場当たりなつぶやき

場当たりなつぶやき 

もどる

平尾誠二・恵子・山中伸弥『友情』(2018.09) 

ノーベル賞学者の山中伸弥氏とラグビーの平尾誠二氏の友情物語。

この中で、平尾氏が山中氏に語ったという人を叱る四か条。
・プレーは叱っても人格は責めない。
・あとで必ずフォローする。
・他人と比較しない。
・長時間叱らない。

向田保雄『姉貴のしっぽ』(2018.06) 

向田邦子の弟のエッセイ。向田邦子は、邦子、保雄、廸子、和子という4人兄弟の長女だった。友人から借りた。

やけ酒は飲むなと弟に話すシーンがある。「ヤケ酒は飲みなさんな。そういう気分の時は仕事に無関係な人、できたらアンタがお金と気を遣うような友人ー異性の方がいいね、そんな人と、ふだん行くにはもったいないような店でタラフク食べる。飲みながらでもいいけど。物入りだけど何軒もハシゴするより安上がりだし、第一、健康にいいよ」

さらに、こんな一文も。「姉が本当に嫌いだったのは、もっと人間のうちにあるものー折り目、けじめ、礼儀のないこととか、本当の価値がわからないのに、ただ物だけの物欲とかー。」

ああ、わかる。向田邦子の書くものににじみ出ている。好きだったなあ。。。

再読『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』(2017.11) 

遙洋子著。息子がアカハラを受けたことがきっかけで読み返してみた。この本は2000年に書かれ、2004年に文庫版が出たもの。ずいぶん何度も読んだあとがある。十か条としてまとめられているものをメモしておく。

1.守るための開き直り → 自分がかわいくて何が悪い!
2.守るための質問。「わからない」 → 攻撃されたとき、それに対し、反論、弁明、などのリアクションをとるのではなく、相手が無自覚に安易に使用している言葉や表現に対し、質問をする。
3.守るための質問。「○○って何?」 → 単語に対して質問する。家族って何?母性って何?
4.攻撃のための質問。そのまんま。 → 質問にそのまま質問で返すやりかた。「では、あなたは?」
5.広い知識を持つ
6.枠を超えた発想をする
7.言葉に敏感になる
8.間をあけない
9.声を荒げない
10.勉強する
相手にとどめを刺してはいけない。議論の勝敗を決めるのは聴衆。

現代短歌に生きる古典(2006.09) 

おほかた、歌の良しといふは、心をさきとして、珍しき節を求め詞をかざり読むべきなり。
/源俊頼「俊頼髄脳」

朝日カルチャー公開講座「現代短歌に生きる古典」米川千嘉子。を聞いてきた。短歌のように様式が決まっているのは文芸の芸の部分が大事。1.心、2.節、3.詞。姿の良い歌が大事。続け柄を大事に。

時間軸(2006.01) 

自分の歌は、自分の<時間>にある意味で責任を持つ必要があるのではないか
/永田和宏「塔2006年1月号 新樹滴滴より」

これに続いて「自分がひとりの作家として歌を作り続けていくとは、どういうことなのか。そしてその中で変わっていく自然さと、変わらない軸を持ち続ける自覚と。いずれも自分の<時間>とどのように付き合っていくかという問題にほかならない。」とある。

自分の歌の軸、かぁ・・・・また難しい課題だ。

次回作(2005.12) 

代表作はないけれど次回作はある。それってとても幸せなことかもしれない。
/三谷幸喜「ありふれた生活4 あとがきより」

この一文を読んだとき、1998年に論文博士をいただいたときに主査をして下さった教授から 「これが一番良い論文にならないように」と言われたことを思い出した。あくまでも スタートラインに立っただけなのですよ、と。
多分スポーツ選手だと思うが、「ライバルは昨日の自分」という言葉をテレビで言っていた 人もいた。上を向いて生きられること、次があるというのは確かに幸せなことだ。

弱さ(2005.12) 

満開の森響り出づる夕まぐれ狂へずに来しも弱さと思ふ
/小池光「バルサの翼」

狂へずに来しも弱さと思ふ
この下句に惹きつけられた。
えいっと一歩踏み出して狂うことができたら違った展開になったかもしれないと 思うこともある。狂うということも自己主張のひとつの形。 弱いものは世の中に流されていくしかないのだろうか。
ただ、世の中のほうが狂ってきた。こちらは心配である。

外に向かって開く窓(2005.11) 

ヨーロッパ予選に加わるイスラエル アジアにて戦うパレスチナ
/荒井直子「はるじょおん」

NHK学園短歌友の会の作品集「彩歌2005年秋号」に載っている「空色の壜」という花山多佳子のエッセイにこんな一節がある。
 短歌は自分の心を覗く窓でもあるけれど、自分の中にないもの、外に向かって開かれる窓でもあるだろう。(中略)読んで、発見して、つくる歌も変わっていく。簡単ではないのだが、そうありたい。

