勝手に付箋

栗木京子「水仙の章」(2013年;砂子屋書房)

こめんと

第8歌集。「まるで祈りそのもののような水仙の花を目にして、水仙は私にとって忘れられない花になりました」とあとがきにある。

付箋

夕空はふと液体に変はるときありて梢に柿の実ひかる
夜の梨に入れしナイフをしばしの間握りをりたりああひとりなり
夜の海を航く灯のあれば思ふなり後鳥羽院の手照らしたる火を
冬晴れの聖路加病院かがやけり浅野内匠頭この地に生れき
首都といふ言葉に力ありし日の東京タワーは雨に建ちゐき
家族にしか詠みてはならぬ挽歌あらむつつしみ思ふ遺影の前に
とは言へど偲べば出づる涙あり思ひ出は緋の小さき宝玉
絵ではなく地図をいちまい飾りたし新たな言葉生み出す部屋に
カップ麺の蓋押さへつつ思ひをりわが部屋に火と水のあること
山小屋のドクターになる夢もてど夫は下界の夏を働く
杖を拒む母と歩みぬつなぐ手を前に後ろに大きく振りて
夕立ののち素足にて水飲めば前のめりなるさびしさの来ぬ
波が壁になることありと信じ得ず信じ得ぬまま美ら海に触る
子ら去りてまだ揺れやまず公園の白塗りの象怖き目をして
バレリーナや宇宙飛行士にもなりて欲し津波で故郷なくした子らに
わが声はわれをはみ出しささやかな嘘告げてをり春楡の下
午後四時の公園明るしベンチより動かぬ母と動かぬスズメ
八重桜ふふみ笑ひのやうに咲き嫉妬は良きもの力をくれる
南風に墜栗花(ついり)の揺れて白き尾はわれの余剰をくすぐりやまず
湿りゐる夜更けの街はやはらかし改札口出てさよならと言ふ
写真立ての後ろの脚をたたむとき過ぎにし時間やはらかくなる
いまわれは穴くぐりたるボタンならむ曳舟駅にて眠りより覚む

↑ PAGE TOP