講義ノート 東京の変遷
東京の地質
日本列島のおいたちver1
こちら
ここでも簡単に
日本列島は、もとから島としてあったわけではなく、もともとは大陸の一部だったものが、
何らかの原因で大陸から離れ、大陸との間に日本海ができ、島の形になってきた。
また、日本列島はその地盤のすべてが一様に大陸から離れてできている訳ではなく、
もっと複雑な過程をへてきたと考えられている。
例えば、今の伊豆半島は、もともとは本州の一部ではなく、後からくっついたものだし、
また、北海道はいくつかの部分が合わさって成り立っている。
細かく言えば関東地方のでき方にはまだ議論があるようだが、深い基盤の上に新しい堆積物がある。
ざっくり言えば洗面器にプリンが張ってあるようなイメージとなる。
5つの地形区分
東京(伊豆小笠原諸島は除く)は、主に地形によって大きく5つの地区に分けられる。
東京は西から東へ向かって山地、丘陵地、台地、低地と標高が低くなる傾向にある。
この順番はそれぞれの地形が形成された順番にほぼ相当する。東京は高いところほど古い。
スーパービジュアル版江戸・東京の地理と地名(鈴木理生著、日本実業出版社、p43)より
東京の自然史(貝塚爽平著、紀伊国屋書店、p120)より
- 山地・・・関東山地:かたい、古い岩石でできている。最高峰は雲取山(2017m)
- 丘陵地・・多摩面:70万年くらい前に海底に堆積していた地層が隆起
- 台地・・・武蔵野台地:氷河期と間氷期の繰り返しで何段かに分かれる。
低地に面するところは15-16m。西へ行くほど高くなり小金井あたりでは75m。 - 低地・・・最終氷期以降堆積した軟弱な地盤。地盤沈下により海面より低い。
- 埋立地・・人工的に作られた陸地
ESRIのDEMによる東京地形区分
暖色が標高が高く、寒色は低い
東京中心部の段丘区分
簡略図
スーパービジュアル版江戸・東京の地理と地名(鈴木理生著、日本実業出版社、p43)より
国土地理院5mDEMとシームレス地質図(基本版)を重ねたもの。都心部のみ
色が濃いほうが古い、下末吉面の淀橋台と荏原台(シームレス凡例23の15万年前から7万年前に堆積した地層)
色が薄いほうが、武蔵野面(シームレス凡例22の7万年前から1万8000年前に堆積した地層)
武蔵野台地の段丘のでき方
地べたで再発見 東京の凸凹地図(東京地図研究社著、技術評論社、p17-18)より
シームレス地質図との対応
- 多摩面:丘陵地(シームレス詳細版凡例・・・30、40)
- 下末吉面:15万年前から7万年前に堆積(シームレス詳細版凡例・・・23)
13万年前に起こった海進(下末吉:暖)で海底だった時代に堆積した。
その後の最終氷期(7万年前に開始)の海退時に、海面が下がってこの地層が陸地化した。
陸地化によって川に削られ、削り残ったところが下末吉面。
- 武蔵野面:7万年前から1万8000年前(シームレス詳細版凡例・・・22)
7万年前の海退で、海面が下がって陸地になった。川に削られて段丘の下に堆積した。
最終氷期の寒冷化は段階的に進行したため、海退による浸食基準面の低下も段階的に進行した結果、 いくつかの段丘面ができた。
- 立川面(シームレス詳細版凡例・・・22)
海進と海退を繰り返すことで堆積と侵食が繰り返された。
特徴的な火山灰層を挟むことで時代区分がなされている。
- 沖積面:1万年前(シームレス詳細版凡例・・・6、10)
1万年前に氷河期が終わって、温暖になり海面がどんどん上昇した。
縄文海進で堆積したのが東京低地。その後、海退によって陸地化したがまだ軟弱。
- 埋立地:人工的に作られた陸地(シームレス凡例・・・1)
武蔵野台地の断面
段丘面は、高い位置にある方が古い時代にできた段丘面で、新しい時代の段丘面ほど低い位置にある。
水色(古)下末吉面、黄色(中)武蔵野面、橙色(新)立川面
氷期と間氷期
地べたで再発見 東京の凸凹地図(東京地図研究社著、技術評論社、p7)より