キーワード

歌集「グリーンフラッシュ」のキーワード

磁力計

歌集中には磁力計がいろいろ出てきます。

プロトン磁力計:解説

地磁気は、ベクトル量である。そのベクトルの長さを測定するのがプロトン磁力計である。
測定原理は、水素原子は磁気モーメントを持っているが、磁気モーメントの方向と直交する方向に磁場がかかると磁場の強さに比例した周波数で歳差運動(コマのみそすり運動)を起こす。
この信号を磁気コイルで取り出して増幅し、周波数カウンターで計測すると観測地点の地球磁場の全磁力強度がわかる。
実際には水素原子を含んだ油(灯油)などをコイルの中に満たして、直流電流による励磁と信号増幅を交互に繰り返して観測する。
観測された全磁力値から国際標準地球磁場(IGRF)を引き算したものを磁気異常といい、これから埋没している磁性岩体の分布がわかる。

観測したい地質構造の規模によって磁力計センサーとの距離を変える(つまり波長)。だから、大規模な構造をターゲットとする場合は航空機にセンサーを搭載する空中磁気探査、小規模な場合は人がセンサーを持って移動する地上磁気探査、が行われる。

ポータブルプロトン磁力計


これはジオメトリクス社のカタログの写真。
主として浅い、細かい磁気構造の調査を行う。

イラストは秋田大学応用地球科学教室のホームページから拝借した。

海上曳航用プロトン磁力計


船体は強く磁気を帯びているのでセンサー部は通常船尾から数百m離して曳航する。
船が10ノットといった一定の速度で航走しているときに海面から数mの深さにセンサーが安定して曳航される。
船が止まるときは、センサーが沈み耐圧を超えてしまうのでケーブルウインチを使って250mのケーブルを巻き上げる。
しかし、最後は船体にセンサーをぶつけないように人の手で持ち上げるわけだが、これがけっこう重い・・・
背筋力の弱い人間にはかなりつらい。船は揺れるし。身を乗り出して引き上げるのは、甲板でセンサーを持ち運ぶのと違って重労働であった。
写真は地質調査総合センター所有のもの。

試料振動型磁力計


(よく通った東洋大自然科学にあるのと同じもの。これは理研電子社のカタログから)

こちらは岩石磁気実験で使う。熱ー磁化曲線、キュリー点、ヒステリシスなどを調べ、磁性鉱物の同定を行うデータを得る。
熱磁化曲線はだいたい1サンプル5-6時間かかる。

↑ PAGE TOP