勝手に付箋

小石薫「木の舟」(2009年;ながらみ書房)

こめんと

第4歌集。東麻布に昔から住んでいる作者。壊されていく麻布。そこにたぶんずっと、ひっそりと暮らしていくのだ。茨城の少女時代の戦争の記憶。抑えた表現の中に深い心が込められていて地味ながら歌人の力量というものを思った。

付箋

われらより寿命残れる家という心ゆるびて本積みてゆく
昨日よりの雨は朝まで音のして耳よりだんだん溶けてゆくなり
ぼろ切れかと拾えば幼き守宮にてひいやりと指の間より逃げぬ
ハチ公前広場に立ちて時計見る人には待てば来る人がある
石の面に彫りたる子の名濯ぎおり洗いてやりしその耳のこと
東京が平たい町であった日の風音がある姑の古里
大江戸線の深さを帰り来て着きし麻布十番駅は風の入口
桜桃忌過ぎて都心は三十四度多目の塩を糠床に足す
日本とは弾ける形と地図に見て水平線を越える事なし
田でありし昔の町を思わせて行き所なきいっときの雨
霧白き海のかなたへ伸びている相模も安房もひとすじの陸
顔伏せて机にい寝しひとときの夢にエンピツの匂いがしたり
渋谷とはまこと谷かな高架より水平に発つ地下鉄銀座線
ビルの街に残る木の家昭和よりいつの日までをただよう舟か
神保町に三人子連れゆき買いし本それぞれ残し家を去りたり
秋まつりの案山子は広場の真ん中に廃兵のごと並べられたり
廃兵と呼びし者あり時代あり兄も呼ばれし兵なる一人
秋ごとに使う梯子は雨に濡れゆっくりと柿の季節はじまる
踏み石となりし石臼裏庭に埋もれて未だ石に還れず
廃校の庭に始まる盆おどり小さなる輪に秋雨の降る

↑ PAGE TOP