言葉がある。これは、永田が結社を語る時によく口にする「他人の目をくぐらせる」ということに通じていると思われる。結局、自然科学も短歌も表現をする対象が違うだけで、根の部分はつながっているのだと気づかされる。
改めて『シリーズ牧水賞の歌人たち 永田和宏』に戻ると、本書は自然科学者と歌人が幸福な形で融合している永田和宏の魅力を多面的にとらえた読み応えのある一冊である、と言える。
伊藤一彦との対談は、かなり突っ込んだ話になっていて面白かった。特に、母の話は永田の歌の底に流れ続けていたにもかかわらず、具体的に語ることを避けてきたのか、あまり多くは語られてこなかったように思える。ここでは、伊藤一彦を前にして率直に語られており、少なからず感動した。いくつかの事項は、河野裕子が「私の会った人々 永田和宏」(歌檀2006年6月号)で語っているが、本人の言葉で語られていると、問いを受け入れさせた50年という歳月の重さを感じずにはいられない。その母の歌を読み解き、永田の心の奥底に果敢に挑んだ松村正直の作家論も読み応えがあった。論の結びの「その重い出来事がやがて一人の人間の心の中に受け入れられていくまでの歳月が永田の9冊の歌集には収められているのである」という言葉にはまったく同感である。
アーカイブとしての記事も充実しており、「清く正しい中年の歌」という小高賢、小池光、永田和宏の鼎談は1988年に塔に載ったものらしい。ここに歌の凸型と凹型の話が出ている。永田の講演の中で聞いたことがあった気がするが、こんなに前から出ていた話だとは知らなかった。三人とも40歳前後であろうか。若いころから議論を重ね、気心が知れているのか、かなり楽しんで語り合っている感じがする。彼らによれば、人生50年時代は、若さを登り詰めた時には、あとは死を意識するしかないのだけれど、人生80年時代になってダラダラした平らな時間ができた。まさにそこが中年で、実年齢で35,6歳から65,6歳まで続くという。また、鴎外や漱石の中年意識の表れが口髭だったという指摘も面白かった。
現在中年真只中の私には、中年という意識を呼び覚まされるような言葉がたくさん出てきて、今読んでも刺激的だった。ただ20年前は今ほどライフスタイルが多様化しておらず、その年齢に達した大多数の人には社会人としての安定があった。だから、「平ら」という意識が出てきたのだと思う。現在の自分や少し若い友人たちを見ると、経済的にも社会的にも不安定な時代に生きて、永田世代とは中年意識が変わっているように思う。この三人による「中年の終わり」というようなテーマの鼎談をぜひ聴いてみたい。
さらに本書には、2001年1月に角川短歌に載った有馬朗人との対談も収録されている。初出を大変興味深く読んだので、本書で採録されたことがとてもうれしかった。特に、「サイエンスをベースにして歌人になったということは、自分にとっては最終的に非常に良かったと。歌も楽しい。なんでこんなに歌が楽しいか。一首一首で新しい自分が見つかるというか、一首一首で新しい世界との対応があって、自分にはこんな面があったのかという発見がある。一方でサイエンスではどこか世界に穴があるんです。この穴は自分で埋めないとだれも埋めてくれない。(中略)そういうものがあって、これは自分に与えられたすごい贅沢だという気がします。(永田)」という言葉には、こんなに肯定的なことも言っているのか、と驚いた記憶がある。有馬はさらに積極的に「もっと本質的な自分自身の生活の中の一つの糧としてですね。それがさらに進めば、自然科学も芸術も同じ立場で伸ばせると思う。」と言っている。ぎりぎりのせめぎ合いの中で自分の人生にとっての意味を、二足のわらじを履く人は他の人よりも切実に考えているのだろう。初対面での対談らしく、緊張感を漂わせながら、でもどこか通じるものを感じ合いながら語っている感じだった。結局は、何であれ本質的な人生の糧となっているか否かが分かれ道ということなのだろう。でもなかなか凡人にできることではないと思った。
もう一つ「わからないものをどんなふうに受容できるか。これは短歌や俳句において試されている、読者の資質なんでしょうね。(永田)」の部分も印象に残っている。永田の発言に対して有馬は「自然科学もそうじゃないですか。いまになると古くなったと思うけれど、若いときに見ていて、その時代にはポピュラーだと思ったものがあるでしょう。それをやっていけば安全ではあったけれども、あまり先へ進めなかったかもしれない。」と言っている。余談だが、永田はサイエンス、有馬は自然科学と呼んでいるのが気になった。単なる習慣かもしれないが、おそらく、永田のほうが広い分野を指しているのだろう。きっと身近な読者を意識してのことだと思う。
今年の全国大会で、本書は塔の会員は必読であると河野裕子氏は言っていた。主宰を知ろうとすることは大事である。さらに、永田和宏氏は塔の主宰であるだけではなく歌壇のリーダーの一人でもある。その言葉には実に多くの問題提起が含まれており、塔の外の永田ファンにも広く本書をお勧めする次第である。