吉川宏志「海雨」(2005年;砂子屋書房)
こめんと
第3歌集。あとがきに「現代的な生活の背後にも、歴史や風土がひっそり息づいていることを、なまなまと感じることが多くなってきた」とあるが、それは生活の根が地について来たことにも現れているかもしれない。繊細な文学青年が大人になってきたなあ、と好ましく感じられる歌集。妻の事故も当事者は大変だったと思うが、これで吉川さんがぐっと大人になったと思う。
付箋
読みながら蒸発するごとく忘れゆく遺詠はどれも御詠に似たる
この夜を妻は黙せり千本のこよりを作る女のように
いまだ暗き朝の川面を見下ろせば手すりのうえの軽雪が飛ぶ
あらかじめ決めし言葉に謝りおり革靴の尖黒く見えつつ
顔面の力で男は断るなり河の明かりにさらす顔面
春の夜に墨すりおれば「坊さんのにおいがする」と子どもが寄り来
みぎひだり目の大きさの違うかお 子はうずくまり画用紙に描く
自転車の後ろに乗せたおみなごは「ついてくるな」と満月を叱る
亡き人の歌集の中にコオロギの見落としていた歌浮きあがる
巻き戻しボタンを押せば飛行機はビル腹部より吐き出されたる
河岸のだれも居ぬ火に近づけば火はうつぶせに燃えているなり
教材を売りに来たりし雪国はへんなところが晴れてたりした
あと一人、ついでに一人と殺しにき軍は退かむとしたるそのとき
遺品館を出でたる父は「字がうまいものだな」と言う 言いて黙せり
六人が印鑑を捺す始末書のそれぞれ赤の色が違えり
全身の麻酔の前にこまごまと妻は言うなり鍋のこと塩のこと
事故のまえ妻の書きたる歌が見ゆ卓にひろげしツバメノートに
父さんは掃除してる?と妻は聞き子はうなずけりベッドの横に
NO WARとさけぶ人々過ぎゆけりそれさえアメリカを模倣して
炉のなかに枝を入れれば赤き火は二岐れして舐めてゆくなり
旅なんて死んでからでも行けるなり鯖街道に赤い月出る