渡辺松男「時間の神の蝸牛」(2024年;書肆侃侃房)
こめんと
第11歌集。Mさんから借りた。塔のシンポジウムで取り上げられ、「変わった歌を作る人というイメージだが不在、非在を強く詠い、死と生が混然一体になっている。時間の受け取り方に独特なものがある、この作者にしてはわかりやすい、深い願いが感じられる」とコメントされていた。長く自身は難病を患い、妻に先立たれ、という作者の物語を知った上で読むと、そのすごさを改めて感じた。
付箋
きみの耳たぶのうぶ毛のほの白さ行かうか尾瀬はわたすげのころ
水楢ゆ山毛欅へと鳴きて移りたる黄鶲あれはぼくたちの息
霧ながらゆふすげの咲く高原はゆふすげばかり霧からいで来
まだ乳首ほどの林檎がはつかなる紅をともしぬ武尊山のふもと
かべがみに牛きてをりぬ舌をもて草むしる音牧にのこして
魚沼のスカイラインの白霧のきれめきれめに鬼やんまの眼
こころ乱れキャベツのやうな満月と満月のやうなキャベツが跳ぬる
みづうみに白鳥の浮くそのやうにことばにおもひをのせられたなら
桐咲きてわれのみに訃であるやうな雲とおもひぬひとつ浮雲
鏡中に体重のなきわれのゐてなぜか涙はおつる下方へ
花とはちがふ白い狂気がうすくあるそめゐよしのと空とのあはひ
ゆく雲へあるいはわれへきみがいまなごりをしいとたしかに言つた
ひとの息シャボンの中に虹色をみせたれどすこし飛びて破裂す
葉のうへに名をおけば葉のかがやきぬ梔子とおき海石榴とおきぬ
米櫃へわれの眼玉のおちにけりここが火口でなくてよかつた
写真機と素数が好きな赤とんぼ空とぶやうにあそぶあの子は
蝉穴へちやうどおちたる一滴の雨ありてすぐ驟雨となりぬ
がらんどうの電車諸葛菜の中をゆく「入居者募集中」の走れる
いちばん低いところへ夜景を追ひつめて首都となしたる関東平野
乗り込みて電車の音とその揺れにゐばしよのごときを感じてねむる
ぼくはただ森のちひさな椅子としてきみの時間となりたいだけだ
コーヒーをのんだことさへおもひでとなりてしまひぬ人の亡ければ