キーワード

歌集「グリーンフラッシュ」のキーワード

白嶺丸

白嶺丸はわが国初の本格的地質調査船である。海洋資源として注目を浴びたマンガン団塊(マンガン、ニッケル、銅、コバルト等を含む直径2~4センチの球形)を探索するため、通産省(当時)が21億円をかけて建造した。1974年4月1日就航、2000年3月31日引退の26年間、日本の海洋地質学の発展に大きく貢献した。この回顧特集は地質調査総合センター発行の雑誌、地質ニュース2000年5月号同6月号にある。

ちなみにわたしはそんなにたくさん白嶺丸に乗ったわけではない。
 GH86-4(1986年約20日間:境港-船橋)
 GH91(1991年約40日間:船橋-酒田-船橋)
 NH92(1992年約60日間:コロール(パラオ)-スバ(フィジー)-船橋)
 NH93(1993年約30日間:船橋-ホノルル)
のたった4航海のべ150日でしかない。
※調査航海そのものは上記4回の他大学生の時、DELP84(沖縄トラフ:晴海ー那覇)、DELP85(日本海:七尾ー七尾)、東海大学丸2世(駿河湾:清水―清水)、DELP86(北太平洋シャツキーライズ:室蘭―室蘭)の4回乗船している。
わたしの卒業研究のテーマではなく、である。

 ただ、調査航海に参加したことは、わたしにとって大変強烈な経験であったことは間違いない。また、周囲の人にとっても、わたしの存在は、ちょっとした事件であったと思うのだ。なにせ、ある年の白嶺丸の南極航海に地質調査所から推薦してもらったにもかかわらず、「女はたとえ地調の職員でもダメ」という石油公団理事の一言で流れた経緯もあり、学生ではなく、女性の研究スタッフが乗船してくる、ということである種身構えられた雰囲気を感じた。最近こそ女性の船員さんも誕生したし、南極の越冬隊に女性が加わったりして、女性がフィールドサイエンスの分野に入っていくことは珍しくなくなった。現に、地質調査総合センターのみならず、大学や海洋科学技術センター、海上保安庁、気象庁などにも、その分野の研究者として女性がごく自然に大活躍している。まだまだ、欧米各国に比べて遅れてはいるが、この10年間の環境の変化は喜ばしいものがある。

 船上での生活は、狭い閉鎖空間で限られた人とのみ24時間顔をつきあわせる、という特殊なものだ。海外の調査船は、人間関係をあえてドライに保っているものが多いらしいが、白嶺丸は、ある意味で日本的であった。(ただ、わたしには快かったので、わたしはかなり日本的なのだな・・・と実感した。)研究スタッフも同じグループが代々乗船してきたので、船員さんたちとは顔見知りである。その中に、女性であると言うだけで十分珍しいにも関わらず、実は、地質調査所員ではあるが海洋地質部ではなく他の部に所属し、船についてはシロウト、しっかり船酔いもし、腕力も弱いというまったく異質な人間が混じったのである。船上生活をスムースに楽しく保つのは、上手く言えないがなかなか難しい。1986年は学生の臨時研究補助員として乗船したので、純粋に楽しかった。しかし、1991年からは研究スタッフとして乗船した。そもそも船乗りさんの世界は階級社会なので、階級に対する感覚はかなり厳しい。とまどいも多かったが、研究スタッフのみなさんや船員さんたちが、何かと気にかけて下さったおかげで無事に楽しく過ごせた。

 仕事の面でも、白嶺丸で得られたデータを使って学位論文を書き上げる「白嶺ドクター」第17号(?)になることができた。この船には特別な思い入れがあるのである。

写真-1 竣工時の白嶺丸(金属鉱業事業団パンフレットより)


白嶺丸 Hakurei Maru 116256/JBHT
鋼製地質調査船 1,821G/T Lpp:77.00 B:13.40 D:7.80 m
主機 ディーゼル 1基 1軸 3,800 PS 速力15/17.78kt
起工:1973.4.19 進水:1973.10.16 竣工:1974.3.31
三菱重工業株式会社下関造船所(下関) 建造
第1727番船
金属鉱業事業団(東京)所有
日本海事興業裸用船

↑ PAGE TOP

key-hakurei

白嶺丸

戻る