Rie's Hobby Site

大口玲子『桜の木にのぼる人』(短歌研究社)

(「塔」2016年6月号:歌集歌書探訪)

歌のエネルギーの向かう先

 心の花所属の作者の第五歌集。扉にはラテン語でOmnia munda mundisと記されている。「清い心の持ち主にはすべてが清らかである」という意味の新約聖書の言葉であるらしい。きちんと大口の歌集を読み解くには多分キリスト教の理解が必要で、その意味では私は不適格だ。ではなぜこの歌集を選んだかというと、気になる歌人だからである。個人的な背景だが、大口が東京都立日比谷高校で古典を習い、かつ教育実習で指導担当だったのは、私が都立小石川高校三年の時の担任の牛尾という先生であった。一昨年同窓会でお会いした時、先生がすっと寄ってきて「大口は元気なの?」とおっしゃった。雑誌で九州へ避難する歌を見たのかもしれない。私はその時は「結社も違うしわかりません」と答えたのだが、この歌集を読んだ時、真っ先に「牛尾先生、大口さんは多分大丈夫ですよ」と思った。月並みな言い方だが息子の成長とキリスト教は大口の心の支えであるのだろう。今までの歌集に比べて歌のエネルギーが外へ向いている気がした。
 先日の吉川宏志との対談で大口はタイトルについてイタリア人神父が息子に「桜がきれいに咲いた、上ってごらん」と声をかけたことをヒントに、型にはめられることへの抵抗の気持ちを込めたと言っていた。
 福島の原発事故をきっかけに大口が九州へ自主避難したことは、真剣に考えて決断したことなので、他人がとやかく言うことはないと私は思う。震災では東北に残った人も移った人も皆傷ついた。大口も自分の歌が残った人たちを傷つけるように読まれるのは不本意なはずだ。ただ、大口にとって東北は故郷ではないので、移住の決断がし易かったのではないかとは感じた。本来歌集は歌を歌として読むものだと教えられてきたが、歌の読みとは別の、理屈では割り切れないものがそこにある。物語を追っていくと、仙台に残してきた夫も宮崎に職を得てまた家族で暮らせるようになった。これは大口の目が外に向いていく大きな後押しとなっていると思われる。
 大口の歌には、以前から力で対象をねじ伏せるような迫力を感じていた。その上、真剣を寸止めするようなうまさもあった。破調が多いが言葉を畳みかけていくことで、痛々しさすら伴ってスピード感と迫力を生んでいる。歌集後半に「寒気殺気」という五十首余の一連があるが、歴史を下敷きにしながら、作者が現代に感じている緊張感と危機感がびしびしと伝わって来る。

粗塩はオリーブオイルにとけながらフリルレタスの上(へ)を流れたり

 ありふれた光景に細かい描写力が効いている。フリルレタスのみずみずしさと明るい光景が浮かぶ。重苦しい一連の中にぽっと光が差し込むようである

菜の花のバター炒めを子は食べておなかあかるくなつたと言へり

 このような息子を詠った歌は読んでいてほっとする。詠われている息子は、なかなかユニークで微笑ましい。

産めと言ひ殺せと言ひまた死ねと言ふ国家の声ありきまたあるごとし

 思い切った歌だ。深く傷つきながらも敢然と歌う大口の奮闘はこれからだろう。

↑ PAGE TOP