SAMPLE GALLERY

たかが部活、されど部活(高校編)

たかが部活、されど部活・・・高校生になっても(親も)忙しい。

東京都M区の私立男子校S高バレーボール部。4人そろって無事高校生になりました。
無邪気だった時代は過ぎ、4人ともそれなりにオトナびてきていろいろなことが変わっていったと思います。
バレー部で最上級生となった1年の出動記録です。

下積み生活

2009年夏に中学チームを卒業して高校チームに入った時に待っていたのは下積み生活。
2年上(5人)が主力の時代は存在すら忘れられ、休みの時に練習が無くなったという連絡ももらえず、 学校に行ったけれどそのまますごすごと家に帰ってきたことは2度や3度ではありませんでした。
病気だったレフト君が学校に復帰したのは2010年になってから。
センター君は生徒会が出している雑誌の編集委員になり部活をやめると言いだし、 ライト君もけがをしたり風邪をひいたりで、セッター君は孤独な部活でした。
全くボールに触らせてもらえなかった日もあったそうです。

さすがに「やめちゃおうかなあ・・・」と思い悩んでいたそうです。
ピアノをちんたら習っていたので一応楽譜は読めるセッター君に部員不足の吹奏楽部からしきりにお誘いもあったようです。
うつうつと思い悩む日々でした。
でも中学時代の楽しかった思い出が「辞める」と言うほうにぐぐっと気持ちが傾くのを阻止していました。

2010年春、1年上(5人)が主力になったとき、「センター君を呼び戻せ」という先輩の意向を受けて センター君が復帰しました。そして欠員1の所に出たりしていました。

2010年夏、1年下が高校チームに合流してきました。 彼らは東京都Best16の強豪チーム。力の差は歴然としていました。

1年上が4人に減ったあたりから、欠員2の所は1年下が埋めました。
誤解のないように言っておきますが、セッター君は力の差を認めていました。
自分で実力の差がわかっていたから、余計につらかったのだと思いますが、並の努力だけではこの先、生きてはいけないのです。
それが身をもってわかっただけでも貴重な経験ができたと思います。
2011年2月の公立高校と一緒の大会だけは中学生は出られないので、下手でも試合に出してもらいました。

2011年3月11日(金)

午後2時46分に東北太平洋沖地震が起きました。
M9という日本では1000年起きていなかった大地震でした。
青森・岩手・宮城・福島・茨城の沿岸部を襲った津波で死者・行方不明者は2万人を超えました。
首都圏は交通が止まり、帰宅難民で大混乱になりました。
高1の3学期の期末試験の最中でセッター君は家にいましたが、
先生方と学校に残って勉強していた生徒約100人は交通機関が止まったので学校で一夜明かしました。
学校にはカンパンと水が備蓄してあるそうですが、硬式野球部が米を提供してくれたので、急ぎ家庭科室でご飯を炊き、 先生たちが街が混乱する前に買い出しに行って、その晩は皆でカレーライスを食べたそうです。
3月12日(土)は休校。3月13日(日)は残りの期末試験のために登校。
そして試験終了後自宅待機となったのでした。
結局4月6日の始業式まで全面休校。部活動も禁止でした。春合宿も中止。

2011年4月、1年下が晴れて高校生になり、5月1日は1年上の最後の大会である関東予選。
前日の4月30日は豊島園で運動会がありました。
運動会の少し前に、キャプテンのI崎さんにセッター君は呼ばれて、 「俺たちは大会に集中したいから部の雑事はお前がやってくれ」と言われたそうです。
運動会はクラブ対抗リレーがありましたが組最下位でした。
そして大会。高3が4人、高1が2人のチームで予選を1勝1敗で終わりました。
高2は4人そろって控えのコートサイドから先輩を送りました。
先輩方は試合終了後、自分たち、部員全員、さらにお母さんたちと記念撮影をしていました。

2011年

5月7日(土)新チーム始動の日。
1年上の4人の先輩1人1人に高1高2で寄せ書きをしました。
これは生徒が話し合って決めたことのようです。
高2になったセッター君は部長になりました。
歴代部長は引っ張るタイプの子が多かったようですが、バレーも下手で、成績もの彼で大丈夫なんでしょうか。
寄せ書きを渡すので先輩ちょっと部活においでいただけませんか、と先輩にメールを送ったところ、
キャプテンのI崎さんからは返事無し。まめなT田さんも「行けたらね」という返事。
もう完全に先輩方の頭の中は受験勉強に切り替わっていました。

