わたしのコレクション/地球の歌
地質年代の歌・中生代 (「塔」2003年8月号)
日の没りしのちのあかりに河の上の古生層岩ただしろじろし/鹿児島寿蔵「潮汐」
これは埼玉県長瀞の「秩父古生層」を見ている。長瀞は日本の地質学発祥の地といわれ、長く代表的な古生代の地層として有名だった。実は1970から80年代にこの地層から中生代ジュラ紀を示す放散虫が見つかり、古生代ではないこと がわかった。
1980年代に微化石を堆積岩から取り出して走査型電子顕微鏡を用いて鑑定する技術が確立して以来、古生層といわれた地層から次々にジュラ紀から白亜紀を示す微化石が発見されている。この結果、それまでの日本の地史が大きく書き換えられた。今までのように地向斜といわれる大きな窪地に堆積したものが何かのきっかけで隆起したのではなく、海洋プレートが沈み込む際にプレートの堆積層は軽いため大陸プレートの下には入らずに削り取られて大陸に押し付けられて(付加)日本列島の基盤が形成されたと考えられるようになった。当然の事ながら、鹿児島寿蔵が長瀞を訪ねたころは、古生層と皆が信じていた。
しかし、鹿児島寿蔵が地向斜で静かに堆積したものでなく、沈み込むプレートによって付加した地層だと知っていたら「ただしろじろし」という歌になっていたかどうか。新しい考え方は科学的には市民権を得ているが、観光地では未だに「古生層」と呼び、数千万年のサバを読んでいるようだ。
プテラノドンが例へば第二象限に棲むなら街も楽しいだらう/荻原裕幸「あるまじろん」
プテラノドンは白亜紀後期の翼竜。白亜紀の終わりに恐竜は絶滅し、その末裔が鳥になった。プテラノドンはその形から人気があるらしく、映画や子供の本にも良く出てくる。第二象限は現実と背中あわせの世界を意味すると思えば、鳥の祖先ではないけれども空を飛ぶことで鳥とイメージが繋がりやすい翼竜を持ってきたのは計算の上か。単にプテラノドンが好きだったのかもしれないけれど。