わたしのコレクション/地球の歌
地質年代の歌・古~中生代 (「塔」2003年6月号)
古生代も末期が近づくと大規模な地殻変動が起き始める。
リンボクとロボクのさやぐ世紀あり地球を踏みし重き足たち/井辻朱美「吟遊詩人」
石炭紀にはリンボクやロボクが大森林を形成し、この時代の植物は名前の通り大陸で産出される石炭になった。また、植物に遅れていよいよ動物が陸に上がってきた時代でもある。これは一部に激しい地殻変動が始まり環境が変わったせいと考えられている。重き足は海から上がってきた両生類の祖先のものなのだろう。
ふるき世のパンゲア大陸よりわれに輪廻の果ての陽がそそぐなり/井辻朱美「吟遊詩人」
超大陸は過去4回形成されたといわれる。最新のものがパンゲア大陸で、ペルム紀のころはこの状態だったといわれる。現在の大陸はこのパンゲアが分裂したもので、もう2億年もすれば、大西洋がさらに開き、逆に太平洋が閉じて次の超大陸として今の大陸が集められるらしい。
超大陸パンゲアの分裂が始まったのは古生代の終わり。超大陸の分裂は地球中心核付近から上昇してくるスーパープリュームが地表付近へ到達したことによって引き起こされる。一度分裂が始まると、次々にマントルからマグマが地表に供給され、最初にできた地溝は次第に広がって、その地溝に海が進入したらしい。古生代は海棲無脊椎動物種のレベルで96%が絶滅して終わるが、大規模な地殻変動、気候変動と生物の大量絶滅は密接な関係が有る。
次の中生代は3つの紀に分かれる。世界的規模の地殻変動はしばらくおさまっており、ジュラ紀までは2,3の大陸に分裂したままに近い状態であった。ところが白亜紀後半になると再び大陸の分裂が盛んになって、ほぼ現在に近い大陸配置になってくる。白亜紀の恐竜がジュラ紀に比べ種類が多様化しているのは大陸の分裂が進み、それぞれの土地で独自に進化したため、と言われている。
初めの三畳紀の歌は見当たらない。アンモナイトが出現するが爬虫類もまだ小型で地味なせいなのだろうか。恐竜の大繁栄は次のジュラ紀からである。