5月24日ー28日:中間試験

5月28日(土)保護者会(修学旅行説明会)

6月4日(土)個人面談
今までと打って変わって担任の先生からは厳しいお話がありました。
保護者の面談の前に行われた生徒と担任の面談では部活の引退時期の確認があったようです。

6月6日(月)校内模試

6月10日(金)漢検

6月6日(月)校内模試

6月11日(土)
高3の先輩たちがぽろぽろと寄せ書きを受け取りに来て激励して行ってくれました。

6月11日(土):PTA行事(文化講演会)
高校生になると息子たちは必要な情報を家に持ち帰らなくなります。こんなとき、部活のお母さんたちが頼りになります。断片的な情報を寄せ集めると何となく見えてくる・・・

6月12日(日):インターハイ予選@工学院大学付属高校。
八王子駅からスクールバス20分。7:30に八王子駅集合って5:00に家を出ることに。
だれが抽選するのでしょうね、まったく。。。
この日、春の英検があり、受験申し込みをしてしまった1年下の主力の1人とレフト君は欠席。よって参加7人。
センター君がリベロを務めるので予備人員なしで臨むことに。
変則トーナメント式で第2試合にK学院大付属、第5試合で東京korean学校と対戦
K学院大付属 2-0 S高
東京korean学校 2-0 S高

チームとしてまだぎこちなくて、負けたのは仕方ない面もあったけれど、審判のレベルの低さに腹が立ちました。
K学院大付属とT無工業。もっとちゃんと線審の生徒を教育してほしいものです。
そしてK学院大付属の先生。線審のスキルに不安があるなら主審のあなたがしっかり見るべきです。
試合をしているコートをボールかごを押して通ろうとした他校の選手を線審が全く注意しないので、コートサイドで応援していたセッター君の親が「ここ、試合やっているのよ(怒)」と代わりに注意する始末。
やれやれです。
でしゃばってすみませんでした。

6月13日ー18日:修学旅行(沖縄)
前日の大会でメガネを壊したライト君。なにはともあれ、6:45羽田空港集合で元気よくでかけました。
新チームのユニフォームの準備をしないと夏の大会に間に合わない、 と高1の保護者さんが先生に申し入れてくださいました。感謝感謝。
今年はどこも節電で冷房を控えると予想されるので半そでのユニフォームを早急に準備しないといけません。

7月4日ー9日:期末試験

7月9日(土)バレー部保護者会
カナダ研修最終説明会、高1保護者会と重なっていましたが、14時から。
バレー部についての説明。合宿の説明。今年も公欠の取り扱いの説明をしていただき良かったです。
新任のT尾先生が顧問に加わってくださいました。
あとは保護者の簡単な自己紹介。1番にあたったセッター母はしゃべりすぎて大いに反省。他の人は名前だけだったのです。
でも、バレー部と言うグループがセッター君を育ててくれたという思いは事実。それはとてもとても感謝しています。
高2の保護者は4人とも参加。最後の保護者会も無事終了です。
ここで高2が引退する時に、ユニフォームのシャツを1着、学校に寄付する話の確認をしました。
初めに高1、高2の保護者に同意を取り付け、学校に相談し、了承してもらいました。
保護者会で高1、高2に配る手紙をセッター母は作り、事前に顧問の先生に見て頂き、問題がないか確認してもらいました。
夏休みの練習日程は期末試験終了時に体育館を使う部活の顧問で話し合われて決まるようです。
そうは言っても合宿と大会は早めに決まるので、キャプテンであるセッター君から聞いて、 セッター君の親が高2と高1の保護者には事前情報として流していました。
息子さんがお家で部活のことをあれこれお話していたら、完全におせっかいな余計なことでしたが、まあ、念のため。
それに、旅行等を計画するのは、数ヶ月前になりますからね。
あと、高校生にもなると、やはり予備校の夏期講習を受講する子も増えます。
できれば部活の無い日に、と思いますが、そうも言えません。 これも申し込みは6月ころから始まります。
セッター君はいつ練習日になっても、部活が終わってから行けるように夏期講習は夜のクラスを申し込みました。
でも、連絡さえきちんとすれば、練習は休めます。
練習試合などは、あらかじめ旅行や講習の予定を申告してもらって、 セッター君がそれを取りまとめたうえで、顧問の先生と相談するようです。
人数が揃わないと試合になりませんから。出来るだけ日程調整をして夏休みを送りたいものです。
 

