名嘉真恵美子「琉歌異装」(2012年;短歌研究社)
こめんと
第2歌集。「琉歌の言葉を感覚の面から理解できる最後の世代の試み」と後書きにある。ところどころ織り込まれた琉球の言葉がスパイスのように効いていてわざとらしくないのは、借り物ではない自分の言葉であるからだろう。
付箋
母が琉歌を歌ひ出すとき書き留める我の手踊り出さむとしたり
肝悲し 蝉より淡く泣きし者へ仏桑華の一輪笑ふ
またの名を女山といふ落ち花をなにか惜しみて拾いつつ行く
こはい人だつたと母は伯母をいふでも強雑炊をおいしくつくりき
シーソーが大きく動く公園に君のことばの昏き質量
赤く咲く花を見たのはこなひだで異形の枝を見せる火炎木
海沿ひのひとすぢの道の先に遇ふリュウキュウハゼの真つ赤な冬は
よく笑ふ四十人にてスタートする少し欲張る新学期あり
どの顔もケータイに向かふ雨宿り女子高生は最強と思ふ
じつとりと風の重たき悲歌を聞く嘉数高台のぼりつめれば