米川千嘉子「牡丹の伯母」(2018年;砂子屋書房)
こめんと
第9歌集。社会詠が増えたように思う。そして、短絡的に切り込むのでは無く迷いのようなものを感じる。ただ、その迷いこそが作者の誠実さを表して居る気がする。
付箋
老人、老人、つひに若者あらはれず満員となり入口閉まる
投稿にうつくしき夏の雨詠みし青年「無職」となる職業欄
二十三時の電車に眠る若者のはるかな列の果てに眠る子
白秋は薔薇の木といへり木の深さ木の沈黙をもちて薔薇咲く
銀色の高層ビルを仰ぐときおもふ近代断髪のをんな
つねに満ちくる時代にそだちし罪ありてアーケード街消えしふるさと
廃墟とぞ見たる旅館の灯りつつ除染作業の人の夜の更く
ああ何の枯れ野と思へば刈られざるまま川土に涸らびたる稲
土台ごと地面に刺さる家はあれど東北の記憶に黙ると言へり
田の主人いまだ戻らず泥海はひび割れながら冬の顔する
水仙はこびとの帽子中年となれど水仙咲くたびおもふ
旧姓を筆名として捨てざるを誤魔化しと思ひ来し三十年
女子トイレに小さな男の子の便器遊具のやうな春のかがやき
われと夫ただ書く夜に息子来て一夜眠れば闇やはらかし
だれのこころも知りたくないといふわれに金木犀は錆びて香りぬ
転勤を重ねるうちにわが息子段ボール箱の一つにならむ
わが父の持たざる時間君の父に溜まりこぼるる時間を掬ふ
雪よ雪よ白秋は雪の日卵を割りたまるなみだをしづかに詠みし
問ふたびにかならずしづかに返事して息子はわれの感傷を生きず
憂鬱は大福を食べるときに来ずわれは関東つぶ餡派なり
子に見せてならないものは死にあらず性ならずこのうす笑ひの答弁
河野裕子のあかあか赤ままの良妻のうた その幸ひはいまもそよぐや
ありありと読みちがへられゆく歌があり そのさびしさに餡パン一つ
最後の晩餐おもへば夫も子もをらずただしんしんと粥食べるわれ
ああ死者はわれの横がほ見てをらむバス停わきの白椿咲く