7月19日(火):終業式

7月19日(火)-7月21日(木):寺習室
セッター君は寺習室という増上寺に2泊3日する勉強会(学年独自の行事)に参加して部活はお休み。
これはただみんなで自習するというもの。
定員30名で、希望者が多い場合は先生がはっぱをかけたい子が優先的に選ばれるという話です。
ばっちり当選 ・・・
チョー楽しかった♪というのがセッター君の感想。
まず、千葉県在住のセッター君は日ごろ6時半ころに家を出ます。
それが、増上寺に居た2日は、通学時間が徒歩10分ですから、 朝7時に朝食をとっていて遅刻しないと言うのはすごいことだと言っていました。
5時半起床だっていつものことです。
朝、境内の掃除をして、ご飯を食べて、学校に行って夏期講習を受け、 14時までに昼食を取って戻ることになっていたので、寺習室メンバーと一緒にお昼を食べに行って。。。
けっこう充実していたようでした。
交代で一緒に泊まってくださった先生のほかに、ほとんど全員の学年の先生方が様子を見に来て下さったそうです。
はじめてたくさんしゃべった子も居て、セッター君にはよい経験でした。
ただその3日は部活をお休みしましたので、キャプテンの仕事はライト君とセンター君にお願いしたようです。

7月20日ー25日:夏期講習@学校
この期間の部活は、午前中に夏期講習があるので午後から。
予備校へ行って学校の講習を取らない子もいますが、どうせ部活で学校に行くんだし、、、とセッター君は受講します。

カナダ研修・ニュージーランド研修
S高では夏のカナダ研修と春のニュージーランド研修が希望者のみですがあります。
ニュージーランドの方は春休みなので中3・高1、カナダの方は高1・高2です。
部によっては夏のカナダに行ったらレギュラーから外すぞと言うところもあると言う噂ですが、 バレー部はそんなことありません。まあでも、高1までに行く方が良いでしょう。
先代キャプテンのI崎さんも、セッター君もカナダに行きました。今年は高1のA井君が行っています。
ニュージーランドは高1のO沢君が行ってきました。
ただ、今年A井君は合宿と研修が重なりました。
I崎さんもセッター君も帰国の数日後には合宿に行っています。
親世代からは考えられないタフさですが、それも若さなんでしょうね。
行った子たちによる報告の展示が学園祭でありました。

8月7日ー10日:夏期合宿@Tね荘
白馬村のココでの合宿も高2は最後となります。
新顧問のT尾先生は、新婚旅行から帰ったその足で、お土産を持って駆け付けてくださいました。
ありがとうございます。申し訳ありません、奥様!
毎年、合宿の持ち物に勉強道具とありますが、勉強の形跡はありません。
セッター君は自習室を作らなくちゃ無理だと言っていましたが。
それは単にやる気がないだけなのではないかしら?
→案の定、セッター君は全く手を付けられ無かったようです。
さあ他の子たちはどうだったのでしょうか。
合宿にはOBが数人来てくださいます。
バレーボールをがっちりやっている先輩は自分の練習があるので逆に来られないでしょうけれど、 同好会程度で軽くやっている人は来て下さるようです。
今までのOBは現役時代を良く知らない人ばかりでしたが、今年は2年上の人が2人来てくださって、 現役時代を知っている高2にはすごく楽しかったみたいです。
また、めちゃくちゃ盛り上げてくださったそうです。ありがとうございました。
合宿前にセッター君は合宿での練習メニューの原案を作るように言われ、 高2と相談し、それを持って顧問の先生と相談していました。いろいろ勉強になります。 充実した練習になったでしょうか。
いずれにせよ、けが人も病人も無く無事に終わったのは何よりでした。
引率の先生方、お世話になりありがとうございました。
おまけ:白馬までは貸し切りバスで移動します。
帰りは13時ころ白馬を出るのですが、渋滞に巻き込まれることが良くあります。
先生から、各自家に到着が遅れることを連絡するようにお話があるのですが、 高校生くらいだと「いいよ、別に」と連絡しない子もいます。
中1のご家庭には先生から電話が行きますが、保護者の連絡網を作っておくと便利です。
もともと懇親会の出欠用に準備していましたが、今回それが役に立ちました。
先生からセッター君の親に携帯メールがあって、セッター君の親がそれを各学年の連絡係に転送しました。
するするっと伝わったと思います。
これは、中1の時当時の高1の先輩のお母さま方がやっていたやり方を真似したものでした。

