真中朋久「エフライムの岸」(2013年;青磁社)
こめんと
第4歌集。「息苦しい世の中である。ちょっとした言葉尻をとらえての内・外、敵・味方の識別は、これは日常の中で繰り返し行われていることであろう。そんな現実の中でどのように生きてゆくのか、どんな言葉を紡いでゆくのかということを考えながら、歌の言葉を積み上げてきた。」と後書きにある。まさに「積み上げた」と言う感じの重い歌が並ぶ。ただ、自然と対峙する仕事をしている作者の視界が今までの歌集に比べてやや伏し目がちになっている気がして、あくまでも自分の趣味として、少々さびしい気もした。
付箋
すこし前に過ぎたる船の波がとどき大きくひとつ浮橋をゆらす
年わかき女ともだちの結婚を妻は真顔でさびしいかと言ふ
ゆるき坂をのぼりきつたるところから橋なり橋なれば風あり
黄砂来てかすめる山を遠景を職場変はりしこの春は見ず
影踏みつつ跳ねてゐし子は森陰に入りてふたたびわが手を握る
苛められた鉛筆なれば削つても削つても芯が根深く折れる
転職を迷ひつつ来し青年は我が倍ほどの年収を望む
あくびするごときこゑして停まりたる装置はそののちを動かず
窓辺にてさびしき蔓を揺らしをり雨降る夜も雨降らぬ夜も
2Bの鉛筆捨てるほどありて書きたる文字もおほかたは捨てる
いもうとを出入り禁止にしたるとぞ言ひて部屋ごもる息子うるさし
「幽霊」になりて残業つづけゐし男なりつひに鬼籍に入りぬ
どろみづのなかにざぶざぶ洗ひたるスコップを壁にかけて乾かす
高次の項捨ててやうやく見通しの立ちたり数をいれて解きゆく
保線終へて間なきか今日の新幹線の揺れざりしこと降りて気づきぬ
電源を入れておのづからふるひたつ電子計算機のたましひ
草ふかく岐れてはしる線路あり御召列車のホーム見て過ぐ
賞与出ぬことがいまだに歌になるかと冬に思ひ夏にふたたび思ふ
昨夜なのか今朝未明のことでありしかとせんかたのなきことを尋ねつ
そうつとして置いてほしいといふなればふたたび選歌稿に戻りつ
渇すれば盗泉の水もあへて飲み生き残るのだと言へばそれまで