荒井直子の歌はサッカーのワールドカップ予選の組み合わせの歌。同じ土地に住んでいながらイスラエルはヨーロッパ、パレスチナはアジアの予選を戦うのだ。荒井さんの歌を読むまで、この事実に気づかなかった。中東の問題の根深さを、それといわずに見事に突いていると感心した。  

確かにほかの人の歌集を読むと、へえ、そうなんだ、、、と感心することも多い。他人の人生を垣間見ることも短歌を読む楽しさのひとつである。

柿の種(2005.09) 

哲学も科学も寒きくさめ哉
/寺田寅彦(昭和8年2月)

最近、わたしの仕事関係者で話題になっているのが寺田寅彦のエッセイというより アフォリズムに近い文庫本「柿の種」。ミーハーな私は早速買いました。
いろいろと示唆に富む話やほろりとするエピソードなどが散りばめられていて 面白いのですが、昭和9年秋に書かれたこの提言は、なんか今の教育雑誌にでもありそうでしょう?

 震災や火災や風水害に関する科学的知識とこれに対する平生の心得といったようなものを 小学校の教科書に入れるということは、日本のような国では実に必要なことである。これは ほとんど「問題にならぬ」ほど明白なことであると思われるのに、これがどういうわけだか いっこうに実行されないで時々「問題になる」ようである。
 自分の想像するところでは、結局教科書を編纂する機関の中に科学的な頭脳とその主動的な 要素が欠除しているのではないかと思われる。もしかこの想像がいくぶんでも当たっている としたら、はなはだ逆説的な言い分であるが小学生を教える前にまず文部省を教育しなけ ればならないのだとも言われるかもしれない。


石の名前(2005.08) 

平たきは神居古潭石ゴーリキーに似て立つ石は魚野川石
/宮 柊二「忘瓦亭の歌」(1978刊)

 この歌は以前結社誌「塔」で「わたしのコレクション」というコラムを担当させていただいた時も 取り上げて、「神居古潭石は、北海道で産出される蛇紋岩または蛇紋岩に取り込まれている変成岩を指す。 一方の魚野川石はおそらく作者の故郷で採れる石だと思う。」と書いた。 なぜならば、「一般に石の命名には、学術的なもの、または石材として流通しているものについては 暗黙のルールがあるが、庭石として売られているものにはほとんどないらしい。学術的な俗称には 代表的な産地名が使われることが多い(大理石など)が、庭石は全国に広く分布するものであっても、 その石を取った地名が使われることがある。」からである。
 実はこのたび古本で「宮柊二集」(岩波書店1990年)を買って、そこに 「黒い石」という1974年に書かれた随筆を見つけた。短い文章だが、宮柊二 の庭の置石の一つである魚野川石の事が書かれている。宮柊二の父親がえびす様に似ていると 生前執着した石で、亡くなって15年後、しまわれていた土蔵が壊されて5年後に見出されたものが 送られてきた、という。
 この随筆では「魚野石」と呼ばれているが、もとは八海山で産出し魚野川で取れる石とある。 地元ではいろいろな呼び名がついているのが普通で、よほど有名な石で無いと、全国に流通する 名前はついていない。地質図をみると八海山は中新世の堆積岩を産し、ところどころ付加体の 火山岩も出ている。おそらく中生代あたりの海底火山の石が後世の堆積物と一緒に大陸に付加 されたもので、その付加体の中の火山岩が川に流されて来たのだろう。 黒くて、庭石として採取されそうなのは泥岩よりも古い玄武岩だと思うが、どうだろうか。
 宮柊二は、石の名前が有るものは、破調になってもきちんと読み込んでいる歌が多くあるので、これは本当に 名前が無いのであろう。たとえば神居古潭石も俗称だと思うが、有名な石なので、ある程度 想像が付く。この歌は神居古潭石よりも魚野川石のほうに作者の気持ちのウエイトは大きいと思うが、どんな石だか私にはわからない。 あれこれ想像するのみである。私自身はまるでシロウトだが、職場には専門家がたくさん居るので、写真でも見せれば いろいろ教えてくれると思う。
 随筆では、歌にあるゴーリキーではなくルオーが描いたバルザックに 似ていると言っている。もしかしたら違う石を歌っているのかもしれないが、 書かれた時期も合っているし、私としては同じ石の方が面白い。父親はえびす様と言うけれど、 そう見えないことも無いが、と断りつつ、随筆ではバルザック、歌を作るときには、ゴーリキーの立ち姿 に見たてた宮柊二の姿を想像する。魚野川石は父や故郷や自分の幼年時代に繋がっているのだ。

哀しい親子(2005.06) 

ひとみいい子でせうとふと言ひし時いい子とほめてやればよかりし
/五島美代子「母の歌集」

「おまえがいるせいで」と言われし幼き日の言葉消したき言葉は消せざる言葉
/永田和宏(短歌往来2005年6月号)