8月9日(火):懇親会の下見
懇親会の下見へ。
そういえば、私たちの代は独自にランチ会はやったことがありませんでした。
他の学年の皆さんはまめに集まって情報交換しているようです。
でもまあ、メールではまめに情報のやり取りをしているから、 良いのではないかとセッター君の親は思いますけれど。
結構みなさん忙しいのと、たぶん、セッター君の親が勤め人で 平日なかなか出られないのが元凶なのでしょう。すみません。

8月22日(月):夏の私学大会@京王線明大前から徒歩で行けるN学園。
新しいユニフォームで臨む大会。黄色がなかなか似合っていました。
でも、チームのほうは、現エースアタッカー君が足を捻挫。
お母さんと一緒に松葉づえをついて応援に来てくれましたが。。。
高1はあと2人は家族旅行でお休み。よって人数ギリギリで臨みました。
1回戦のT成高校にストレート負け。
プレーに関しては何も言わずに置きましょう。
ただ一言、ひどかった。特にセッター君。ぴりっと締まらずに、ふにゃっとしたまま負けた感じ。
レフト君はマネージャーの役割で選手登録されていましたが、 セッター君のひじが直撃して鼻血を出した子がベンチに下がっていた間、コートに入る羽目に・・・。

8月28日(日):春高予選の大会@京王線調布駅からバスに乗って行くM大付属M高校。
1回戦はR郷工科高校。月曜日とは別人のセッター君。2-0でストレート勝ち。
2回戦はH政第一高校。格の違いを見せられて0-2のストレート負け。
現エースアタッカー君はまだ復活できません。お大事に。。。

8月29日(月)ー8月31日(水):高1は林間学校
9時琵琶湖畔集合で1周サイクリングだそうです。
セッター君たちの学年は、昨年度8月31日ー9月1日の日程で富士山に登ってきました。
ことしも楽しそうですね。

8月31日(水)ー9月2日(金):夏期講習@学校
希望者だけですが高2は理科の講習があるのです。宿題をせっせと片づけましょう。

9月3日(土):始業式

9月8日ー9日:学園祭準備
学園祭の前々日と前日は終日準備。
バレー部は例年通り、かき氷屋と招待試合。
かき氷屋のチーフはライト君。セッター君は実行委員会の催事部へ。
高1は何と6人中4人が実行委員になっていました。
居のこりは、中学生は6時まで、高校生は8時までと決められています。
かき氷屋はライト君を中心にセンター君とレフト君が頑張りました。
学校に残れない分、家で遅くまで。。。ライト君、お疲れ様。

9月10日-11日:学園祭
10日(土)の招待試合の相手は去年と同じD協。
向うは授業が終わってから来てくれます。高2には最後ですから悔いなくやってほしいものです。
実は土曜日の招待試合はほとんど初めてでした。そう言えば例年、日曜の午後でした。
ただ今年は時間が短いので後夜祭のスタートが早かったので、 実行委員をたくさん出しているとちょっとやりくりが辛いんじゃないかと言う高2の判断でした。
ところが、ここで大誤算がありました。今年は震災による影響で節電が求められていました。
そのため、時間も短くスケジュールもタイト。あと地震など不測の事態に備えることも要求され、 かき氷屋のチーフのライト君がお店を離れてはいけないと本部からお達しが・・・
それが、学園祭の前日くらいに連絡があったのでチームは大ショック。
さらに当日になって校庭企画部の出し物から高1の主力二人が抜けられないということになり、、、
チームは人数ギリギリ、審判も出せない状態に陥ってしまったのでした。
ここで、救いの神。
本当にたまたま見に来てくれたOBが二人と、球技大会の決勝に来た高3のT田さんが居たので、 大学3年のT端さんに主審を、大学2年のM山さんと高3のT田さんに線審を。
相手のD協から副審と点数係を一人だしてもらったのでした。
相手のD協も人数ギリギリなので、得点係の子もメンバー交代でベンチに呼ばれたり大変でした。
そこで得点係のもう一人は応援に行ったセッター君の母がやることになり・・・ 試合はフルセットの末、Sの勝ち。普段は控えになっているS藤くんとA井くんが大活躍でした。
それは今後の明るい材料ですが、今回の件については顧問の先生方から、 相手を招待してやる試合にこちらが揃わなくて失礼ではないかと大目玉を食ったのでした。
来年以降、作戦を練り直して楽しい学園祭にしてください。

