Rie's Hobby Site

小黒世茂 『舟はゆりかご』(本阿弥書店)

(「塔」2017年6月号:歌集歌書探訪)

ゆるやかな物語

 作者の六十代の日々が詠われている第五歌集である。

実母には抱かれしこと継母には背負われしこと 舟はゆりかご

 歌集のタイトルを含む歌である。この歌を含む一連の末尾に短いエッセイが添えられている。和歌山で鯛釣り漁師だった祖父から家督を譲り受けた父が放蕩し、実母は十五歳と十歳の姉と一歳の作者を置いて家を出た。後から継母がきて、漁具店を営んでいた、ことなどがさらりと語られている。エッセイが歌の裏張りのような感じで、作者の持つ物語の輪郭をはっきりさせている。郷里に一人で住む八十歳の姉がしきりに亡き父母の話を聞かせるようになったと言う。

山吹を見にゆかうかとゴム靴を履かせし母さん家出てしもうた

山吹はざんざんと散りわれの書く母の字いつだつて斜めにかしぐ

 小さなゴム靴によって呼び起こされた実母への思慕は、エッセイの裏打ちが無くても十分に切なさが伝わってくる。しかし、エッセイの後の一連にある「母の字いつだつて斜めにかしぐ」という歌を読むと、事情がわかるので歌からだけよりも、作者が抱えている塊が心の深いところに沈んでいるのだと思いを寄せることができる。
 歌集を読むときには、作中の「われ」と「作者の持つ物語」を安易に重ね合わせないようにと教わってきた。しかし、後書きや解説にではなく、歌と歌の間にエッセイを挟み、物語を重ねて読むことを求めている歌集もあると思った。
 この歌集には全部で5編の短いエッセイが挟み込まれている。1編は両親のことで、あとは西行法師に関する3編と、大和のことの1編である。

陽のなかにその身押し出す青虫へ柳の翳りをあたへていたり

 歌だけ読んでもやさしい光景と感じられるが、この一連の最後に添えられたエッセイによると、この柳は、作者が西行法師の伝承の地を訪ねる旅で行った那須・芦野の遊行柳である。そうすると、「柳の翳り」は西行法師の歌を踏まえたものとわかり、読者も一息に時空を越えることができる。
 後書きに拠れば、作者は日本の源流を探索する旅を続けてきたとある。『記紀に遊ぶー日本のわすれもの』というエッセイ集が、この歌集とほぼ同じ頃に出版されている。歌で表現するもの、エッセイに書き残しておくもの、両者が興味深い。

吉野にはあの世この世を縫ひあはす針目のやうな蝶の道あり

 歌集の終盤に置かれたこの歌を読むと、なんとも言えない澄んだ気持ちになる。実際に吉野に限らず山道には蝶の道というものがあるらしい。蝶が運針のように飛ぶのを見て、「あの世とこの世を縫い合わす針目」と捉えたのは、吉野の空気のせいだろうか。
 最後に大和についてのエッセイで少し。「ナイフ型石器(サヌカイト)」と書かれているが、サヌカイトは和名を讃岐石といい、非常に緻密な安山岩の一種の名前である。黒曜石と並んで石器に使われることが多い。サヌカイトでできた石器の意味で書かれていると思うので、読者が誤解しないようにあえて注釈をした。

↑ PAGE TOP