永田紅「ぼんやりしているうちに」(2007年;角川書店)
こめんと
第3歌集。繊細で内向的だが芯の強さを思わせる。歌も相変わらず上品で上手い。作者の日常である研究室の様子もふと揺れ動く気持ちも微妙なところを掬い取る。研究者であると言う自覚を 歌に出すようになったのかもしれない。ここでは引いていないけれど「HeLa細胞」の一連がすごく良かった。
付箋
海月には海月の水が満ちている泡立ちもせず 睡りは好きか
試験管のアルミの蓋をぶちまけて じゃん・ばるじゃんと洗う週末
<封印>を形にすれば蓋つきの壺にかかれる蝶々むすび
麺失せしのちにゆたかな間がありて汁の底(そこい)に箸を遊ばす
気持ちには形なければ時々の庭に咲きいし花を充(あ)てたり
何か重さの核になるもの揺らしつつカラスが跳ねて、跳ねて横切る
レシートが袋の中に残りおり捨てがたき日付ゆえまた戻したり
セミナーのあいだに空は暮れ始むガラスに映る逆さの時計
本の帯きれいなうちに半分に折りて挟めばいつまでもある
罌栗粒のばらまかれたるように見ゆ核周辺から先端部まで
劣化せし輪ゴムぽつぽつ切れにけり最後に飛ぶということもせず
窓に貼りし修了までの実験の予定の彼方に「法」の字が見ゆ
精神は物質なれば苛立ちもそんなもんかとやり過ごすべし
忙しきほうが時間のあるほうをさびしくさせて葉を毟らしむ
われはただ謙虚たらむとありしのみに何も出来ぬと見なされにけり
この客はよくヨーグルトを買う客と思われておらむ、ほどの自意識
目覚ましは一分鳴りて止まるだろう私のいない私の部屋で
退院の日の晴天のポプラの木 世界は三週間がたっただけ
鴨川の川原に花の咲く春がもうずいぶんと昔のことだ
静脈はこんなに透けてよいものか桐の葉影を踏みわたる足
やれやれ、と僕は思った。ぼんやりと村上春樹の文体に寄る
眩しがる我にカーテン閉めくれし数秒のことしきりに思わる
追い込んで私が何かに届くなら散った羊を集めにかかろう
俺という言葉うれしく聞きいたり食事のときに一度言いける
役に立つならば使えばよいだろうと深く思わず我ありたるを
図書室の窓から道はまっすぐにのびて見ゆ木の下を人がゆく