10月7日(金):バレー部保護者懇親会@汐留
高3のお母様方もお呼びして、中1から高3まで6学年が揃います。
どの部でもやっていると言うわけではなく、人数が多すぎても少なすぎてもこういう機会を設けるのは難しいそうです。
よその部のお母さま方からも羨ましがられています。出席者26名。実は81%の出席率でした。
予定の2時間があっという間でした。キャンバス地のカバンを洗うのかとか(うちは手入れをしたことありません)、 学校生活の細かい疑問などについて情報交換できたと思います。
T輪中の監督のK先生は何の先生でしょう、という話題をうちのテーブルで出したのですが、 他のテーブルでも同じ話題が出たのはびっくりでした。有名人なんですね。

10月18日ー22日:中間試験

10月28日(金)漢検

10月29日(土)個人面談
進学ハンドブックが配布されました。先輩たちの生の声がぎっしりで、ため息が出たり、感心したり。
本人がどれだけやる気になるか、でしょうと担任の先生に言われました。
確かに、高2にもなって親に言われて勉強するようではこの先持たないと思いました。
文化部のほとんどは引退していますから、焦りもありますが、親が焦っても始まりません。

11月8日(火)校内実力テスト
勉強は引退してからと言っているセッター君。。。。頭の中は大会でいっぱいのようです。
担任の先生との面談(担任の先生には5月の段階で11月末で辞めると言っていた)でも、「まあ、勉強は12月からと決めて今は部活に集中したら?」と言われたようでした。

11月12日(土)生徒向け選択説明会
来年度の選択科目についての説明があったようです。
自分の志望大学について大まかにですが腹を決める必要があります。
まだ予備調査の段階で、3学期に本調査をしてクラス分けがあるようです。
保護者向けには2月に説明会があるようです。

11月13日(日):新人大会@都立R国高校
はじめて千葉県のセッター君は家から40分程度の近い会場。
スカイツリーが大きく見えます。
変則トーナメント方式で、しかもお昼近くに登場。結果は残念ながら・・・
第4試合 対都立K園 0-2で負け。(20-25、21-25でした) 第6試合 対都立F中西 2-0で勝ち。 この大会を自分たちのチームの最大の目標にしてきたので、都立K園戦はちょっと悔いが残る試合でした。
でも、初めてフルメンバーで試合が出来てホッとしています。
20日(日)の練習試合の相手がK園だそうなので、次は頑張ってください(やっぱり負けたみたいですが)。
本番で力を出せるのが本物なのですけどね。

11月15日(火)、18日(金):引退の申し入れ
高2が4人そろって顧問の先生のところへ引退の申し入れに行きました。
担任の先生との面談で11月末の引退を確認していたのだから、顧問の先生はご存じだと思っていましたが(後日談:本当にご存じなかったみたいです)、
相談に来るのが遅いと叱られました。
でも、これは、もう一人の顧問の先生から、高1のモチベーションを考えると、 彼らには黙っていた方が良いだろうと言うアドバイスをいただいた上での判断からだったのでした。
高2が主力のチームであれば問題は無かったのですが、セッターとライト、センター君はリベロ、レフト君はベンチでのサポートをやっていますので、 高2:高1=2.5:3.5。おまけに高1の方が技術も体力も上なので、なかなか力関係が難しく、 一人っ子でぼーっとしているセッター君には、舵取りに、他の子以上にものすごくエネルギーと神経を使っていたのでした。
「もう限界」「認めてもらえなかったら退部でもいいや」キャプテンであるセッター君は追い込まれていました。

