勝手に付箋

小石 薫「ひとつの声」(1984年;造形社)

こめんと

第1歌集。本人によるやや長めのプロフィールと後書き。昭和32年に短歌を始めたとある。翌33年に塔に入会。人生に於いては、中学卒業後昭和26年上京。昭和29年下村海南邸で家事手伝いとなる。その後結婚し家庭を持つ。小児がんで4歳の子を亡くし、姉を亡くす。挽歌が心を打つ。

付箋

放射状に塔より伸びる道の中に訪ねゆきたき道ひとつあり
おおかたの心は人に言わず来てかすれし口笛風に放ちぬ
始発にて発つわれをのせペダルふみ父の来たりし砂利道は二里
ようやくに生えし前歯で菓子をはむ音さえたのし子にかかわれば
雨の日はガラスに鼻をおしあてて買物に出でしわれを待つ子ら
奇蹟のみ祈る日夜にありありとかたちを見せて進みゆくガン
いちはやく朝を目ざめてわれを呼ぶはずめる汝の声が恋しき
子が乗りいし三輪車一つ風の中撫ずればかすかに錆のこぼるる
形見となすいとし子の髪切らんとすはさみの先のふるえ止らず
汝というわが子は一人撫でやりし手が覚えいる頭の形
汝の知らぬ春が来しかな色あせて雨にぬれいる赤いブランコ
ポテトフライ作るかたえにまつわりし声もその手もわれより去りぬ
雨の夜を醒めて亡き子を想うとき怖れいし死はわれに親しも
ひきだしのどんぐり二つ捨てたるを涙うかべし子に責められぬ
結ぶこと覚えたる子は縫うわれのエプロンのひもを解きては結ぶ
かごめかごめの輪をふりほどき走りくる子のあり力の限り生きたし
人をさけ明るさをさけ明けぬ庭に病む姉がひとり椎の実ひろう
笑うときは哭きいし母と今知りぬ老いて笑いの淡き母かな
子も姉も待つ世をしみて思う夜標識のごと光る星あり
現身を離れしみたま想いつつ逝きし水面に笹舟放つ
もらいたる本の傍線うべなえば文字なまなまと声をともなう
笑いいし顔唐突にぬらしゆく涙は顔よりあたたかきかな
風の音に顕つ糸車亡き母に継ぎて紡がん夢ひとつあり
一日の疲れの量を見るごとく夕べ夕べを裁ちくず捨つる
灯に寄りてともにありたる虫ひとつ朝風の中へ放してやりぬ
水たまり跳び越えるたび映りいてついに笑わぬわが顔なりし
宿題をわずかに残しわが夜具に指をひらきて子は寝入りいし
眼の悪き子の作りたる深海魚眼鏡をかけて都展に並ぶ
一瞬に手よりすべりて砕けたる還らぬものをむしろ清しむ
癒えたくて癒えゆく今を喜ばん山なす仕事が明日は待つとも
本買うと通い馴れたる小さき店に本売る仕事今日はじまりぬ
読みたしと思いし本の背文字読み開かぬうちに売れてしまいぬ

↑ PAGE TOP