わたしのコレクション/地球の歌
宮柊二の石の歌 (「塔」2003年12月号)
今回は石の名前を詠み込んだ歌を集めてみた。幾つか集めた中で宮柊二の歌に目を奪われた。石の名前は長いしインパクトもあるのに破調も厭わず詠み込まれている。
黒雲母花崗斑岩のあいだを耕して甘柑の木を育てゆくなり/「獨石馬(尾鷲)」
黒雲母花崗斑岩は黒雲母が含まれていて大きな斑晶を持つ花崗岩のように珪酸塩を多く含む組成を持った火山岩(花崗岩はゆっくり冷えたので緻密)である。瀬戸内の花崗岩地域の蜜柑畑に比べて条件が悪いことを強調したかったのだろうか。
海蝕の粗面玄武岩あらあらと切り立ちて裾を海波あらふ/「藤棚の下の小室(国賀海岸)」
粗面玄武岩というのは、粗面岩と玄武岩の中間的な組成を持つ。隠岐のマグマは四百から五百キロの深さで発生するが、同じ玄武岩質マグマでも伊豆大島では百キロ前後である。この深さの差は沈み込んだプレートの到達する深さの差で、マグマの化学組成の差になる。
石翁とわれ名乗らんか庭石は二十年かけて買ひ溜めしもの/「純黄」
一般に石の命名には、学術的なもの、または石材として流通しているものについては暗黙のルールがあるが、庭石として売られているものにはほとんどないらしい。学術的な俗称には代表的な産地名が使われることが多い(大理石など)が、庭石は全国に広く分布するものであっても、その石を取った地名が使われることがある。
平たきは神居古潭石ゴーリキーに似て立つ石は魚野川石/「忘瓦亭の歌」
神居古潭石は、北海道で産出される蛇紋岩または蛇紋岩に取り込まれている変成岩を指す。一方の魚野川石はおそらく作者の故郷で採れる石だと思う。
労働の意味思いつつ礫岩の破砕の塊をひとつ貰いぬ/「多く夜の歌(高島)」
長崎の炭鉱を訪れて鉱山の礫岩を手にとっているのであろう。礫岩は粒子の大きさが2ミリ以上で礫が固まって出来たもの。それより細かいものは砂岩、泥岩となる。因みに日本の石炭はほとんどが第三紀層である。