勝手に付箋

永田 紅「春の顕微鏡」(2018年;青磁社)

こめんと

第4歌集。2006年から2011年までの676首。あとがきに「長編小説のような分厚い歌集に憧れた」とある。青磁社から買ったとき歌集の厚さにおっと思ったが一気にするすると読めてしまった。歌の持つトーンが落ち着いていて、安定しているせいかもしれない。永田家の物語は知っていたが、父、母、息子、娘と少しずつ違った視点から語られていくのが面白い。

付箋

2006-2008
滲みやすきこころは窓に運ばるる 葉は葉のなかに水脈を持つ
エクセルの数字がグラフとなるときに今日一日はかたちとなりぬ
年上の人とうはやさし柚子胡椒の壺のふた開けこちらへよこす
もういいや、と思えるまでのながきながき時のちからを物語りたる
書かざればなかったことになる恋が下北沢の坂道を行く
提案がなされし夜も我はまだ逃げることばかり考えていつ
もとあったように整え去ることをポスドクは幾度繰り返すべし
2008-2010
野の花の黄色き蘂をゆらしつつ悲しみは蜂が集めてくれる
歩幅から老いてゆくのかコスモスが後姿をけぶらせて揺る
大きな歌大きな歌と唱えつつ関節ゆるめるように作らむ
母親を中心としてまわりたる家族にいつも猫がいること
ひらがなに心が還りゆくような日々を重ねて泣きやすくなる
どんな人と聞かれて春になりゆくを 春は顕微鏡が明るい
生活が動き始めるもう下宿ではなく家は実体として
おいしいものをおいしく食べていろいろなところへ行ってこの世と言わむ
母のための婚ならずとも急ぎたり桜の季をよき時として
みんないてよかったという葉漏れ日の声にはならぬ声がするなり
2010-2011
母の辺ですごす七月八月は終わらないでほしい夏休みなり
突然に雨を降らしぬ庭、家に あの迫力がすなわち母だ
空色はやさし 遺影を遠からずなんて若いと思う日がくる
先のことは考えないでおきましょう薬缶の取っ手ふきんで掴む
呆れてはまたいきいきと喜びて夫の無知を吹聴せむよ
学生は短距離走でポスドクはマラソンだから夜は帰るよ
鳥柱この世につづくまたの世のあるごとく空を捩じりていたり
今はなきガラスのシャーレ身と蓋を合わせるときのまるき重たさ
味噌、醤油、使い終われば母の手の触れしものらを捨てねばならず
こころなき言葉に一度落ち込んででもまあそんなものかと咳して
通夜の朝評価委員が来るゆえに大学へ出てプレゼンをする

↑ PAGE TOP