勝手に付箋

中島扶美恵「黄道光」(2008年:青磁社)

こめんと

第1歌集。帯:諏訪雅子、解説:吉川宏志。解説に因れば著者は京都市下京区という 昔ながらの京都の暮らしが残る町で暮してきた人であるらしい。黄道とは、 天球上における太陽の見かけの通り道(大円)のことを言う。太陽の歌が多いかもしれない。

付箋

ころがりてばかりの凧に浮力つきおさなは風と遊び始める
そこびえの今朝は地下水恋しかり菜洗う腕に雪のとびくる
五条通り越え下寺町(しもでらまち)を過ぎゆきてそろばん塾の小さき寺あり
ゆりかもめきりりと顔の黒ずみて渡りの刻(とき)を見計りており
おおらかに引き手の鳴りぬ手に打ちし丸き鉄輪の指をはなせば
ひるがおにきららな粒子楚々とのせ夕立雲の端が過ぎ行く
やまなみのはだらになれるひとところ光があそぶ雲の切れ間の
文庫本にイチョウ木漏れ日あつめつつ十分遅れの市バス待ちいる
ひと呼吸おきて「様」の字付け足しぬ嫁ぎし子への初めてのファックス
目立たねど有楽椿(うらく)にあわき色さしぬ子の入籍を知りたる朝
豆腐屋の湯気いちどきに噴き上がり夜明けの八坂の塔をかくせり
真剣な幼のまなざし指にのせトリケラトプス折り紙に折る
落日がビルの隙間をとおるとき母の寝床は五分はなやぐ

↑ PAGE TOP