小林信也「翼端小翼」(2025年;砂子屋書房)
こめんと
第3歌集。18年ぶりの歌集。愛妻家で誠実なサラリーマン、良き父親、といった感じが歌の間から立ち上ってくる。河野裕子さんの「信也さん一歩前へ」の言葉通り、子どもたちが育った後、一歩進んだ歌も楽しみにしている。
付箋
有るもので良いと言ひしに昼間際台所にまた何か作る音
受験日の近づける子の休日は午後しばらくを亀と話せる
歌を作つてゐると答ふる勇気なく足音あれば画面切り替ふ
夕茜ふたり見上げて戻り来れば窓辺はすでに暗み初めたり
茂吉生家の庭より分けし苗なりと宣られつつ受く白き翁草
蔵王山を跨げる虹の半円の右より消えぬ仰ぎ見る間に
屋上に観覧車ありき一度のみ父と乗りにき下ばかり見て
転勤と退職、転職それぞれに道たどるらしわがメンバーは
か細き声で泣きをりし子がテコンドーの型見せくるるこの二十年
髪白くなる間を父は持たざりき遺影は既にわれより若く
寒さではなく冷たさである大連の冬の大気は毛穴に浸むる
長男を喪ひてのち十七年過ごしし祖母の胸のうつろは
小林さん鬱にならぬも糖分は控へてといふ社内メール来る
面接に行く先先のラーメンを食ふを励みに子は出でゆきぬ
塔百年は我の百歳存へて写実短歌の行く手を見むか
初夏は影濃き季節昼前の遊歩道には涼気が座る
信也さん一歩前へとふ叱咤の声聞こゆ一歩を踏み惑ふとき
護り得ざりし敗北感にかすかなる解放感潜む哀しかれども
平等の理想潰えゆくさまを通勤途上に読む革命史
感傷の度合に父母の差はありて家族旅行は妻が言ひ出す
踏み入れば松しか見えぬを知りつつもまづ足に踏む天橋立
道端に茄子と胡瓜の馬倒れやがて朽ちゆくまでの八月
粗朶のごときネットの言論たはやすく炎噴き上ぐ原色のほのほ
論点がずれをることこそ哀しけれ誰もが平和を望みゐるのに
忙しく巡りしことを思ひ出す幼き子等と来し兼六園
アンポハンタイ叫びて近所を練り歩き父に叱られき六歳の我は
黄金色の夕焼けのこと妻と吾と同時に話す夕餉の卓に
いはれなき徴兵制の云々のネタにされにき我の一首が
日本が国取り戻すとき拠りどころたるべからずや短歌の器は