 五島美代子の歌は東大生だった長女ひとみが自殺をした時のもの。 亡くなってふと思い出されたのでしょう。左翼系学生との恋愛を反対され、結果的に恋に 敗れたことが、 原因といわれているが、純粋で聡明な人だったようだから、自分の将来と育った家との 間で悩みぬいた結果なのだろう。そういう娘が「私はいい子でしょう?」と何気なく母に 聞いた。今思うと、本当に精神的に追い詰められていたのだ、何で気づいてやらなかった のだろうという作者の自責の念が伝わってくる。
   永田和宏の歌も悲しい。具体的な背景は歌われていないが、エッセイなどに 書かれている氏の生い立ちを合わせて考えると、いっそう哀しい。子にしてみれば、 そんなこといわれたって困るのだ。しかも、もし親に言われた言葉だとしたら こんなに悲しいことは無い。親は思っても口にしてはいけない言葉なのだ。 作者は50代後半の今までずっと傷ついている。
 少子化問題が声高に政府から叫ばれているが、なんかずれている気がする。 良くわからないが、違和感だけは政府の広報を見るたびに膨れ上がっていく。 偉そうに言っても、私だってとりあえず子供と一緒にどうやって無事に世の中に 流されていくのか、だけで精一杯である。
 事情が違うと怒られそうだが、悲しい親子の歌を読んだら、きっともっとずっと 悲しい親子が、現代はいっぱいいるに違いないと思った。

短歌で表現(2005.03) 

 都立の中高一貫校のトップを切って白鴎高校付属中の入学試験が行われた。新聞によると『思考力、発想力などを問う適性検査では、「秋に実る果物を一つ取り上げ、短歌で季節の様子を表現せよ」などの問題が出題され』とある。新聞で見てちょっと考えてみたがにわかには思いつかない。入試の場でイキナリこれを見たら面食らうだろうな。どういう歌が合格点でどういう歌がだめなのかちょっと見てみたくなった。

境涯を詠む・・・(2005.02) 

境涯を気負い無く詠む。地味だが歌の根っこはここにあり、歌は境涯を通して作者自身が自らを確認し得るものだからである。
/河野裕子「境涯を詠む」(歌壇H17.2)

 ああそうなんだなあ、、、と感じ入った言葉。
 以前、河野先生に「歌集はこれからの自分を引っ張ってもらうために作るものだ(実際は関西弁)」と言われたことがある。歌を作っていくと節目になぜか歌集を作ろうという気になる。自家用車をマーク2からカローラにすれば実はその差額で歌集はできてしまうから、1冊ならば、そうたいそうな話でもない。でも、なぜ歌集なんて作るのか。それを先生は、これからも歌を作り続けるために歌集を作る。と仰いました。では、なぜ歌を作るのか。その答えのひとつがこの言葉、「自分の生き方を確認するため」なのですね。

見るということ・・・(2005.01) 

小さな具体を提示してやれば、思いはどこまででも飛ばすことができる、 それが歌の魅力であると私は思っている。どんなに奔放な空想も奇想もあるいは 妄想であっても、一首の中にどこか具体が描きとられ、それが機能している限りは、 読者はそれら作者の思いをなんらかの形で回収してくれるものなのである。短歌は そんな詩形であると私は思っている。
/永田和宏「小さな具体が開く世界の豊穣さ」(角川短歌H17.2)

 この文章、いつも永田先生が仰っていることを実にすっきりと 書いてありました。うーん。
 「小さな具体が機能する」これって、言葉を選ぶ力がもろに左右するところですよね。
 どこかで「科学は感性がものを言う」という言葉を読んだことがありますが、永田先生の生業は細胞生物学者ですから、科学も文学も良い相乗効果をもたらしている大切な成功例だと思います。残念ながら凡人にはなかなか届かないところですが。「それなりに」努力していきたいと思っています。

たかがエクセルされど・・・(2005.01) 

エクセルに長ずる者が支配者のごとくふるまふ職場の憂しも
/小池光「滴滴集」

 短歌研究ではじめてこの歌を見た時、思わず笑ってしまいました。作者の職場は確か高校。 成績処理からもろもろエクセルに長じていると確かに便利です。でもだから何なんだ!と思います。 事務処理に長けていることが良い教師の条件ではないはず。
 知人から聞いた話ですが、長野市のある小学校で、学級通信はワープロで作成するように、という お達しが出たそうです。ワープロが苦手でも今まで手書きできっちりと学級通信を書き続けていた ある教師は怒ってついに一年間一枚も学級通信を作らなかったそうです。ここまでいくとどちらも 大人げ無い。何より大人の意地の張りあいに巻き込まれた生徒がかわいそうです。
 しかし、本末転倒なことはあちこちで起きています。なにかがずれはじめているようで不安です。

ファンということー「新選組!」(2005.01) 

