Rie's Hobby Site

評論・雑文・コラムなど

評なるものを書きました

2006年の短歌研究評論賞に応募して候補作となったものを分割して書き直し(塔選者の真中さん、貴重なアドバイスをありがとうございました)、塔へ投稿したものです

二重扉の向こう側(「塔」2006年11月号)
宮柊二の石の歌をめぐって(「塔」2007年9月号)

誌上で掲載の機会をいただきました

塔・60周年記念特集(「塔」2013年)
塔・河野裕子追悼号(「塔」2011年)
塔・働く女性特集(「塔」2008年)(総論:山下れいこさん)
誌面時評(「塔」2005年全6回)
私のコレクション/地球の歌(「塔」2003年全6回)

評なるものを書きましたがボツでした!

2018年の塔評論賞に応募して候補作となったものですが、掲載には到りませんでした。これはサイトの構築に多大なご助力を頂いた真中朋久氏に何かお礼をしなければと思って書いたものでした。

短歌が記憶した東京

「塔」方舟欄への投稿など

イベント参加レポート

第12回前川佐美雄賞贈呈式報告(受賞者は栗木京子さん)(「塔」方舟欄への投稿;2014年)
第16回ながらみ書房出版賞贈呈式報告(受賞者は花山周子さん)(「塔」方舟欄への投稿;2008年)
「塔」が日本短歌雑誌連盟の優良歌誌に選ばれました(「塔」方舟欄への投稿;2003年)

本の紹介

本の紹介『健康・老化・寿命』 黒木登志夫著(中公新書)(「塔」方舟欄への投稿)

言いたかったこと

テクニカルライティング(「塔」方舟欄への投稿)
理科系の資質ってなに?(「勝手に合評」への投稿)

短歌総合誌・紙に載せて頂きました

NHK学園短歌講座

短歌講座百人一首(短歌春秋;NHK学園2006年10月号)
NHK学園短歌講座受講者インタビュー(2003年)

歌壇

わが永遠のスター「立原道造」(歌壇2010年11月号)
「北大キャンパス」(歌壇2009年06月号)
私の初夢「白山通り」(歌壇2012年01月号)
作品評:歌壇2014年4月号~6月号
短歌が映す時代(歌壇2020年10月号)

短歌往来

ハード・ワーキングをうたう「地球物理学研究者」(短歌往来2009年05月号)
卯年生まれの歌人「芝公園三丁目」(短歌往来2011年02月号)
鉄道のうた「てっちゃん」(短歌往来2022年08月号)

うた新聞

睦月作品集(5首)「林芙美子記念館」(うた新聞2013年01月号)
皐月作品集(5首)「サクラサク」(うた新聞2014年05月号)
長月作品集(5首)「かすてら」(うた新聞2016年09月号)
書評・松村由利子著『短歌を詠む科学者たち』(うた新聞2017年05月号)
友の歌(うた新聞2018年06月号)
睦月作品集(5首)大通公園(うた新聞2020年01月号)
皐月作品集(5首)楓の花(うた新聞2021年05月号)
長月作品集(5首)重力図「根室」(うた新聞2022年09月号)
如月作品集(5首)馬橋(うた新聞2024年02月号)

梧葉新聞

友達に捧げる歌(梧葉新聞2018年)

現代短歌新聞

卯年生まれ(5首)一葉記念館(現代新聞2023年01月号)
千葉県の歌人(5首)ゴールデンスパイク(現代新聞2023年05月号)

短歌Wave

萩往還(10首)(『S坂』収録済)

歌人協会機関紙

読んだ本(2023年)

倉庫代わり

中学受験体験記(2007年)

一応、保護者の感想を書けと塾と入学した中学校PTAからも言われたので書いてみました
どちらも不採用でしたが記念に取っておきます。

こんなとこにも

労働組合の分会の情報紙に書いてみました

小学生の理科(しっかり見よう!短歌を作ろう!)

↑ PAGE TOP