11月26日(土):PTA行事(N響メンバーによるコンサート)
親は講堂で弦楽五重奏に酔いしれていましたが、生徒は最後の練習でした。

11月27日(日):仏教主義高校の大会@S学園
11月末で引退する高2の4人にとって最後の試合となりました。自分たちの学校でできるのは良かったです。
この大会、女子の試合もありますので、とにかく女子がいっぱい。。。まるでS学園ではないような華やかさに包まれます。
朝7時集合。前の日に或る程度準備をしておいたようなので少しは練習ができたでしょうか。
1回戦 R正 0-2 S
2回戦 S徳 2-0 S
今日は気合が入っていました。バレーボールをやって良かったと思えるようなゲームが出来たのではないかしら。
5点取れればいいかな、と言っていた強豪S徳に第2セットは17点取れました。
S徳は強豪校。思いっきりぶつかって自分たちもここまでできると思えたのは良かったのではないかしら。


この試合をもって、自分たちで退部を決めました。
本来は高3の4月末が引退の時期ですので、この時期の引退は4つ上の代以来のことです。
「引退」ではなく「退部」となったことで、学校推薦や皆勤精勤以外の表彰などの対象からは(たぶん)外れます。
幸い誰も学校推薦をとろうと思っていないようでしたので、その点は心配なかったようです。
セッター君から聞いた話では、目標を決めて最終学年に臨もうということもあって、代替わりの時にはすでに11月の新人大会まで、と決めていたそうです。
「やめるときは4人一緒」ということで、ひとりでも最後までやろうという人がいたら、最後までやろうと思っていたそうですが、 誰も最後までやろうとは言わなかったようでした。
その代わりに期末試験の前に辞めたいと言った子がいたので、皆が、じゃあ、そこで・・・ということになったようです。
他の部がほとんど冬休み前に引退しているので、彼らに違和感はなかったようです。
担任の先生とは一学期の初めに「部活はいつまでやるの?」と聞かれて「11月末」ということでずっと話をしていました。
正式に申し出るのは控えていましたが、当然顧問の先生には漏れ聞こえているのだろうと皆信じていました。
夏合宿で高1にうっかりセンター君がしゃべってしまったのですが、高1君は冗談だと思っていたらしいです。
そんなこともあって、顧問のI先生には実は伝わっていなかったようでした。
大会の1週間前に高2が4人そろってI先生に仏教主義の大会で引退したいと申し入れましたが、ちょっと待て、ということでした。

大会の前日、会場準備の確認に行ったセッター君にI先生が怒りを爆発させました。
この時のやり取りは、I先生を信頼していたセッター君を深く傷つけました。
帰宅してセッター君は悔しくて泣きました。(セッター母は差し入れの都合もあるので事情を聞きました)
その晩、ほぼ真夜中近く、I先生から「言いすぎてすまなかった」というおわびと明朝の指示のメールが届きました。
それを見て、セッター君はいろいろ思うところはあるけれど試合に集中し、最後のキャプテンの務めを果たす決心をしたようでした。
いろいろ考え合わせれば、少なくともセッター君には、この選択は間違っていなかったと大人になって思えるように、 ここは先生よりもオトナになって乗り越えて行くしかありません。
ここには書きませんが、良いことも悪いこともいろいろなことが積み重なって、彼らの決断に至ったのでした。
もうひとつ、進学校の独特の雰囲気もあったと思います。優等生ではないセッター君本人はかなり悩んでいました。
そういう時間と出来事の積み重ねが部活なのですよねえ・・・

セッター母が個人的にもの凄く残念だったのは、前の晩のごたごたを先生もセッター君も引きずって記念撮影ができなかったこと。
まあレフト君が体調不良でこの日は来られなかったので、どのみち写真は撮れませんでしたが。
かろうじて3人一緒の写真を一枚セッター母が撮りましたがそれも、会場係で忙しい合間に撮ったもの。
なんとも後味の悪い幕切れでした。
すっきり退部というわけにいかなかった(先生と高2の面談がその大会のあと3回相談室で各回1時間以上にわたって行われた)ので、 親の方は、ユニフォームを寄付するタイミングがつかめず、非常にやきもきしました。
でも、大会の前の晩のやり取りで、セッター君の意志はより強固になったのでした。
先生方には申し訳ないけれど、親にここまでにしておきなさいと言われたから、ではなく、 自分たちで考えて話し合ってここまでと決めたものはそう簡単に変わらないと思います。
結局、ユニフォームは高2の分を高1に預かってもらい、あとは高1と保護者の方にお任せすることにしました。

