勝手に付箋

松村正直「について」(2025年;現代短歌社)

こめんと

第6歌集。現代短歌社のサイトでは、「連作をまとめたⅠ部、小題なく200首を羅列するⅡ部。歌集という制度に、静かに叛旗をひるがえす」とある。Oさんから借りた。第2部には妻子の姿も描かれる。

付箋

みずからを基準に線を引くことの、線の外には石がころがる
身体より心のほうが、こころより言葉のほうが、こわれやすくて
米を作れ米を作れと言う声の底ごもりつつ国にひびかう
揺られつつ眠りは時を越えてゆく旧国境へ向かう列車に
しばらくを流れのままに流されて浅瀬に鯉は鰭をうごかす
今度またゆっくり来るよ新緑に溶け込んでゆく母に手を振る
どこまでを私の意志と呼ぶべきか紅茶にふたつ砂糖沈めて
若き日の君を語りてしばらくを過ごせりわかき君の夫人と
父はまだ生きているゆえ電話せり団地の部屋を思い出しつつ
ふるさとにもう家はなくジャムパンを買って食べたり小公園に
親だって自信満々じゃないんだと息子を前に思えど言わず
子のなかに日々育ちゆく悲しみとも怒りともつかぬ鈍色の芽よ
子を連れて旅せし頃をなつかしむ妻とならびてひやしあめ飲む
今日はよく喋る息子だ中三のわれは父とは話さざりしが
若き日を初夢に見たと言う妻の独身時代を深くは知らず
傘を手に迎えに行けば雨はやみ息子とたどる駅からの道
あざらしと同居する夢を見たと言う妻としばらく顔を見合わす


↑ PAGE TOP