 2004年は家族から冷たい眼で見られようとも、「新選組!」yearでした。とにかくよくできた ドラマでした。主役の香取慎吾さんはじめ主な俳優さん達が役と共に成長していく姿を追い続けた事は 大きな喜びでした。また登場人物一人一人がきっちりと描かれていたし、俳優さん達のチームワーク が良かった事もテレビ画面を通じて伝わってきました。ドラマの登場人物に感情移入してしまう時って 実生活者である自分なら生きるために妥協してしまうところを、突き抜けて行く姿を見せられるからも あるんじゃないでしょうか。組織の誕生と崩壊、という視点から見るとベンチャー企業物語と通じるところも あるような気がして、わが社に足りないのは土方副長だとか、あそこで山南さんが踏ん張ってくれたら もう少しソフトな崩れ方をしたかもしれない、、、とか。結末は変えられないのにテレビの前であれこれ 考えたりもしました。ほとんど馬鹿ですね・・・
 また、ドラマの中で、彼らの姿が、悩みながら駆け抜けた青春群像 として描かれていた事が、新選組ファンとしてはうれしかったりもしました。
 ドラマの中で土方歳三の兄が、別れを告げに来た歳三に「どっちが正しかったかなんて100年、200年後の 人間が決めることだ」と言ってやる台詞がありましたが、作者である三谷幸喜さんの言いたかった事なのだと 思いました。薩長も新選組もやっていたことは似たような事。一方は勝ち、一方は負けた。歴史は常に勝者によって 残されますからね。
 糸井重里さんのホームページにこの大河ドラマ「新選組!」の感想が岡本太郎さんの言葉を借りて出ています。
「負けた側というのは、すごいんだ。胸を張ればいいんだ。全力をつくして相手に勝たせてやったんだ。 こんなすごいことがあるか?!」

 明治元年は1868年。137年前です。そして新選組幹部の斎藤一と永倉新八が亡くなったのは大正四年。 たった90年前です。太平洋戦争が終わったのが60年前ですから。 はるか遠いようで幕末はけっこう身近にあったのだなあと思いました。

ファンということ(2005.01) 

自らを励ます力ある言葉一夜をかけて歌作るなり
/河野裕子「庭」

 2005年になりました。今年最初のの「ぶつぶつ」は河野先生の第12歌集「庭」から。
 「1首必要なときは10首作る」(角川短歌2002年2月号)という多作型の河野先生の歌だと思うと 余計に心に残るのです。私にとって雲の上の遠い存在ではありますが、 あちこちに発表される作品によって先生を身近に感じ、NHK学園の3ヶ月に1度の添削の言葉を 一生懸命に受け止めようと思います。
 同じ結社にいると、やはり意識して歌を読みますし、読み続けます。この読み続ける、ということが 生きている時間を共有しているような気分になって、すごく作品鑑賞のキーになっていると思います。
 ファンだからこの結社に入ったという事もありますが、読み続ける事によって、歌の変化にも ついていっていると思うのです。いくらファンでも、つまみ食い的に全集を読んでいっただけなら、 若い頃の歌と今の歌が違うのでびっくりするかもしれませんし、こっちがいいとかあっちの方が 良かったなどと考えたことでしょう。落ち着いて考えれば20歳と50歳の精神世界が同じわけ無いので 歌も変わって当然だと思うのですが、そういう歌の変化に納得できるファンでいられるのは、 読み続けているからこそ、と自分では思っています。

なっちの場合(2004.12) 

 今年の紅白歌合戦はSMAPも出ないし安室ちゃんも出ない。これでヌッツォさんが「新選組!」のテーマを歌わなかったらどうしてくれよう・・・と思っていたら今度はなっちまで辞退することに。
 なっちのコメントの「すてきだなと思うことばをノートに書きとめておく習慣があった」を新聞で読んで、おお、立派!と思った。だけど、どこからとも無く流れてきた実際の問題作を見たら、ちょっとこれはまずいかもなー、と私でも思う。初めは創作活動を自粛すると言っていただけだったのが実質2ヶ月の謹慎ともいえる処置になり、「後浦なつみ」が御破算になってしまった。スタッフも事の重大さに気が付いて、訴えられるよりは先に謝るほうがなっちが傷つかないという判断だったのかもしれない。スターの宿命だ。
 ところで盗作ではなくパロディーでもなく、短歌には昔から本歌取りという正当な技法がある。しかし、類似作品があるからと言って短歌大会の入選が取り消されたりするのだから、その境界を知っておく必要がある。
 岩波現代短歌辞典で「本歌取り」を調べて見ると藤原定家による定義が出ている。なるほど。平安時代の終わりから言われていたのか、、、と不勉強を反省した。
 ここ70-80年来の人の歌は取らない
 取る分量は和歌五句のうち二句まで
 同じ主題の重複を避けるために四季の歌は恋・雑に、恋・雑の歌は四季の歌にと変換する

 なっちも活動自粛中にことばの感覚を磨いて、書き留めておいたすてきなことばを使う時には大人のひねりを利かせて。ストレートに語るときには今度は本当に自分のことばで、ね。

こどもが見た自然(2004.11) 