セッター君から聞いた後日談1:
月曜日の全校朝礼で仏教主義高校の大会3位の表彰があるので2名準備するようにと顧問の先生からセッター君に連絡がありました。
自分たちは退部したので、と高1に連絡して代わりに受け取ってもらいました。
それを見ていた高3が何かあったなと思い、エレベーターで乗り合わせたセンター君に事情を聞いたようでした。
でも特に何にも言わずに「そうだったのか」と。先輩はありがたいです。

セッター君から聞いた後日談2:
高2の退部の意志は固いと気付いた顧問の先生が高2を呼んで、表彰盾についている紐(?)に各自名前を書くように言ったそうです。
もういいですよ、と言った彼らに先生は「君たちの3位じゃないか」とおっしゃったそうです。

12月9日ー14日:期末試験

12月15日ー22日;1月5日―7日:学校での冬期講習
12月は数学と理科の基礎講座があるので、セッター君はいくつか申し込みました。
1月の方は理科応用なので恐れ多くて申し込めませんでした。 練習スケジュールを気にせず申し込めるので楽だと言っていました。
キャプテンはあまり休めないので親も子もプレッシャーに感じていました。
もう少し自然体にやれれば良かったのでしょうけれど、それは性分だから仕方ありません。

12月22日(木):終業式

12月27日(火):冬の私学大会
ちょびちょびと後輩たちと連絡は取り合っている様子のセッター君ですが、 高1が主体のチームはぴりっと締まって練習も厳しく、運動部らしい部にがらりと変わったそうです。
でも、顧問の先生はこの大会を棄権してしまいました。この大会から新しいチームになるようにと引退時期を選んだ高2の思いは届きませんでした。

2012年

1月10日(火):始業式
この段階で部活をまだやっていたのは硬式野球部、サッカー部、バスケット部です。
他の運動部はセッター君たちの退部の時期前後に相次いで引退していました。

1月14日-15日:大学入試センター試験

1月18日(水)校内模試

1月22日(日)英検

1月29日(日)校外模試

2月10日(金)漢検

2月19日(日)英検

2月25日(土)保護者会(進路説明会)
国立大学の2次試験(前期)の日です。

3月3日(土):卒業式
先輩おめでとうございます。

3月8日ー13日:学年末試験

3月23日(金):終業式

みなさん、お疲れさまでした!

そして

ありがとうございました!!

2013年

3月2日(土):卒業式
無事、卒業はできました。セッター君は6年間で早退1回の精勤賞を頂きました。しかし、受験の方は全敗し大学生になるのはお預けとなりました。
親から見た部活、の続きは、息子が無事大学生になってから書きます。
ただ言えることは、この部活のおかげで息子は明らかに成長できました。
そして親も自分の子供といろいろ話すことができ (飲み物の差し入れのタイミングは親子ではなくキャプテンと保護者の担当者の間の話し合い)、 他のお子さんを見る機会があり、他のお子さんとお話しする機会もあり、 他の学年のお母様方とお話しする機会があり、また他の学校の生徒さんもたくさん見る機会があり、 いろいろ考え、楽しむことができました。
キャプママはちょっと荷が重かったけれど、バレー部にはとても感謝しています。

親から見た部活の続き

レフト君は最後まで部活には復活できませんでした。そこでさっさと受験勉強に切り替え、現役でT工大へ。すっかり元気になった今はバレーボールをやっているそうです。
残り3人は1浪しました。
ライト君はW大を蹴っ飛ばして浪人し、G大医学部へ。スキー部に鞍替えしました。
センター君はN大法学部へ。学園祭企画関係で活躍中。
セッター君はD大へ。バレーボール同好会に入り、教師を目指しています。
この4人、今はそれぞれバラバラになりました。それぞれ大人になって新しい友人を得てそれなりに楽しんでいることと思います。
実は親の方が、息子たちは別として年に1度のランチ会を楽しんでいます。
一つ下の代はあと一点で関東大会、というところまで強豪校になりました。そんな中でも、Y市立大医学部に現役で合格した子や、K応大に現役で合格した子もいました。みんなどうしているかなあ!

増上寺と東京タワー