評論・雑文・コラム

わたしのコレクション/地球の歌

地質年代の歌・新生代 (「塔」2003年10月号)

 現在は新生代である。新生代は第三紀と第四紀に分けられる。(註:2010年以降は古第三紀、新第三紀、第四紀の3つにわける)

 三階はメタセコイアのなかほどにして夕立のあとのかがやき/永田紅「北部キャンパスの日々」

 第三紀は、日本海が開き日本が大陸から分離した大変重要な時代である。メタセコイアは昭和十六年に日本の第三紀層から化石として発見された。当時は既に絶滅したと考えられていたが、昭和二十年に中国四川省の奥地で生存している木が発見された。生育が早い落葉針葉樹で、今ではあちこちで栽培されている「生きている化石」である。

 手づからに石器を埋めて掘り出だすこころ思へば動悸しており/花山多佳子「春疾風」

 第四紀は更新世と完新世に分かれる。更新世はいわゆる氷河期である。海面は後退し、日本海は湖のようになって、大陸とは地続きであった。もし、日本に人間が住んでいたら旧石器時代だったはずだが。

 わが愛の栖といえばかたき胸に耳あてており わが海進期/永田和宏「メビウスの地平」

 完新世は氷河期が終った後の時代。日本ならば縄文時代以降。氷河期が終って海面が上昇した海進期。縄文時代の貝塚がいずれもやや内陸で発見されており、そこまで海だったと考えられる。近年、人間活動による環境変化が地球の環境変動よりも大きくなった。大気中で行った核実験によって多くの放射性元素が地球上にばらまかれた。この結果未来人は炭素十四で年代決定が難しくなった。

 地球は生きて活動している。日本列島はプレート境界に位置するため地震が多い。被害を伴う地震の歌は別として、被害を伴わない小さな地震の歌は、身近に起きているせいか良く目に付く。そしてなぜか夜の歌が多い。その中から一首。

 真夜中に地震はすぎつつ鎧櫃家をうごかして笑い出したり/山崎方代「左右口」

↑ PAGE TOP