 ツキイチを目指していたがもう11月も半分。まあ良しとする。場当たりなつぶやきですから・・・

 短歌を作る事を理科学習の一環としたらどうだろう、なんて突拍子も無い事を考えてみた。 わたしは現場の教師ではないが、大学の教育学科で理科教育を担当している知人の話から どうも今の学校は、理科を教える事に対して身構えすぎている気がする。自然観察をする、 自然とふれあう、ことはとても大切である。しかし、都会の学校でそれをやろうとしても 時間的にも予算的にも難しい。いきおい、夏休みに御家庭で、、、ということになる。 しかし、こどもは夏休みでも大人は夏休みではない。またすべての保護者が農村や漁村の 出身であろうはずが無い。街のサラリーマンの子供達が今時の小学生の親になっている ケースだってある。蚊に刺されたり蚯蚓を触ったりするのはごめんである。アウトドアは 苦手なのだ。(自分への言い訳)

 これはきっと小学校の先生も同じだろう。前出の知人が理科教育実習の1時間目にすること。 それは学生にマッチの擦り方を教えると言う。知人は私と違って山歩きが趣味のアウトドア派 の助教授なので、自然の中はなんでもないが、とにかく今の学生はマッチが擦れないそうだ。 第一、擦った事が無いらしい。
 そういえばうちもマッチをつかうのはバースデーケーキのろうそくに火をつけるときくらいだ。 うちの子にマッチを触らせた事は無い。うー、うちにマッチあったかなあ・・・というレベル。 とても要求される自然教育なんて家庭ではできません!

 話が脱線した。理科教育って何のためにするのか。博物館へ連れて行ってレポートを書かせるのは いいが、子供達の中には展示物には目もくれず、ひたすら解説を書き写している子も多い。本末転倒である。 まずは良く見る事。自分なりに何かを発見し感じ取る事。そして感じ取った事を的確に表現する事。理科教育 で子供達に身につけて欲しいスキルはこれではないのか。

 実はこれ、短歌の基本と同じである。短歌の場合は見るものが自分の内面であったり社会だったりすることもあるが。 博物館へ行って自分なりに発見して感動した事を5つ、短歌にして提出!なんて課題があっても良い気がする。 嫌いで気持ち悪い、と思ったら、それを素直に短歌にすれば良いのだ。また、国語の短歌ではないので、短歌的に 良い作品である必要は無い。また、付け焼刃的な自然観察よりも身近なものをじっくり観察するほうが、面白い発見が ある事が多い。

雨の音いろんな音が聞こえるねいろんな色もあればいいのに
/高市彩華(延岡市立岡富小学校5年)
ななふしさんきのかくれんぼたのしそうわたしもほしいななふしのふく
/尾崎絢音(宮崎県高崎町立笛水小学校1年)

 初めのは、H15年度宮崎県東郷町牧水記念こども短歌コンクールで最優秀賞に輝いた作品である。 次はH14年度の最優秀作品。最優秀作品は4人の選者が1首ずつ選んでいて、そのなかで自然観察 として面白そうなものを引用してみた。もちろん全国大会の最優秀作品だから短歌としても良くできている。 こんなにできなくってもいい。ことばの羅列だっていい。じっくり観察して、短歌にしてみようよ。

場面を歌う(2004.09) 

 朝日カルチャー公開講座「場面を歌う」(講師:米川千嘉子)へ行って来た。「場面」とは事実とは関係なく 作者の創作を膨らませた場所を言う。具体的な例を挙げ、ポイントを抑えた講義だった。
 特に印象に残ったトピックスから

季節の歌ー深い問いのある面白さ、思想性があいまいな奥行きを作る。「さくら」とは何か。
青き空にさくらの咲きて泣きごゑは過ぎし時間の中より聞こゆ
/森岡貞香「黛樹」

風雅な類型からいかに離れるか。「もみじ」と「山の腹の穴」(=トンネルのこと)のギャップ
もみじして真っ赤な山の腹の穴へわれは突っ込むカーブしながら
/佐佐木幸綱「はじめての雪」

恋の歌・愛の歌ー俗に落とし過ぎず結句に半歩だけ格調のある言葉を入れて見る
惚れてどうなるものぢやなき女テレビにて歌ひおりわが底(そこい)を揺らし
/大松達知「フリカティブ」

日常の歌ー目を洗う日常の場面で眸が流れた、と歌う凄さ
たれかいま眸を洗へる 夜の更けに をとめごの黒き眸流れたり
/葛原妙子「葡萄木立」

日常の歌ーサ音で澄みとおった感じー美意識の徹底
死などなにほどのこともなし新秋の正装をして夕餐につく
/春日井建「白雨」



田中館愛橘の和歌(2004.09) 

 田中館愛橘(たなかだて・あいきつ)は、日本の物理学の草分け的人物で、 明治から昭和にかけて科学行政の指導者でもあった。 安政3年(1856)年陸奥国福岡(現・岩手県二戸市福岡町)の兵法師範の家系に生まれ、 昭和27年(1952)、95歳で逝去するまで多くの業績がある。 中でも1891年10月の濃尾大地震のとき地磁気変化を測定に行き、 根尾谷の大断層を発見したことでも知られている。さらに災害予防委員会 の設立(1892年6月)に力を注いだ。度量衡法の確立や航空研究所の設立にも貢献。 大正14年(1925)から3期貴族院議員も勤めた。 また、日本式ローマ字の普及にも熱心に活躍した。
 二戸市は記念科学館を設立し、 顕彰に勤めているが、なんと生誕140年記念和歌集というのが平成9年に出ていたらしい。 中年以降はローマ字の歌が多かったが、この本はすべて現代かなに改められている。 和歌は佐佐木信綱(明治5年(1872)生まれ)の門下であったようだ。和歌そのものについては、 和歌を読みなれていないこともあって私自身、あまり心を動かされなかった。 文化人の教養としての和歌だったような気がする。

