SAMPLE GALLERY

講義ノート 東京の変遷

東京の地質へ戻る

日本列島の生い立ち

地質年代表(地質調査総合センター地質図のページより)
地球は約46億年の歴史をもつといわれている。
その歴史は主に生物の進化の過程を基に、多くの時代に区分されている。
日本列島の歴史は、4億年程度まではさかのぼることができる。
ただし、古い時代になればなるほど、記録は定かではない。
日本列島の地質の発達と生物の進化とは必ずしも関係はないが、主なできごとが表になっている。
nenpyo

(糸魚川フォッサマグナミュージアムのページより・・・2012年8月確認できず)



日本海の形成

約1億3000万年前


約7000万年前


割れる!

約2500万年前


25Ma
アジア大陸の東の大地がもりあがり,多くの割れ目ができて、北東-南西方向の大きな落ち込みと北西-南東方向の小さな落ち込みができた。
この小さな落ち込みがフォッサマグナ。割れ目からは,溶岩が噴き出し、たくさんの火山ができた。
やがて大きな落ち込みは湖になり、大地はさらに裂け、湖に海水が入り込んできた。
大きな落ち込み(陥没)をもたらした、アジア大陸のもりあがりは、 この時代の火山活動を引き起こしたマントルの上昇によるものであると考えられている。

約1900万年前


約1700万年前


開く!

約1600万年前

16Ma
開き出した日本海は、一気に広がり、フォッサマグナも海になった。
日本列島は、今のような形ではなく多くの島々の集まりだった。
海底では激しい火山活動が続いていた。日本海が広がったため、対馬の方から暖流が入りこみ、日本列島は亜熱帯~熱帯の気候になって、海辺ではマングローブの林が生い茂っていた。
大陸を裂いた熱いマントル上昇流は、広がった海の底でも、激しい火山活動を引き起こした。
大量の溶岩が流れ出し、厚い火山灰を積もらせた海底は、さらに、ぐんぐんと広がっていった。

約1450万年前


沈む!

約1200万年前

12Ma
海底火山活動がやんで、日本海に静かな時代が訪れた。海底が沈み深い海ができた。
特に、フォッサマグナの海には陸地から土砂が運び込まれ、海底に厚い砂や泥がたまった。
(現在、それらは砂岩泥岩互層として観察できる。)
九州と朝鮮半島は陸つづきになり、冷たい海流が流れ込む日本海には、クジラが泳ぎまわっていた。
約2500万年前からつづいた日本海ができる大地殻変動も終わり、海底にたまった膨大な厚さの地層は、現在見られるような日本列島の形に向けて、隆起し始めた。

約800万年前


浮き上がる!

約500万年前


5Ma
土台がもちあがり、海面上へ姿を現しはじめた日本列島は、だんだんと現在の形に近づく。
フォッサマグナの海も北へ退いていくが、海谷、米山、戸隠などの海底では、火山活動が起こった。
日本海側の地層からは、比較的冷たい海に住む大桑-万願寺動物群(貝)が産出し、一方、東海地方の地層からは、比較的暖かい海に住む掛川動物群(貝)が産出する。
このことから、朝鮮半島とはまだ陸続きで北方からの冷たい海流が日本海に流れ込む一方、太平洋側は暖かい海流に洗われていたと推定される。

高くなる!

約2万年前


0.02Ma
海底にたまった地層や岩石は陸上に顔を出し、日本列島はどんどん高くなって、現在のような山、川、湖、平野、盆地などの地形ができあがった。
氷河時代には中国からはナウマンゾウたちが、シベリアからはマンモスゾウたちが大陸と地続きの日本列島へ渡ってきた。
このころ人間も動物たちを追って日本列島へやってきた。
氷河時代は、海水面が下がる氷期と上がる間氷期とが交互にやってきたので、現在の新潟県の平野部が海になったり、陸になったりした。
柏崎では、ナウマンゾウの骨格が発見され、糸魚川でも臼歯が見つかっている。

火を噴く!

約3000年前

3000
日本列島の完成にさらに彩りをそえるのが火山の誕生で、日本列島は太平洋をとりまく火山帯の一部になった。
現在、あちこちでみられる火山は約200万年前以降に誕生したもの。