勝手に付箋

木村順子「萩風光」(2024年;六花書林)

こめんと

第2歌集。晶所属。出身は長野県とあるがお住まいは私の隣町らしい。引用の最後の歌は次のような史実からの連想だと思うが、残念ながら今の万満寺の鐘楼は新しいもので一般人は自由に入れない。時間になると自動で鐘が撞かれている。お寺は鎌倉時代からあり、ここの仁王像は国宝である。作者が撞いたのは鐘楼の鐘ではなく、本堂の前に下がっている鐘か。
江戸時代の俳人・小林一茶は、よき理解者であり庇護者であった馬橋の油屋、大川吉右衛門こと俳人の大川立砂(りゅうさ)の元へ度々来訪していた。立砂と一茶は親子ほどの年齢差があったが生涯にわたり交友が続いた。のちに立砂は寛政11年(1799)没、萬満寺の墓所に葬られた。立砂の没後は子の斗囿(とゆう)が家業の油屋と俳句の後継者となり引き続き一茶を支援した。天保4年(1833)に斗囿は没、立砂とともに萬満寺の墓所に眠る。立砂・斗囿の大川家はのちに絶えてしまい墓所も整理されたが、萬満寺には現在も大川家先祖代々の墓があり横には「栢日庵立砂・斗囿の碑」が建てられている。

付箋

母よりの手紙は娘らに語りかくひらがなのみと漢字混じりに
きさらぎの三ヶ月の坂を上りくる手押しぐるまは亡き母ならむ
窪ませたペットボトルがふいに鳴り合図のごとくわれ立ちあがる
知り人のごとくゆらゆら飛び来たる黒揚羽をり墓石のあひを
だるまさんが転んだと振りむけばそこに笑つてゐた弟よ
ななかまど檀あきぐみ山ぶだうこゑに出しゆくたかはらの道
たつぷりとかけし七味に嚏せり 父祖の畑の蕎麦の白花
回診の医師の背中はいつも伸び傷口きれいと微笑みて去る
クレーマー何処にもゐるらし 消音にテレビを眺めてゐたり娘は
ひるまへの萬満寺に人をらず一茶も撞きけむ鐘ひとつつく


↑ PAGE TOP