思ふこと成らぬ限りはいつの日か又故郷の空を詠めん
/田中館愛橘
 明治3年14歳の作。盛岡藩校修文所で学んでいた頃である。 幕府側に着いていた盛岡藩が新政府に降伏したのは明治元年。 時代背景を考えると思春期の少年であればもう少し複雑な感情を持っていたと思うが、 自分の正直な心を歌わないのが現代短歌との違いかもしれない。

立ちのぼるヴェスヴの山のけむりさえ心のどけしイタリヤの空
/田中館愛橘(昭和2年ナポリにて)
 晩年に至るまでコンスタントに歌を残しているが、淡々としているし、 挨拶歌が多いような気がする。やはり和歌なのだろう。
 ただ、航空機の無かった時代に世界中を駆け巡った人は少ない。旅先からせっせと 家族や友人に書き送った歌はほのぼのとして人間味を感じさせる。

花の底(2004.08) 

 塔50周年記念合同歌集がでた。風神・雷神の2分冊。40周年記念合同歌集風炎・水炎に 続いて2度目である。原稿を出したのは去年の暮れだったから、編集の方のご苦労に感謝する。 さてこの間に世紀が変わった。「新人なもんか、あんた前の世紀から塔におるやろうが」と 選者の先生に言われて 答えに困った。世紀を越えて私は少し成長できただろうか。

ひとつひとつチューリップの花をのぞきゆくどの色もよくて黄のチューリップ
/河野裕子

 チューリップの花をみるとつい中を覗いてしまうのは私や母だけの癖ではなさそうだ。 そうか、河野先生も覗くクチなのね、、、とちょっと嬉しくなったりする。
 黄色は黄色のままだが赤を覗くと花の底は青いものがある。これはまだよちよち歩きの 頃の子供から教えられた。プランターに咲いているチューリップは、身長90センチの 子供が覗き込むのにちょうどよい高さだったかもしれないが よちよち歩いていた子供が何気なくチューリップを覗き込んで「うわぁ」と言ったきり 止まってしまった。何が有るのかとあとから覗いて見た私も「おお」と感激した。
 覗き込んだ花の底は深海のように深い藍色だった。赤いチューリップは、全部赤いと 無意識に思っていた私はあまりに深い藍色に素直に感激したのだった。
ちょっと考えて見れば花の芯の所は色が違って良いわけなのだが、 あのチューリップの花の中なんて少なくとも物心付いてからまじまじと覗いたことなんか なかった。素直に観察するのは大事だと改めて反省した。
 それを聞いたわが母はさっそくチューリップと見ると中を覗き込むようになってしまった。 あまりにまじまじと見ているのできっとへんなおばあさんだと 思われているにちがいない。でも、本人は一向に平気である。 最近では、ホタルブクロまで花の中を下から覗き込んだり して、私にもちゃんと見ろと言う。しぶしぶ覗いて見たら、中は白くて紫の水玉模様だった。 へんなおばあさんと単純なおばさんは意外な発見にすっかり気をよくしている。
 おととしの春休み、経営が変わる前のハウステンボスへ行った。 ちょうどチューリップまつりで、パンフレットによれば100万本のチューリップが咲いていたらしい。 もちろん、へんなおばあさんとおばさんはふたりしてチューリップの中をせっせと 覗いて歩いた。(もちろん全部ではない)見たところ、花の底と外側の色が違うもの、同じもの、いろいろな 種類が有る。花びらのかたちを変えたりいろいろな新種も咲いていたけれど やっぱりおやゆび姫が出てきそうなあの形で色はシンプルな赤がいいと思った。 ちゃんと調べたわけではないが 花の底の色も赤、白、黄色、いろいろ有ったように思う。外から見れば同じに見えるけれど 種類が違うのかしら。。。。
 きっかけを作った子供は、もうチューリップには興味を示さず、もっぱら大道芸に夢中になっていた。

子と覗く赤チューリップの花の底深々と青き世界広がる
/森尻理恵

現代の子供をうたう(2004.07) 

