北原白秋(岩波文庫 高野公彦編)
桐の花(1913)
- 春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕
- かくまでも黒くかなしき色やあるわが思ふひとの春のまなざし
- 病める児はハモニカを吹き夜に入りぬもろこし畑の黄なる月の出
- 草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり
- 君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ
- 時計の針IとIとに来るときするどく君をおもひつめにき
雲母集(1915)
- 大きなる手があらはれて昼深し上から卵をつかみけるかも
- 石崖に子ども七人腰かけて河豚を釣り居り夕焼小焼
- しみじみと海に雨ふり澪の雨利休鼠となりてけるかも
- 摩訶不思議思ひもかけぬわが知らぬ大きなるキャベツがわが前に居る
- 田舎道のぼりつめたるかなたより馬車あかあかとかがやきて来も
雀の卵(1921)
- 三縁山増上寺の山門前にふる時雨日がな日ぐらしふりにけるかも
- 白玉か米の粒かと見つるらむ雀声立てて啄むは寒霰
- 葛飾の真間の継橋夏近し二人わたれりその継橋を
- 独楽二つ触れてかなしも地の上に廻り澄みつつ触れてかなしも
- 咳すれば寂しからしか軒端より雀さかさにさしのぞきをる
風隠集(1944)
- この大地震避くるすべなしひれ伏して揺りのまにまにまかせてぞ居る
- 牝牛立つ孟宗やぶの日のひかりかすけき地震はまだつづくらし
- 春の草まだやはらかしとりまぜて摘むとためけり子らが帽子に
- 雨の夜は腸冷えやすし早寝して啼くほどの虫の音を愛しむ吾れは
- 柿の葉の濡れてかぶさる木片屋根に夜ふけて来る月のかげあり
海阪(1949)
- 両国の一ぜんめし屋でわかれたるそののち恋し伯林の茂吉
- 山路来てひたすらひもじ蕗の葉に満ちあふれてゐる光を見れば
- 印旛沼津々の荻原風ふけば見ゆるかぎりが皆そよぐなり
- 躍り立ち羽搏ち巻き立つ波の穂のあひだに徹り青空のいろ
- 韃靼の海阪黒しはろばろと越えゆく汽船の笛ひびかせぬ
- 日の光薄き浜びの板びさし春の鰊は燻し了へにし
白南風(1934)
- 朴の花白くむらがる夜明がたひむがしの空に雷はとどろく
- 脛立ててこほろぎあゆむ畳には砂糖のこなも灯に光り沁む
- 柿の蔕黒くこごれる枝見ればみ冬はいたも晴つづくらし
- 白南風の光葉の野薔薇過ぎにけりかはづのこゑも田にしめりつつ
- 春はまだ寒き水曲を行きありく白鷺の脚のほそくかしこさ
夢殿(1939)
- 夢殿に太子ましましかくしこそ春の一日は闌けにたりけめ
- 母の国筑紫この土我が踏むと帰るたちまち早や童なり
- 街堀は柳しだるる両岸を汲水場の水照穏に焼けつつ
- 雲に会ふ心したしく幽けかり高度の高さ思ふなるべし
- 山すそに桃の花さく大和路に茫漠とありし我が旅果てぬ
渓流唱(1943)
- 行く水の目にとどまらぬ青水沫 鶺鴒の尾は触れにたりけり
- 秋曇り多摩の河原の空わたる白鷺の羽うら暗く閃く
- 乏しくも足りてこそあれ山人はただにつかへむ山河にのみ
- 雪しろき浅間とぞ思ふ上の嶺けぶり吐きをり今朝はしづかに
- 春の夜を灯うつり朱きことごとは目無し達磨の賑ひにして
橡(つるばみ)(1943)
- 菅畳敷くや小女童がはらばひに髪毛かき垂り両の頬づゑ
- 雪ぶすま下解けそむる午過ぎは騒ぎおもしろしこの樋その樋
- 燈心蜻蛉は身の透きとほり光あり萓のひと葉に翅やすらふ
- 閑けかるかくのごときを我が云ひて黄の橡の夕霧のいろ
- 池の嶋にしづもり黒き鵜の一羽めぐり泳ぎをり鴨はおのがじし
黒檜(1940)
- お茶の水電車ひびくに朝早も爽涼の空気感じゐるなり
- 蘭の香や冬は日向に面寄せてただにひとつの命養ふ
- 物の文繁にし思へばかいさぐる我が指先に眼はのるごとし
- 黒き檜の沈静にして現しけき、花をさまりて後にこそ観め
- 成城十九番地月まどかなる春夕の暮れつつはありて明りつつあり
牡丹の木(1943)
- 内隠るふかき牡丹のありやうは花ちり方に観きとつたへよ
- 秋早やも東京こほろぎ声立ちてあはれころろぎぬ阿佐ヶ谷五ノ一
- 戦はかかるものぞと書き来せり然かおもほゆれおもほえなくに
柊二より戦地便届く
- 高校生この子下ゆくシーソーにうべ軽々と父をせり上ぐ
- 颱風の中なる風を飛ぶ蜻蛉朱のあざやかに列しばしあり
↑ PAGE TOP