勝手に付箋

隈元榮子「なんでもない日」(2009年:青磁社)

こめんと

河野裕子序。「表現者は自らの表現によって、自分を越えられる」
著者と同じ病気と闘う河野先生から序文として贈られた言葉が重い。
歌はどちらかというと平明で押しつけがましさがなく、こちらの心にスッと入ってくる。著者は京都大学の大型計算機センターに勤めていたが、もういまは無い大型計算機のたたずまいなど懐かしく伝わってきた。

付箋

赤ペンで次々埋まる日程表の会議の横に南座がある
時のない地下計算機室に住むぼっかぶりなりケーブルを引っ張る
よくわかる数学のような哲学だと捨てゼリフまで背伸びしている
少しずつ年を取る母無意識に背を丸めては背筋伸ばしおり
ほのあかく雪降る空は華やいで無音の中に夜は更け行く
じくじくと眠れぬままに飲む水は錆の味して秋が深まる
ぎちぎちと椅子軋ませてぎこちなく食卓を囲む皆いて日曜日
万とあるケーブル垂らし地下室にみどりのランプ点しはじめる
母なればいつも別れはぎこちない干物の土産詰め替えたりして
応援して相撲見た日は負けるから夜十一時のダイジェストTV
左胸庇いて歩む夏の母透けるばかりに日に晒されて
声にした最後の言葉はわが名なり静かな一日過ごして逝きぬ
残されて隅にひっそりガン封じ秘かに母の買いしお守り
ふくふくと太りて赤児柔らかい寝返りすればほほの垂れけり
噴き上がる不安の声に耳かせば泣くしか他にないではないか
メール来て明日の約束かろやかに明日のことならまだ決められる
目が覚めて気持ちの強さ戻りたり親にもらいし地力と思う
焚火してなんでもない日の庭あそび箒の筋目しろく浮き立つ

↑ PAGE TOP