川野里子「太陽の壺」(2002年;砂子屋書房)
こめんと
評論集を拝見してクールな感じ、と思っていたが、今回、歌集を読んで、 いやいややっぱり九州人の血の濃さ、を感じた。そこのところはうまく 言えないのだが。
付箋
自転車は時間巻き取るやうに漕ぐ菩提樹も楡も過ぎて思はむ
ががんぼが足を垂らして浮かぶときしづかに方位を帯びる夕空
ウかんむり右下がりに書く気弱さを蟷螂の子が見つめて通る
大陸に針ひとつ落ちて澄む秋やアジアとは誰が名付けし大地
集会のお知らせの壁に黄ばむ駅けむりのやうに汽車を降りれば
わらしべ長者の藁のいつぽん秋葉原のホームに落ちてきらんと光る
生と死の境界を超えて絡み合ふ葛となりつつ亡父と母あり
合格した子不合格の子 薄紙を纏ひて歩む少年少女
長生きをせむと小さき母が煮る鶏の心臓あめいろとなる
びりびりと空が鳴るなり亡き父の言ひさし措きし知覧の空が
太陽の壺とふ名のみに知る花ありありと咲きゆきて死者を恋ひやめぬ母