黒住光「晴れの島」(2009年;青磁社)
こめんと
第1歌集。これだけのキャリアの方が第1歌集であることに驚いた。保育園をやっているとうかがっていたが、6人の子供を産み育て、自宅を開放し昼間だけ乳児を預かる仕事をしていた。肝っ玉母さん、という感じなのだろうか。でも歌は端正で穏やか。
付箋
母の中に生々と父棲みておりその追憶にわれ育ち来し
音閉ざし空焼ける夕べ母待ちて鉄棒にゆれる少女逆さま
白き足袋をはかんとかがみ込みしときくらくらと母から母への歴史
いつまでも積もらぬ雪の降る一日小さきものの肌着など縫う
泣きながら訴え帰る子のために日に幾たびも濡れし手を拭く
いつも重き本さげてゆく君の旅秋のはじめをひとり発ちたり
ここよりは退けぬと母の意地張りて肩冷えながら夜を向きあいぬ
柔らかき靴ゆえ楽しき旅となり風にも樹にもなりたるごとく
ワラワラと槐の花は降りしきる風の行く手を黄に敷きつめて
マロニエと芽吹く光りの街キエフ灰つむ上にも春は及びて
あと少し生きねばならぬ細き身を沈めて白く濁る山の湯
地になじみ花芽つけたる蝋梅(ロウは旧字)をたわやすく人の手折りてゆきぬ
移り住むたびに柱に掲げ来し時計今日より動かずなりぬ
描き継がれぬままにひび割れし裸婦の絵は還ることなき人を待ちおり
すっきりと空にあげたる鯉のぼり男に生れん次の世あらば
はこべらの他は入れぬが習慣なりき 母在りし頃の春の朝粥
わが先を老いゆく姉の門に出て見送りくれぬ母の顔して
幼かる子には見せざりし優しさに孫と将棋を指しおり夫の
還り来て洗わるる日をいまだ待てり筆・パレットに残れる絵の具
日本まだ弥生時代でありし頃コロッセオ・共同浴場ありたるローマ
朱書きして予定詰まりしカレンダー老いへ傾く夫のひたぶる