 現代歌人協会の公開講座に行って来た。テーマは子どもを歌う。 講師は水野昌雄、花山多佳子、米川千嘉子。司会は 小高賢でなかなか面白かった。

抱いていた子どもを置けば足が生え落葉の道を駆けてゆくなり
/吉川宏志

 現代は手放しで子供がかわいいとは歌えない時代になった。話の中で意外だったのは 近代は子供の歌を男性しか作っていないこと。もっとも歌人の八割は男性だったそうなので 仕方ないのかもしれないが。近代男性歌人の子供の歌は、家意識もあって、跡継ぎとしての 視線が強い。また、こまごました子育ては女性が行っていたので、おおらかで甘い歌が多い。 女性歌人の子供の歌は、戦後しばらくまで女性が不幸な時代が続いたせいか、わが身の不幸を 子供に投影させている、子供を通じて自分の不幸を歌う歌が多い。ということ。
 現代短歌の中で子供を歌うときのポイントとしてあげられたもの。
 景に子供が居る、という歌い方。
 関係性のしがらみから離れる。
 存在としての子供を歌う。
 常識に回収しない。
 子供に自己投影をしない。
 歌から音とか色といった要素を抜いてみる。
などなど。
 また、
 即物的に子供を歌うこと。
 存在としての子供。
 これは親よりもむしろ時間的にも精神的にも余裕のある祖父母が、いのちある存在として子供をじっくり観察して歌って行く得意分野になるかも知れない。という話も出た。

「少年」が「苦しみ」という言葉そのものとなる世 少年となりゆく息子
/米川千嘉子

 少し大きくなった子供を歌うのはとても難しい。「少年」と「時代」を重ねる危うさ。子供の内面の 傷を親が見ているということが、子供にわかってしまうときの反発など。常識的な歌は無難だが面白くない。 表現するものと表現される側との葛藤を如何にクリアしていくか。大きな問題となるだろう。

 以上、なかなか有意義な講座だった。そういえば私も子供の歌が減った。子供を通じて「世間」が なだれ込んでくる。大人だけならば世間が何と言おうと自分は自分と開き直れるところが在るのだが 普通の子供と居るとやはり「世間並み」を意識してしまう。つまり、親も凡人と言うことである。 何が正義なのか誰もわからなくなっている時代、世間並みを要求する世間って何だ?

努力だけでは(2004.07) 

努力だけでは生きてゆけぬと言い渡す悲しみ言えば怒れるごとし
/永田和宏「荒神」

 この歌を読むとなんとも身につまされる。言い渡してもらえるほうが幸せなのか自分で気づくまで待ってもらうほうが幸せなのか私にはわからない。ただ、「言い渡す」行為に出たということは、両者の間にしっかりとした信頼関係があるのだろう。なぜならば言い渡す役を担うものは「勝ち組」でなおかつ「権力者」であることが多いからである。
 この年になって確かに「勝ち組」と「負け組」の間には運の強さの違いがあるらしいということが判って来た。運を引き寄せる力も才能のうち。しかも、勝ちあがっていく人たちの努力とエネルギーはハンパではない。通り一遍の努力ならだれでもその気になればできる。しかし、それを的確に突き抜ける努力には才能が必要かもしれないとこのごろ思う。
 まだ若く研究への希望にもえる大学院生に教授が研究を諦めるように言い渡す。心を鬼にして言い渡す。「人生の方向転換をしろ、今ならまだ間に合う」。ところが、その脇で同じ人が自分ではないほかの学生には研究への夢を語り、研究の道へ誘っている姿を見せ付けられる。歌には決して出てこないが、言い渡された大学院生の気持ちは察するに余りある。
 しかし、人生は長いようで短い。とくに旬の季節は。三十歳近くになって研究者としても社会人としても旬の季節を迎えようとしているときに、ぐずぐずしているのは、指導教官として何とかしなければならないと思うのだろう。
 道はひとつではない。何とか早く立ち直って欲しいものだ。

女性物理学者の短歌(2004.06) 

地層より伝ひ来る冷えを感じつつあかつき一人森を歩めり
天地ゆ吾れ孤なりゆくりなくたつ夕つ野にきんぽうげ咲き
/湯浅年子

 湯浅年子は、国際的に活躍した日本女性初の物理学者。まだ多くの帝国大学が 女子に門戸を開いていなかった昭和初期に物理学を志し、フランスへ留学し、 マリー・キュリーの娘夫婦であるジョリオ・キュリー夫妻を師として原子核研究に 取り組んだ。「パリに生きた科学者湯浅年子」(山崎美和恵著、岩波ジュニア 文庫)によると彼女は日記に多くの短歌を残した。短歌はごく自然に彼女と ともにあったという。
 この歌は、ベルリン陥落を目の当たりにした頃のものである。 第2次世界大戦のさなかパリにいた年子だが、連合軍によってパリは開放されたが、 市街戦が起こり敵国日本人であるがゆえにベルリンへ避難し、 まもなく砲弾の中でベルリンの陥落を見た。年子には日本も いずれ、という思いがあったに違いない。この日の 日記には「日本が滅びの道を一路たどっていることはまことに嘆かわしい」とある。
 「何もいらない。ただわたしの意志だけを自由に!」戦時下の年子のこの言葉の 重さは想像を絶する。物理学に対する激しい思い。 評伝の中の年子はくらくらするほど強い。やはり、神様に選ばれた人、という 気がする。
 厳しい現実の中で、ピエール・キュリーの言葉「どんなことが起ころうとも、 そしてたとえ魂の無いからだになったとしてもやはり研究を続けなければ ならないだろう」を、マリー・キュリーのように、またジョリオ・キュリー 夫妻のように、繰り返し思い起こす年子の激しい心のゆれを短歌という袋は しっかりと受け止めていた。彼女のそばに常に短歌があったという事実に わたしは非常に感動した。
 著者の山崎美和恵氏も理論物理学者で1965年にオルセー原子核研究所に 滞在したとき湯浅年子と親しく接していたという。著者の甥の話によると 山崎氏の妹も短歌を詠むという。数ある年子の文章の中から著者山崎氏による抜粋の中で ジュニア文庫に、短歌が多く収められた幸運を喜びたい。

