勝手に付箋

坂下俊郎「絹のマスク」(2025年;青磁社)

こめんと

第1歌集。帯・永田和宏、跋・前田康子。鹿児島で呉服商を営む夫婦の日常がユーモラスに時にしんみりと切り取られている。

付箋

眼閉づればどこか遠くで口蓋垂ふるわせ赤子が泣き叫びおり
退院の朝をようやく迎えたる妻は紅引きバンダナを巻く
あした先ずわが運勢を確かむるごと噴煙の行き先を観る
呼び捨てに俊郎と言うはこれの世に大正生まれの母ただひとり
先日はどうもと客の言いしかど思い出せぬままどうもと応う
鳥たちの眼を逃れたるくたくたの熟柿を銀の匙でいただく
世にひとりただ闇雲にわが歌を誉めてくれます母という人
再発も転移もなしと検診に行きし妻から短きメール
夜のふけに林檎さわさわ?く妻のおだやかにして無言の威圧
母の背に負われ覗きし洗濯の盥の水が記憶のはじめ
梅雨明けを待つものたちを眠らせて鎮かなるかな雨の城山
たまさかに妻とあらそう日のあれど客の応対しつつ凪ぎゆく
わが店は着物が売れず反物を潰して絹のマスクを作る
ぼろぼろのアドレス帳が引き出しの奥にまだあるあなたの名もある
元日に今年も妻と来られしを大吉として境内を出づ
母はもういないのだから携帯が鳴っても驚かなくていいのだ
うたたねをしていた妻が再起動して富有柿をむき始めたり
共白髪にはあらずして糟糠の妻おりおり髪を染めおり


↑ PAGE TOP