歌集の中で読むと言うこと(2004.05) 

褶曲の地層あらわなるきりとおし地にも苦しき日々のありしか
/永田和宏「黄金分割」

 初めてこの歌を見つけたのはアンソロジーの中だった。地質ニュースと言う 地球科学の啓蒙雑誌にエッセイを書くために歌を探していたころだったので、 褶曲構造を歌ったものとしてノートにメモした。このときは日本の海岸などで 普通ににみられる小規模な褶曲構造を想像し、作者もどこかでそういうものを 見たのだろう、としか思わなかった。
 しかし、最近、結社の先輩からお借りして「黄金分割」を読んだとき、 ちょっとした衝撃を伴って再びこの歌を読んだ。
 これは、首夏物語というカインとアベル兄弟の旧約聖書の物語を題材にした 一連の終わり近くに置かれていたのだった。日本の海岸の湿気を帯びた小規模な 褶曲イメージはどこかへ行ってしまい、写真でしか見た事が無いが、 中東の赤茶けた褶曲が私に迫ってきた。大陸が引き裂かれ衝突した証拠の大褶曲。 荒涼とした大地に聳え立っている山岳地。そうか、ああいう褶曲だったのか。 一連の物語の濃密さのあとにぽんと置かれた褶曲の歌にくらくらした。 一首の歌も独立した作品だが、一冊の歌集も次元の違う作品なのだと改めて思った。
 少し古くなると歌集は手に入らない。でも歌は、一度は歌集の中に置かれた状態で読みたい。 文庫などで採録されるときはできれば完本で収めて欲しいと思うこのごろである。

科学用語を歌に入れる (2003年東京大会メモより) 

問へど問へど欅の枝のフラクタル世界はどこまで分岐するのか
/坂井修一「ジャックの種子」

 上手いなあ、と思ったポイント。
 その1:科学用語(ここではフラクタル)を知らなくても 鑑賞可能。
 その2:フラクタルの意味が判ったとき、隠された心が種明かしされる。つまりこの「二度おいしい」読みが出来ること。
 ケヤキの枝先が細かく分かれている様を見て、民族でも業界でも良いが、現代の細分化された世界を連想し、 漠然とした不安を作者は感じている。フラクタルはの特徴は、「いたるところで微分不可能」ならびに 「自己相似」だが、この歌の場合、ケヤキの枝の分岐を「網の目のよう」みたいな常套的な比喩ではなく 「フラクタル」と言ったことによって無限に分岐を繰り返すという時間的継続の意味が加わり、 しかもそれが自己相似というのだから、(細胞分裂の映像を見ているような?) 作者の気持ちは不安定になって、世界はどこまで分岐するのか、という結句に流れていく。 欅の枝を見ている私と現在の混沌としていく世界、人間社会への漠とした不安がこのフラクタルと 言う言葉で見事につながった鮮やかさがすごく良い。

単為生殖さびしき性をくりかえしシロバナタンポポ鉄路を辿る
/永田和宏「荒神」

 鉄路を辿るシロバナタンポポの花。これは国産のタンポポで、帰化植物である西洋タンポポに 押されてかなり珍しくなっているらしい。で、その姿を寂しいと作者は感じた。 なぜ寂しいか、それはシロバナタンポポが単為生殖、すなわち受精をせずに世代をつなぐ生物だから。 歌われている状況はシロバナタンポポが鉄路をたどって咲いている。花が線路端に咲いている、 というわかりやすいもの。そして初句の単為生殖という専門用語がわからなくても寂しいという 作者の感情は共有でき、単為生殖だからさびしいのだとわかったとき、作者の心情がぐっと立ち上がってくる。
 専門用語がわからなければまったく歌に取り付けないのではなく、 わからなくても雰囲気は伝わり、わかれば隠された心が種明かしされる、という「ずらし」とか 「しかけ」と言える高度な技巧が感じられた。

 科学用語は音も硬いし見た目も重いものが多い。だから、音の響きと自分勝手なイメージから使われて、 事実とかけ離れている歌も見受けられる。やはり、 もっとちゃんと勉強してから使ってほしいと思うし、理科教育の重要性を再認識させられたりもする。
 いまたぶん科学者にはわりと不幸な時代で、坂井氏も科学は世界を滅ぼす、なんていう歌を作っている。 永田氏の「はろばろと美し古典力学」みたいな、歌は気持ち的に作れないのかもしれない。 でもやっぱり真正面から科学をとらえた歌も読みたいと思っている。

↑ PAGE TOP